2013年3月

  •  18日(月)に卒業する6年生に、保健室から「6年間の成長の記録」をプレゼントしました。
     成長には個人差がありますが、1年生のときの写真を見ると、みんな大きくなり、顔つきも変わったなと思いました。これから、たくさんのことを経験して、もっともっと、たくましく成長するみなさんの未来が楽しみになりました。
  • 今日の給食

    2013年3月15日
       今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・みそソース・さといもコロッケ・ボイルキャベツ・いよかんでした。
       さといもは、インドで最初に作られました。日本には、太平洋諸島や中国を通って、ずっと古い時代に伝えられました。芋の葉の朝露ですった墨で字を書くと、字が上手になるという言い伝えがあります。
       平成25年3月14日(木)で平成24年度の給食が終了しました。1年間おいしい給食を作ってくださった給食員のお二人、ありがとうございました。
    • 今日の給食

      2013年3月13日
         今日の給食の献立は、赤飯・牛乳・ごま塩・赤魚のから揚げ・のっぺい汁・キャベツの浅漬け・ももゼリーでした。
         6年生はいよいよ卒業式が近づいてきましたね。今日は卒業祝いの献立でした。昔からお祝い事には欠かせない赤飯を、献立に取り入れました。日本ではお祝いのときに、赤飯と魚を食べる食文化があります。周りを海に囲まれ、新鮮な魚が手に入りやすく、主食のお米と魚料理がよく合うためです。
      •  今日は今年度最後のボランティアによる読み聞かせだったので、最後に1年間のお礼の気持ちを書いた手紙を渡しました。子どもたちはお母さんたちが学校へ来て、本を読んでくださることをとても楽しみにしていました。ぜひ、御家庭でも本を読んであげたり、子どもの本読みを聞いたりして本に触れる機会を増やしてみてください。読み聞かせボランティアの方々、1年間ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。



      •  お昼休みに6年生主催で全校遊び「ふえ鬼」をしました。6年生が鬼になったり、各学年の代表・5年生が鬼だったりといろいろなパターンを考えてくれて、みんなで楽しむことができました。
      • 今日の給食

        2013年3月12日
           今日の給食献立は、ごはん・牛乳・浜名湖焼きのり・きびなごのごまだれかけ・高野煮・みそ汁でした。
           高野煮に入っている砂糖えんどうは、さやえんどうの仲間です。さやの長さは7㎝ほどで、中の豆は、グリンピースと同じくらいの大きさです。名前のとおり甘みがあり、さやごと食べることができます。砂糖えんどうは、浜松市の特産物で、西区の伊佐見地区や神久呂地区でたくさん作られています。
           6年生は校長先生と一緒に家庭科室で給食を食べました。校長先生と一緒に給食を食べる機会はなかなかないので、貴重な体験です。どのようなお話をしたのでしょうか。


        • 今日の給食

          2013年3月11日
             今日の給食の献立は、パン・牛乳・ビーフストロガノフ・粉ふきいも・ネーブル・チーズでした。
             ビールストロガノフは、ロシアの代表的な料理の一つです。16世紀の始めにロシアで成功したストロガノフ伯爵に使える料理人が考えた料理なので、このような名前がついたと言われています。ロシアでは、バターライスや白いごはん、揚げたじゃがいもと食べることが多いそうです。
          •  今日は冬休みに行った、書き初めの表彰と、交通安全無事故コンクールの表彰を行いました。
             書き初めで入賞した6名一人一人に賞状が渡されました。

             1年間みなさんが交通事故ゼロで安全に生活できたため、西区のまちづくり推進課の方と、交通安全指導員の方々にお越しいただき、表彰をしていただきました。

             
          • 避難訓練

            2013年3月8日
               今日の昼休みに、抜き打ちで津波災害を想定した避難訓練を行いました。子どもたちには知らせていなかったので、昼休みは運動場やチャレンジランド、教室にいたりとバラバラで活動していました。突然の避難訓練だったにもかかわらず、子どもたちは先生の指示に従って、行動していました。地震や津波などの災害はいつ起こるかわかりません。この機会に、登下校中や休みの日など、災害の際の避難場所の確認を御家庭で話し合ってみてください。
            • 今日の給食

              2013年3月8日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・青ねぎ入り卵焼き・だいこんと鶏肉の煮もの・みそ汁・いちごでした。
                 今日は「ふるさと給食の日」でした。三方原台地では、じゃがいもの収穫が終わると、同じ土地でだいこんを作ります。みずみずしく、甘みが強いのが特徴です。また、浜松市では葉ねぎが多く作られています。葉ねぎは青ねぎとも言い、天竜川から近い肥えた土地で栽培されています。浜松市でとれた青ねぎがたくさん入った卵焼きはとてもおいしかったです。