2012年11月

  • 今日の給食

    2012年11月21日
       今日の給食の献立は、赤飯・牛乳・ごま塩・豆腐田楽・吹きよせ・むらくも汁でした。
       今日は11月の行事食である「収穫祭」の献立でした。日本では、秋になると、稲や作物の豊かな実りを神に感謝する、収穫祭が行われ、「赤飯」が食べられています。赤い色には、悪いことを追い払う力があるとされ、赤い米を炊いて神様に供えていました。今では赤い米の代わりに、白い米に小豆の煮汁を入れて、赤飯を炊きます。
       吹きよせに入っているこんにゃくは、給食員さんが一つ一つ手綱こんにゃくにしてくれました。こんにゃくや、むらくも汁のにんじんなどから、給食員さんの「給食をおいしく、見た目も楽しく」という心遣いが感じられ、より一層おいしく給食がいただけます。
    • 今日の給食

      2012年11月21日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・合わせ酢・さけずし・木の葉揚げ・けんちん汁・みかんでした。
         カルシウムは、歯や骨を丈夫にするだけでなく、血液の中でも、大切な働きをしていることを知っていますか。血液中のカルシウムは、心臓を正しく動かしたり、けがをしたときに血液を固めたりする働きをしています。カルシウムの多い、牛乳・小松菜・大根の葉・大豆・豆腐・ごまなどを多くとりましょう。
      • 今日の給食

        2012年11月21日
           今日の給食の献立は、パン・牛乳・鶏肉のカレー揚げ・サワーキャベツ・いんげん豆のクリームスープ・キウイフルーツでした。
           いんげん豆は昔、中国の「いんげん」というお坊さんが、日本の長崎に来て、精進料理の材料として広めたと言われています。金時豆やさやいんげんなども、いんげん豆の一種で、いんげん豆は世界で1000種類以上あるようです。今日のクリームスープには、白いんげん豆が使用されていました。白いんげん豆は、この他に煮豆や甘納豆、白あんにも使われています。
        • 全校朝会

          2012年11月21日
             今日の朝会では、表彰が行われました。夏休みにみんなが一生懸命、絵や読書感想文に取り組んだため、すばらしい成績を修めました。動物の絵コンクールでは、1年生の女子が入賞しました。読書感想文では、3年生の男子が佳作、6年生の女子が特選に選ばれました。6年生の女子の感想文は、県で審査されるそうです。みなさん、たいへんよくがんばりました。
          • 今日の給食

            2012年11月16日
               今日の給食の献立は、ごはん・緑茶・かつおのチーズフライ・浜納豆煮・青のり団子汁・みかんでした。
               今日は「ふるさと給食の日」でした。今日の給食で使われた、しいたけ・だいこん・みかんは浜松市で多く作られています。浜納豆は、浜松地方で昔から作られている食べ物です。茹でた大豆にこうじを混ぜ、塩を入れて半年から1年おきます。その後、乾燥させて作ります。戦国時代の戦の食料でもあり、徳川家康の大好物だったそうです。今日の緑茶は浜松産の茶葉を使用したもので、とてもおいしかったです。
            •  いよいよ、沢登りに出発します。沢登りは、学級ごとにまとまって移動します。岩がごろごろとしている所を、自分なりにコースを見つけてひたすら登っていきます。楽しみですね。
            •  日が落ちて外はまっ暗。いよいよキャンドルセレモニーが始まりました。人が生きていく上でかけがえのない火・・・そんなキャンドルの火をみんなで見つめ、改めて感謝しながら、楽しい時間を過ごしました。
               
            •  今日のかわな野外活動センターは、晴れてはいましたが風が強いため、キャンプファイヤーをキャンドルセレモニーに変更しました。そのため、急遽学級ごとに打ち合わせをしています。室内で行いますが、楽しく盛り上がるといいですね。キャンドルもきれいですよ・・・。
            • 林間学校、2日目!

              2012年11月13日
                 9時から昨日カレー作りで使用した食器や調理器具を返納しました。昨日に、グループのみんなで協力して、ひとつひとつの食器や道具を心を込めてきれいにしたので、すぐに合格できたようです。次は、ウォークラリーです。楽しみですね。
                  
              •  みんなで協力して作ったカレーは、ひと味違ったようです。みんなおいしそうに食べていますね。