2012年

  • 今日の給食

    2012年4月20日
        今日の給食の献立は、レーズン入りパン・牛乳・牛肉のトマトソース煮・野菜スープ・豆乳プリンでした。
       みなさんは食事のマナーについて考えたことはありますか?
      ①食器を正しく持って食べる。
      ②好き嫌いをしないで食べる。
      ③口に食べ物を入れたまま話さない。
      ④食べている途中で立ち歩かない。
      ⑤食事にふさわしい会話をする。
      ⑥楽しい雰囲気の中で食事をする。
       マナーを守って楽しく食事をしましょう。
    •  学校評議員会が開かれました。5時間目の授業を参観していただきました。1年生は、帰りの支度をしているところを、2年生以上は、担任の先生が授業をしているところを観ていただきました。1年生から順番に参観してくださり、学年が進級していくと落ち着いて集中して、学習に取り組んでいるという感想をいただきました。新しい学年になったばかりですが、頑張ろうという子どもたちの意欲が伝わってきました。
         
    • 楽しい外国語活動

      2012年4月19日
         今日からALTのエイミー先生と庄内中学校の清水先生が来てくださって、外国語活動を行いました。エイミー先生が英語で自己紹介をした後、子どもたちはそれに関するクイズに答えていました。分かりやすくゆっくり問題を出してくださったり、清水先生が日本語で説明してくださったので、子どもたちはとても楽しく活動をすることができました。この次の外国語活動が楽しみですね。
         
      • 今日の給食

        2012年4月18日
           今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・ひじきふりかけ・かつおの角煮・砂糖えんどうとポテトのサラダ・実だくさん汁でした。
           今日は「ふるさと給食の日」です。砂糖えんどうは、普通のさやえんどうに比べて甘いため、その名前がつきました。浜松市でも1月から5月にかけて作られています。今日は、砂糖えんどうの味をそのまま楽しんでもらえるよう、ゆでてじゃがいもと合わせてサラダにしました。地域の味を楽しみましょう。
        • 今日の給食

          2012年4月17日
             
            今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・中華飯・しらす入りしゅうまい・ほうれんそうのナムルでした。
             中華飯は、肉・野菜・えびなどの材料を油で炒め、スープを加えて味付けをし、でんぷんでとろみをつけて仕上げます。ごはんにかけていただきましょう。ナムルはあえもの料理です。日本にもおひたしやごまあえなど、ゆでた野菜のあえものがありますが、今日はごま油が入って香ばしい感じがします・。
          •  今日の3・4時間目は、交通教室でした。1・2年生は、歩道の歩き方を交通指導員さんから教えていただきました。


            教えていただいたことを守って、実際に歩道を歩いてみました。
             3年生以上は、自転車の乗り方を教えていただきました。安全確認の仕方や点検の仕方などのお話を聞いた後、運動場で自転車の乗り方を練習しました。これから道路で自転車を乗るときには、しっかり安全確認をして乗りましょう。
             
          • お知らせ集会

            2012年4月16日
               各委員会から全校のみんなへのお知らせ集会がありました。この1年間、こんなことを頑張っていくという委員長さんたちからお話を聞きました。企画委員会からは、スローガンが決まったというお知らせでした。南庄内小のみんなの心をひとつにして、このスローガンをめざしてがんばりましょう。
               

               今年のスローガンは、「団結し、共に達成 夢ゲット」です。
            • 今日の給食

              2012年4月16日
                 今日の給食の献立は、キャット型パン・牛乳・ハンバーグ・コーンクリームスープ・フルーツミックスでした。
                 今日は1年生の入学と、2年生以上のみなさんの進級をお祝いする給食です。パンは、かわいらしい猫の形にし、ハンバーグを組み合わせました。また、コーンが入ったスープとフルーツミックスのカラフルな果物が食欲をそそります。今日のスープに魚の形のにんじんが入っていました。
              •  今日から毎月1回~2回、スクールガードリーダーの遠藤さんが下校の様子を見守ってくださいます。今日は、初めてなので、2~3年生の子どもたちに遠藤さんを御紹介しました。各町の見守り隊の方々も毎日、低学年を中心に下校の様子を見守ってくださっています。多くの方々に見守られているので、安心して下校することができますね。これからもよろしくお願いします。
                 
              •  今日から1年生も含めて、縦割りそうじが始まりました。それぞれの分担場所に分かれ、自分の役割をしっかり果たしていました。1年生には、そうじの仕方を上級生が優しく教えながら一緒に行っていました。
                  
                 ほうきの使い方やぞうきんでの拭き方もだんだんうまくなりますね。