2012年11月

  • 今日の給食

    2012年11月6日
       今日の給食の献立は、パン・牛乳・りんごジャム・いかリングフライ・ファルファーレスープ・ココアプリンでした。
       今日のデザートは、ココアプリンでした。ココアはカカオ豆から作られ、チョコレートの原料にもなっていて、とてもよい香りがします。食物繊維や体によい成分がたくさん含まれています。また、ファルファーレスープとは、リボンの形をしたファルファーレというマカロニが入っているスープのことです。かわいらしい形のマカロニと、野菜がたくさん入ったおいしいスープでした。
    • 読書集会

      2012年11月5日
         過ごしやすい気温で、読書をするにはピッタリの季節ですね。今週は読書週間です。読書週間に向けて、文化委員会が読書集会を行いました。集会では、図書室でのマナー・文化委員のオススメの本の紹介・たくさん本を借りている人の表彰を行いました。オススメの本の紹介はあらすじや、本の中の好きなページをわかりやすく紹介してくれました。「読書の秋」たくさん本に触れてみてください。
      • 今日の給食

        2012年11月2日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・おでん・キャベツの赤しそあえ・五平餅でした。
           五平餅は、長野県や岐阜県、静岡県の山間部の郷土料理です。炊きたてのやわらかいごはんをつぶして、細長い板にしゃもじ型につけます。ごまやくるみや落花生などが入ったみそをぬって、あぶり焼きします。米が貴重だった時代に、特別な食べ物として、お祭りやお祝いのときに食べられていました。
        •  理科室の生き物に、うなぎが仲間入りしました。このうなぎは2年生の男の子たちが持ってきてくれました。大切に育ててくださいね。うなぎが仲間に加わり、理科室のわくわく水族館は賑わって来ました。学校にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。
        • 今日の給食

          2012年11月1日
             今日の給食の献立は、レーズン入りパン・牛乳・さけフライ・パインサラダ・にんじんポタージュでした。
             にんじんには、ビタミンAがたっぷり含まれています。ビタミンAは、かぜなどの悪いウイルスに抵抗する力をつけてくれる栄養素です。また、目の働きもよくしてくれます。ビタミンAが足りないと肌が荒れたり、夜、ものが見えにくくなったりしてしまいます。ビタミンAの豊富なにんじんをたくさんいただきましょう。
            ~にんじんポタージュができるまで~
             今日のにんじんポタージュは給食員さんの手作りです。にんじん・たまねぎ・ベーコン・お米をじっくり炒めて、牛乳・生クリーム・パセリを加えミキサーにかけて作りました。材料にお米が入っているので「なんで?」と思いましたが、お米を入れることでとろっとした、とろみが出るそうです。にんじん!と主張していないので、にんじんが苦手な人でもおいしく食べられます。ぜひ御家庭でも作ってみてください。