2012年

  • 今日の給食

    2012年9月10日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・チキン南蛮・粉ふきいも・にら卵スープ・プルーンでした。
       プルーンは、カミカミメニューです。よく噛むとだ液がたくさん出て、食べ物の味が口に広がり、味がよくわかるようになります。また、だ液には、細菌を殺して病気になるのを防ぐという働きがあります。口の中のよごれを洗い流してくれるので、むし歯にもなりにくくなります。
    • 夢イベントⅡ練習

      2012年9月6日
         夢イベントⅡの縦割り種目のメンバー決めをしました。二人三脚に出る人の身長を合わせたり、リレーメンバーはタイムで選んだり、各グループで勝つために戦略を考えていました。


        4・5・6年生の組み体操練習風景です。4年生は今年から組み体操に挑戦です。困っていると5・6年生が教えてくれました。




        1・2・3年生のソーラン節の練習風景です。
      • 今日の給食

        2012年9月6日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・りんごジャム・ポークビーンズ・キャベツソテー・ゴールデンキウイフルーツでした。
           キャベツは、シュークリームの名前の元になった食べ物です。シュークリームのシューは「キャベツ」の意味です。形が似ていることから、この名前がつきました。しかし、キャベツの葉は今のように巻いてはいませんでした。今のような形になったのは、1,000年ほど前のことだそうですよ。
        • 今日の給食

          2012年9月5日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しらすごはん・揚げ出し豆腐の肉味噌がけ・実だくさん汁でした。
             しらすは、かたくちいわし・まいわしの赤ちゃんのことです。とれる量は静岡県が全国一で、全体の20パーセントくらいだそうです。小さな魚をまるごと食べるので、骨や歯を丈夫にするカルシウムを、多くとることができます。しらすをごはんにかけていただきました。
          • 夢イベントⅡ(運動会)に向けて1・2・3年生のソーラン節の練習が始まりました!1・2・3年生はとても元気なので迫力があります。どのようなソーラン節になるかが楽しみです。
          • 今日の給食

            2012年9月4日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・エッグカレー・ごまサラダ・梨でした。
               梨には幸水・豊水・二十世紀など、たくさんの品種があります。梨は果汁たっぷりで甘味が強く、シャリシャリっとした食感が特徴の果物です。7月から9月ごろにかけて収穫され、浜松市内でも栽培されています。梨は、日本で栽培される果物の中でも歴史が古く、弥生時代には食べられていたという記録があります。今日の梨はとても甘く、おいしくいただきました。
            •  9月30日の夢イベントⅡ(運動会)に向けて結団式を行いました。紅組・白組それぞれの団長が夢イベントⅡ(運動会)の決意表明を行った後、団長に続いて全員で声を出し団結力を強めました。紅白どちらが勝つのでしょうか。楽しみです。みんな力を合わせてがんばってくださいね。
            • 今日の給食

              2012年9月3日
                今日の給食の献立は、黒砂糖入りパン・牛乳・えびカツ・じゃがいものバター煮・ミネストローネでした。
                 じゃがいもは、約500年前のヨーロッパで花などを見て楽しむためのものでした。他の作物ができなかったときに、じゃがいもがやせた土地でも育ち、栄養価が高いところが認められてから、栽培が広まったそうです。
              • 8月31日 2学期始業式を行いました。2学期にがんばりたいことを2年生・4年生・6年生の児童が発表してくれました。始業式に真っ黒に日焼けした子どもたちの元気な姿を見て、夏休みに大きな事故や怪我がなかったことをうれしく思いました。
                また、夏休み中の水泳記録会や夏休みの宿題で優秀な成績をおさめた児童に表彰を行いました。水泳部のみなさんお疲れ様でした。2学期は音楽部・陸上部での活躍を期待しています!
                  

                2年生の担任長尾教諭が体調不良でお休みしている間の講師 平田真紀先生が9月1日で任期が終了します。平田先生と交代で、杉田萌先生が2年生の担任になりました。平田先生ありがとうございました。杉田先生、これからよろしくお願いします!
              •  静岡大学の戸田三津夫(とだみつお)先生をお迎えして、「おもしろ シャボン玉実験」を行いました。
                 シャボン玉の中に入ってみたり、大きなシャボン玉を作ったり、全ての面が正三角形の正四面体などにシャボン液をつけるとどうなるか・・・などの不思議な実験を行いました。ハートの形にシャボン液をつけると、ハートの形のシャボン玉ができるかな?自分たちなりに実験をおこなっている子どもたちの姿が見られて、とてもよかったです。