2012年2月

  • なかよし週間

    2012年2月29日
       今週はなかよし週間なので、昼休みは縦割り班でいろいろな遊びをしています。今日の昼休みは、雨でグラウンドが使えなかったので、体育館で縦割り班対抗の長縄大会を行いました。進行は5年生と4年生です。

       応援している班も一緒に回数を大きな声で数えていたり、飛び始める前にかけ声をしたりしていて、夢イベントⅡ(運動会)を思い出させる盛り上がりでした。1年生も、6年生に背中を押してもらい、長縄がとても上達していました。縦割り班の絆を感じさせる活動となりました。
       
       
    • 今日の給食

      2012年2月29日
         今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・麻婆豆腐・レバーの甘辛煮・りんごゼリーでした。
         レバーは動物の肝臓という部分のことで、ビタミンAと鉄を多く含んでいます。ビタミンAは目のはたらきを助けたり、病気から体を守るはたらきがあります。鉄は、健康な血液を作るために必要な栄養です。今日は食べやすいように甘辛く煮ました。
         
         
         今週は、なかよし週間です。今日は、卒業が近づいてきた6年生と一緒に縦割り班のみんなで給食を食べました。6年生が話題を考え、好きな教科を発表したり、縦割り班での楽しかった思い出を話したりしていました。
      • 今日の給食

        2012年2月28日
           今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・厚焼き卵・じゃがいものそぼろ和え・たぬき汁でした。
           「たぬき汁」は、精進料理の代表的なものです。精進料理とは、魚介類や肉類を使わず、穀類や野菜を主に使い、肉を食べることを禁止されていたお坊さんが考えた料理です。たぬき汁は、肉の変わりに食感のよく似たこんにゃくを使ったことが始まりと言われています。
           
           また、先日箕輪町のと交流でいただいたりんごを給食に出しました。子どもたちは「みのわまちのりんごだ!」「おいしい!!」と口いっぱいにほおばっていました。甘くておいしかったですね。
        •  4年生による夢イベントⅢ(学習発表会)の再ステージが行われました。「みんなをひとつに ~ユニバーサルデザイン~」というテーマでの発表でした。4年生は総合的な学習の時間で、ユニバーサルデザインについて体験したり調べたりしてきました。その中でも、点字ブロックや盲導犬、聴導犬、車いすでの体験についてみんなに知らせたいことをクイズにして楽しく発表しました。
            
           最後に、ユニバーサルデザインについて学んできたことを生活の中で生かし、お互いに思いやり、助け合って生きていきたいという思いを手話を交えた歌で表現しました。
        • 歌声集会・表彰

          2012年2月27日
             今日の朝の活動は、歌声集会でした。「歌よありがとう」の練習をしました。
             
             
             その後は、先週の「すてきウォーク週間」の成果を健康委員会が発表し、よりよい学校にするためにがんばった学級を表彰しました。すてきウォークの木も、にっこり笑顔になりました。
             また、昨日の公民館祭りで箕輪町からいただいたりんごと花束を全校に紹介しました。
          • 今日の給食

            2012年2月27日
               今日の給食の献立は、パン・牛乳・ポークビーンズ・レモン大根・バナナでした。
               今日の「レモン大根」は、給食室で生のレモンを絞って、新鮮なレモン汁を使って作りました。レモンが酸っぱいのは、クエン酸という成分が入っているからです。クエン酸には、疲れた体を回復する効果があります。ビタミンCもたくさん含まれているので、風邪の予防にレモンを食べるのもよいですね。
            •  庄内公民館祭りで「りんご贈呈式」が行われました。この庄内地区は、長野県上伊那郡箕輪町と地域交流を行っています。この交流は、昭和32年に青年団が「山と海の交流事業」を行ったことがきっかけになり、平成7年に友好交流協定が結ばれました。その後、交流は続けられ、毎年この時期には箕輪町で収穫されたりんごが庄内地区の幼稚園・保育園・小学校・中学校へ届けられています。今日は、6年生の代表が、箕輪町の方からりんごと花束をいただきました。
                
               最後に、庄内中の生徒が、代表でお礼の言葉を述べました。これからもこの交流を大切にしていきたいですね。
            • 今日の給食

              2012年2月24日
                 今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・関東煮・金時豆の甘煮・白菜づけでした。
                 毎日朝ごはんを食べていますか?午前中に体を動かしたり、、頭をはたらかせたりするためには、朝ごはんをしっかり食べることが大切です。1日3回食べる食事の中で特に大切なのは、1日の始まりである朝ごはんです。毎日しっかり食べて元気に学校に来てほしいと思います。そして、朝ごはんのエネルギーは午前中で使い切ってしまうため、午後のエネルギーを補給するためにも、給食も残さずしっかり食べましょう。
              • ふるさと南庄内

                2012年2月23日
                   今日は「富士山の日」です。静岡県民が世界に誇る富士山について、理解と関心を深め、富士山を後の世代まで引き継いでいくことについて考える日にしましょう、という目的で、2009年に県条例で制定されました。
                   浜松市の小中学校では、この日にちなんで、富士山や郷土の自然、文化などに目を向け大切にする心を育てるための活動を行っています。南庄内小では、賀茂真淵記念館の学芸員 井口澄男先生を講師にお招きして、この地域出身の国学者「石塚龍麿」について学習をしました。
                   
                   
                   2時間目に低学年、3時間目に高学年がお話を伺いました。主な著書は『古言清濁考』『仮字用格奥能山路』などで、漢字の読み方を調べるためにたくさんの本を読み、松坂の師匠に手紙で質問したり、徒歩で師匠のところまで質問に行ったりして研究をしていたことを教えていただきました。
                   

                • 今日の給食

                  2012年2月23日
                     今日の給食の献立は、パン・牛乳・メイプルジャム・鶏肉のクリーム煮・だいこんサラダ・いちごです。
                     今日の給食のカリフラワー、ほうれん草、だいこん、みずなは冬が旬の食べ物です。最近は、いろいろな食べ物が一年中手に入るようになり、旬を感じにくくなりましたが、旬の食べ物はおいしさも栄養もたっぷりです。旬の食べ物を、旬の時期に味わいたいですね。