2012年7月

  • 1学期終業式

    2012年7月24日
       今日で75日間の1学期が終了しました。明日からは長くて楽しい夏休みですね。病気0、事故0、わるいこと0の夏休みにしましょう。
       終業式で1・3・5年生の代表児童が、算数やあいさつなど1学期にがんばったことを発表してくれました。2学期もがんばってほしいですね。
       終業式終了後、19日の部会水泳記録会の表彰を行いました。3人の児童が入賞しました。おめでとう!これからもがんばってくださいね。
    • 今日の給食

      2012年7月20日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ししゃもフライ・みそ汁・きゅうちゃんづけ・すいかでした。
         今日のきゅうちゃんづけはカミカミメニューです。口の中に食べ物が入ったら、ひと口につき30回はかみましょう。よくかむことは、食べ物が胃や腸に入ったときに消化吸収を助けてくれます。また、脳に「たくさん食べたよ」と連絡して、食べ過ぎを防いでくれます。
      • 今日の給食

        2012年7月19日
           今日の給食の献立は、玄米入りパン・牛乳・フィッシュサンド・金時豆のサラダ・野菜スープ・プラムでした。
           甘酸っぱくて、ジューシーな「プラム」は、6月から9月が旬で、夏の始まりを告げる果物で、「すもも」のことです。名前に「もも」とつき、見た目も桃に似ている
          ので、「すももも桃も桃のうち」という早口言葉まであります。本当はすももと桃は別の仲間なのですが、なかなかうまく言ったものですね。
           1学期の給食は明日で終わります。明日の給食も味わっていただきましょう。
        •  今日はトビオで部会水泳記録会があります。水泳部のみんなは給食を早めに食べて、記録会に向かいました。今回選手に選ばれた人も、選ばれなかった人も、今日まで一生懸命練習をしてきました。思い出に残るレースになるとよいですね。
           フレーフレー水泳部!がんばれがんばれ南庄内!
        •  今日のチャレンジタイムは、夢イベントⅡについてでした。
           紅組・白組の団長の紹介や、たてわり班ごとにわかれて班の目標を決めていました。みんなで力を合わせて、夢イベントⅡを盛り上げていきましょう!
        • 今日の給食

          2012年7月18日
             今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・うなぎの蒲焼き・ゆば入りすまし汁・かおりあえ・ブルーベリーゼリーでした。
             今日は、7月の行事食「土用の丑」にちなんだ献立です。昔から夏の暑さを乗り切る方法として、うなぎを食べる風習があります。うなぎは、良質なたんぱく質とビタミンAをたくさん含んでいるので、夏バテ防止にぴったりです。また、浜松市といえば「うなぎ」というほど有名ですね。デザートは目にやさしいブルーベリーを使ったゼリーでした。
          •  舘山寺の灯篭流しで流すとうろうを作りました。
             東北の被災地のみなさんへのメッセージや、夢など、それぞれの想いを込めたとうろうができました。
             こどもたちが想いを込めたとうろうが、たくさんの人の心に届きますように…
          • 今日の給食

            2012年7月17日
               今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・ごまふりかけ・厚焼き卵・いりどり・枝豆でした。
               みなさんは食事のあと、「ごちそうさま」と言いますよね。「ごちそうさま」の「ちそう」という言葉は、「走り回って食べ物を用意する」という意味があります。食べ物を愛情こめて育てたり、運んだり、調理したりしてくれる人たちのおかげで食事をすることができるので、「ありがとうございました。」というお礼の意味が含まれています。
            • がんばれ水泳部!

              2012年7月17日
                 今日は、1~3年生で水泳部の壮行会を行いました。水泳部のみんなが出場する種目を紹介したあと、部長からあいさつがありました。1~3年生は「フレーフレー水泳部!…」と大きな声でエールを送ってくれました。7月19日に部会水泳大会があります。記録を残せるよう水泳部のみんな、がんばってください。
              • 今日の給食

                2012年7月13日
                   今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・生揚げの五目炒め・かきたま汁・夏みかんでした。
                   今日の生揚げの五目炒めの「生揚げ」は何からできているか知っていますか?正解は、大豆です。大豆から豆腐を作り、豆腐を厚めに切り、油で揚げたものが「生揚げ」です。豆は乾燥して保存ができるので、昔からいろいろな方法で食べられてきました。特に大豆は、みそ、しょうゆを作る原料として使われ、これらは日本を代表する調味料になっています。この他にも大豆は、豆腐や納豆、きなこなど、いろいろなものに変身します。