2012年9月

  • 今日の給食

    2012年9月27日
       今日の給食の献立は、ソフトめん・牛乳・ビーンズソース・スパイシーポテト・オレンジでした。
       強い体づくりには、朝・昼・夕の三食をしっかり食べることが大切ですが、もう一つ大切なことがあります。それは、よく体を動かして運動をすることです。運動をすると体に入った栄養素の働きがよくなり、筋肉がついて骨も太く丈夫になります。天気の良い日は外へ出て運動をして、たくさん体を動かしましょう。
    • 夢イベントⅡ練習

      2012年9月27日

         今日は衣装を着て城落としの練習をしました。
         あれ?昨年と大将の鎧兜が違うような・・・?そうです!今年、大将の鎧甲を新しくしました。とても立派で、子どもたちは目を輝かせながら大将のことを見ています。城落としの勝負の行方もとても気になりますが、新しくなった鎧兜にも注目しながら、お楽しみください。
      • 今日の給食

        2012年9月26日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・沢煮わん・キャベツのかおりあえ・ぶどう(ピオーネ)でした。
           蒲焼きという名前は、焼き上がった色が樺の木の色に似ているところからつけられました。蒲焼きと言えば「うなぎ」が有名ですが、今日の給食は「さんま」にでんぷんをつけて油で揚げ、たれをつけた蒲焼きでした。
        • 夢イベントⅡ練習

          2012年9月26日
             いよいよ、日曜日は夢イベントⅡです。30日の本番に向けて、今日は総練習で開会式や閉会式の確認をしました。練習を始めたときよりも、行進や声がそろってきて、とてもかっこよくなりました。今日の練習よりもさらにかっこよく、美しくなっている当日が楽しみです。
             そして、地域の皆様、保護者の皆様にも御参加いただく、玉入れの練習を行いました。児童委員会のこどもたちが、企画して盛り上げてくれます。多くの皆様の御参加をお待ちしております。
          • 今日の給食

            2012年9月25日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・赤しそふりかけ・がんもの煮つけ・さつま汁・たたきごぼうでした。
               がんもどきは、なにから作られているか知っていますか。答えは大豆です。大豆は、血や肉を作る働きがあるたんぱく質を、肉に負けないくらい多く含んでいるため「畑の肉」と言われています。がんもどきは、豆腐をつぶして海藻や野菜をまぜ、油で揚げたものです。
            • 今日の給食

              2012年9月24日







                 今日の給食の献立は、パン・牛乳・ピリ辛ポークサンド・レタスのスープ・ミックスナッツ・ハネジューメロンでした。
                 ミックスナッツに入っているアーモンドとカシューナッツは、植物の種の部分です。種には、新しい芽を育てるために、葉っぱで作られた栄養分や、根っこから吸収された栄養分が蓄えられます。栄養がギュッとつまったナッツです。
              •  庄内中学校の体育大会に招待され、全校児童でソーラン節の見学に行ってきました。中学生の踊るソーラン節はとてもキレがあり、迫力満点でした。1・2・3年生は夢イベントⅡでソーラン節を踊るので中学生の演技を見てどのようなことを感じたのでしょうか。演技を見た3年生はどのように踊っていたか踊りたくでうずうずしていました。中学生みたいにかっこよく演技ができると良いですね。来週もソーラン節の練習がんばりましょう。
              • 今日の給食

                2012年9月21日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・かつおとさといもの甘辛あえ・みそ汁・くりでした。
                   栗は6月に花が咲き、9月に実がなります。日本の栗は大きなものが多く、栗の薄皮がむきにくいのに比べ、中国の栗は小さいですが、薄皮がむきやすいのが特徴です。焼き甘栗は中国の栗で作ります。今日は、茹でた日本の栗がでてきました。
                • 夢イベントⅡ練習

                  2012年9月21日
                     今日の朝活動では、縦割り班でのリレーと障害物リレーの練習をしました。今週は天気が優れず、運動場での練習があまりできず子どもたちもストレスがたまっていたと思います。朝は少し雨が降っていましたが、運動場が使えたので、思いっきり走ったり、笑ったり子どもたちはとても楽しそうでした。


                     3・4校時に全校児童での組み体操と開会式・閉会式の練習をしました。組み体操では4・5・6年生の演技の周りで、1・2・3年生が盛り上げてくれます。4・5・6年生の演技に低学年児童たちは興奮していました。当日の全員の演技が楽しみです。
                  • 今日の給食

                    2012年9月20日

                       





                       今日の給食の献立は、パン・牛乳・ミートサンド・うずら卵のスープ・キャラメルポテトでした。
                       江戸時代、食べ物がなかったときに、青木昆陽(あおきこんよう)という人が、農民に「さつまいも」を作ることをすすめ、餓えをしのいだという話は有名です。さつまいもは、主食のかわりになるだけでなく、食物繊維・ビタミンCなどもたくさん含んでいます。