2013年2月

  • 今日の給食

    2013年2月28日
       今日の給食の献立は、うどん・牛乳・カレーうどん・三色揚げ・アーモンドあえでした。
       寒い時期に、濃度や味が濃いカレーうどんは、体が温まる料理です。アーモンドあえはアーモンドの香ばしさがアクセントになっていて、とてもおいしかったです。
    • 夢を語る会

      2013年2月27日
         5校時目は庄内中から2年生が来校し、夢について語ってくれました。将来つきたい職業についてや、なぜその職業なのか、その職業につけたらどんなことをしたいか、などを語りました。また、まだ夢を見つけていない生徒たちは、夢を見つけるために努力していることについても語ってくれました。参加した4・5・6年生はみんな集中して聞いていました。小学校の子どもたちの夢についても聞けてよかったです。
         会が終わったあと、中学のお兄さん・お姉さんのもとに駆け寄って話しをする姿がとても楽しそうでした。

      • 今日の給食

        2013年2月27日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・野菜の中華炒め・うずら卵のスープ・でこぽんでした。
           みなさんは、1日に野菜をどのくらい食べていますか。野菜は1日に350g食べるのが理想だと言われていますが、これだけの量を食べるのはなかなか難しいことですね。野菜は茹でたり、炒めたりすると、かさが減ってたくさん食べることができます。今日の中華炒めにも、野菜がたくさん使われていました。
        •  6年生を送る会に向けて全校でなかよし週間です。
           縦割り班給食は、各班で楽しく給食を食べました。

           昼休みは全校でドッジボール大会でした。1回戦目は1・2・3班対4・5・6班でやりました。低学年の子も高学年の子もボールに当たらないように逃げたり、強いボールを投げたりしていました。結果は4・5・6班が勝ちました。2回戦目は2・4・6班の紅組と1・3・5班の白組に分かれて戦いました。1回戦目より燃えて戦っていました。
           今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が全校遊びを仕切りました。自分たちで仕切ってみて、難しかったと話していました。来年は最高学年です。5年生のみなさん、残り少ない時間ですが6年生にたくさん教えてもらってくださいね。

        • 今日の給食

          2013年2月27日
             今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・さけの揚げづけ・スキー汁・たくわんあえでした。
             今日は、新潟県の郷土料理でした。さけの揚げづけ保存食で、本来は焼いて調味液につける料理です。新潟県で初めてスキーを教えた、オーストラリア人レルヒ少佐が、練習中に食べたのがスキー汁です。実だくさんで濃厚な汁物です。たくわんあえは、冬の野菜が手に入りにくい時期に漬け物と野菜を組み合わせ、漬け物の味を生かした料理です。たくわんの歯ごたえと味がアクセントになっていてとてもおいしかったです。
          • 今日の給食

            2013年2月25日
               今日の給食の献立は、パン・牛乳・セルフサンド・白菜シチュー・粉ふきいも・プルーンでした。
               セルフサンドは、パンにフランクフルトソーセージときゅうりをはさんで食べました。白菜シチューは、和食によく使う白菜を、ホワイトルウで煮込んだ料理です。たっぷりの白菜がうま味をよく出していて、体が温まり、おいしかったです。
            •  24日(日)の公民館まつりで、庄内町と親交の深い長野県の箕輪町からりんごとお花をいただきました。
               真っ赤なりんごをもらった子どもたちは、「おいしそー!」「先生、今食べたい!」など、とてもうれしそうでした。いただいたお花は用務員さんが立派に生けてくださいました。昇降口に飾ってあるので、学校にお越しの際は、ぜひ御覧ください。


            • 今日の給食

              2013年2月22日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・浜名湖あげはん・のっぺい汁・はりはりづけ・お米のムースでした。
                 今日は、ふるさと給食の日でした。浜名湖は、海水と淡水が混ざっている湖で、遠州灘と接していて、魚の種類が豊富です。今日の「浜名湖あげはん」は、浜名湖でとれた魚のうち、そのままでは食べられないような小さな魚を、すり身にして作ったものです。魚を丸ごと全部使っているので、成長期のみなさんに必要なカルシウムがたっぷり含まれています。
              • ふるさと南庄内

                2013年2月22日
                   今田 桂さんを講師にお招きし、「ふるさと南庄内」の授業を行いました。
                   協和で生まれ育った「石塚 龍麿」についてお話をしていただきました。ミーティングボードに龍麿についてどのようなことを知りたいか書いたり、桂さんが用意してくださったプリントに記入したりしながら、石塚龍麿がどのような生涯を送ったのか学びました。低学年にはジョークを交えながら、おもしろく楽しく、高学年にはしっかりと教えてくださいました。桂さんは授業の最後に、あいうえおを漢字一文字で表す。という宿題を出されました。ぜひ、お子さんと一緒に考えてみてください。

                • 今日の給食

                  2013年2月21日
                     今日の給食の献立は、玄米入りパン・牛乳・ボルシチ・カリフラワーとビーンズのサラダ・バナナでした。
                     ボルシチは、実だくさんのロシアの煮込み料理です。ロシアでは、ボルシチの上にすっぱいサワークリームをかけて食べます。ボルシチの赤い色は、ビーツという赤いかぶの色です。ロシアは寒さが厳しいため、煮込み料理をはじめ、体が温まる料理がたくさんあります。肉や野菜などがたっぷりの栄養満点の料理です。