2012年11月

  • 今日の給食

    2012年11月30日
       今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・しいらの甘辛あえ・春雨スープ・柿でした。
       秋はおいしい果物がたくさんあります。今日の柿もその一つで、日本でも古くから栽培されています。甘柿と渋柿があり、生で食べられるものは甘柿の仲間です。渋柿はそのままでは食べられないので、干し柿などにして食べます。ビタミンA、ビタミンCがたくさん含まれています。浜松では、次郎柿という種類の柿が多く作られています。
    • 参観会・懇談会

      2012年11月29日
         今日の5校時は、参観会でした。学校にいるときの子どもたちの様子や、授業の様子を保護者のみなさまに見ていただきました。子どもたちも保護者のみなさまに見ていただくのを楽しみにしていました。一生懸命、学習に取り組む姿を見ていただけて、よかったです。
      • クリスマス準備

        2012年11月29日

           昼休みに、6年生が星の飾り作り教室を開きました。星は紙テープにお願い事を書いて折って作ります。テープに、「ピアノが上手にひけますように」や「お父さんとお母さんが長生きできますように」など自分のことや、家族のことを想ってお願い事を書いていました。困っている子がいたらすぐ声をかけている6年生の様子が見られました。
           作った星は玄関の靴箱の上にある、ツリーに飾られます。学校にお越しの際は、是非子どもたちが飾ったクリスマスツリーを見てください。たくさんの飾りで、楽しいクリスマスを迎えたいですね。
        • 今日の給食

          2012年11月29日
             今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・シーフードソース・ミックス揚げ・オレンジでした。
             ソフトめんの正式な名前は、ソフトスパゲッティ-式麺といい、学校給食のために作られたものです。一度茹でてから蒸して作ります。ソフトめんは、うどんやそうめんに比べて延びにくいのが特徴で、消化もよいです。
          • 今日の給食

            2012年11月29日
               今日の給食の献立は、麦入りごはん・牛乳・肉じゃが・みそ汁・糸引き納豆・みかんでした。
               糸引き納豆は、大豆を蒸して、納豆菌をふりかけ、あたたかいところにおいて発酵させて作った食品です。昔は、蒸した大豆をわらに包み、発酵させていました。以前は、納豆のにおいが気になるという人が多かったのですが、今では食べやすい、においの少ない納豆が作られています。
            •  1・2年生を対象に手洗い指導を実施しました。DVDを見ながら、どのようなときに手を洗うとよいのか、手を洗わないとどうなるのかを一緒に考えました。また、手を洗うときに洗い残しやすい部分もしっかり洗えるように、歌いながら手洗いのポイントを学びました。
            • 今日の給食

              2012年11月28日
                 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・きのこカレー・はなやさいサラダ・しょうゆ卵でした。
                 カレーライスは、給食の中で人気があるメニューです。カレーは明治時代にイギリスから伝わりました。今日のカレーには、秋の旬の食べ物である、マッシュルームとぶなしめじがたくさん入っていました。中でも、マッシュルームは浜松市の浜北地区でも栽培されています。
              • 今日の給食

                2012年11月26日
                   今日の給食の献立は、黒砂糖入りパン・牛乳・たらのレモン風味・ポトフ・りんごゼリーでした。
                   ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味をもつ、野菜をじっくり煮込んだ洋風のおでんのような料理です。今日のポトフには、たまねぎ・にんじん・キャベツ・じゃがいもと、浜松市内でたくさん作られているセロリが入っていました。じっくり煮込んであるので、野菜から甘みが出ていました。また、あらびきウインナーが入っていたので、だしが出てとってもおいしかったです。
                •  5校時に愛染倉(あぜくら)の伊藤 茜さんに講座をしていただきました。寺田さんもお手伝いに来てくださり、お着物のお二人は凜としていてとても美しかったです。着物の染め方で触り心地が違うということで、お二人の着物を触らせていただき違いを体感しました。また、人間国宝の与那嶺 貞さんが最後に織った読谷村(よみたんそん)の花織「読谷山花織」を持ってきてくださいました。人間国宝の花織となると触ることのできない貴重なものですが、今回触らせていただきました。機械ではなく、手で織っているので、とてもやわらかく、あたたかみがありました。もう一つバナナ(芭蕉の木)で織った反物も持って来てくださり、花織とは違った肌触りでした。


                    紋付き袴と振り袖を着せていただきました。家紋や振り袖の袖の長さの理由や、伊達襟を重ねる理由など、着物についてたくさんのことを教えていただきました。ありがとうございました。
                • 今日の給食

                  2012年11月22日
                     今日の給食の献立は、パン・牛乳・いちごジャム・ポークビーンズ・フレンチサラダ・りんごでした。
                     今日の果物はりんごでした。りんごは「一日一個のりんごは医者いらず」と言われるほど、栄養がたくさん入った果物です。りんごに含まれるペクチンには、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。りんごは、種のまわりと下の部分が一番甘いです。