2012年

  • 今日の給食

    2012年2月13日
      今日の給食の献立は、パン・牛乳・フランクフルトソーセージ・白菜シチュー・粉ふきいもでした。給食を食べる前に、きれいに手を洗っていますか?手には目には見えないばい菌がついています。手を洗わずにパンを食べると、ばい菌も一緒に口の中に入ってしまいます。石けんで汚れやばい菌を落として、きれいな手で給食を食べたいですね。
    • お知らせ集会

      2012年2月13日
         朝の活動は、お知らせ集会でした。
         企画委員会・健康委員会・環境委員会・文化委員会からは、先日の夢会議で話し合われたことを発表してくれました。南庄内小として、廊下歩行やそうじ、人の話を聞くという「自慢」をがんばっていこうと呼びかけをしてくれました。

         
         体育委員会からは、浜名湖めぐりカードの完走証締め切りまであと1か月となったので、完走を目指して計画的に走りましょうと話がありました。5年生の企画委員会からは、6年生を送る会に向けて夢会議を行うという予告がありました。
      • 今日の給食

        2012年2月10日
          今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・ますの塩焼き・いも煮・ずんだもちでした。今日は、山形県の郷土料理でした。山形県の魚は「さくらます」です。「さけ」と「ます」は同じ種類の魚です。いも煮は、さといも、ねぎなどの野菜、こんにゃく、肉などをしょうゆやみそで煮込んだ鍋料理で、山形県では、秋になるといも煮会が行われます。「ずんだ」は枝豆をすりつぶしたもので、ずんだもちは宮城県、山形県を中心に、東北地方で食べられています。
        • 2時間目の様子

          2012年2月10日
            今日の2時間目の授業の様子です。(1年生と3年生は学級閉鎖でお休みでした。)
             
            2年生は、体育で、とびばこの学習をしていました。2段の横飛びを練習して、段の数を増やして挑戦している子もいました。
             
            4年生は、算数の学習をしていました。小数で何倍かを表すやり方を考えていました。80mは50mの何倍かな?
             
            5年生は、算数の、分数と整数のかけ算、わり算を学習していていました。解いたら手を挙げて寺田先生、真理先生に見てもらいます。
             
            6年生は、校長先生による特別授業でした。算数と数学の基準となる数字について教えてくださいました。
          • 今日の給食

            2012年2月9日
              今日の給食の献立は、レーズン入りパン・牛乳・いかリングフライ・ボイルキャベツ・トマトパスタでした。牛乳には、成長期のみなさんに必要なカルシウムが多く含まれています。しかし、牛乳を飲むと、おなかがゴロゴロする人がいます。これは、牛乳に含まれる乳糖を、体の中で分解するはたらきが弱いからです。このはたらきは、子どものころは活発にはたらきますが、おとなになるとはたらきが弱くなる人がいます。牛乳でおなかがゴロゴロする人は、いっきに飲まないで、給食を食べながらゆっくり飲むように心がけましょう。
            • 今日の給食

              2012年2月8日
                 今日の給食の献立は、むぎ入りごはん・牛乳・野菜の中華炒め・うずら卵のスープ・ぶんたんでした。
                 みなさんは1日に野菜をどれくらい食べていますか?野菜は、1日に350g食べるのが理想だと言われていますが、これだけの量を食べるのはなかなか難しいことですね。野菜は、茹でたり、炒めたりすると、かさが減ってたくさん食べることができます。今日の中華炒めにも、野菜がたくさん使われていました。
              • 今日の給食

                2012年2月7日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ひじきふりかけ・あじの唐揚げ・ほうれん草炒め・みそ汁でした。
                   ほうれん草は、「緑黄色野菜の王様」と言われるほど、栄養たっぷりの野菜です。特にビタミンAが多く含まれています。ビタミンAは、鼻やのどの粘膜を強くし、肌をきれいにするはたらきがあります。ほうれん草は毎日食べたい野菜ですね。
                • 夢イベントⅢ

                  2012年2月5日
                    夢イベントⅢ(学習発表会)を行いました。1年間の学びを、元気に力強く発表しました。

                    音楽部 「こげよマイケル」「空を見上げて」

                    1年生 「おむすびころりん劇場」

                    3年生 「発見!南しょう内のじまん」

                    5年生 「守れ!内山海岸 快ゾク団」
                    合同合唱 「ふるさと」

                    2年生 「スイミー」

                    4年生 「みんなをひとつに~ユニバーサルデザイン~」

                    6年生 「FAINAL MEMORIES~ぼくたち・わたしたちの記憶~」

                    全校合唱 「この星に生まれて」
                  • 今日の給食

                    2012年2月3日
                       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・豆腐田楽・糸切り昆布の煮つけ・実だくさん汁・ぽんかんでした。
                       昆布は、縄文時代から食べられている、歴史ある食べ物です。戦国時代には、戦の時の食事や保存食として使われていました。正月のおせち料理にも「よろこんぶ」の語呂合わせから、縁起のよい食べ物として使われています。今日は、糸切り昆布を、豚肉や野菜などと一緒に煮ました。ごはんが進む一品です。
                    • 今日の給食

                      2012年2月2日
                        今日の給食の献立は、パン・牛乳・いちごジャム・さわらのカレー揚げ・じゃがいものバター煮・白菜スープでした。白菜は、中国北部が原産で、日本には明治時代に伝わってきました。霜が降りるころにできる白菜が一番おいしく食べられます。白菜は、風邪を予防するはたらきのあるビタミンCを多く含んでいます。つけもの・煮もの・和えもの・鍋ものなどいろいろな料理に使われている、冬の代表的な野菜です。