2011年10月

  • 歌声集会

    2011年10月31日
      今日の歌声集会では、今月の朝の歌「世界中の子どもたちが」を全校で歌いました。楽譜に沿って正しく歌えるように杉本先生に“ラララ~”の部分のポイントを教えてもらったり、楽しく歌えるように顔の筋肉のストレッチをしたりしました。元気な明るい曲で、朝から笑顔で歌うことができました。
       
    •  新幹線に乗る前は、疲れた様子だった子どもたちも、乗車してしばらくすると元気を取り戻してきたようです。修学旅行で楽しかった思い出を友達と話していることでしょうね。後、1時間くらいで浜松に到着です。

    •  2日間の予定をすべて終了し、東京駅で新幹線を待っているところです。楽しい思い出がたくさんできましたが、ちょっと疲れた様子の子どもたち。予定通り、15時26分発こだま667号に乗車しました。ゆっくりくつろいで、浜松を目指しています。
    •  キッザニア東京では、いろいろなパビリオンを回って職業体験ができます。計画的に次々と体験をしているようです。

    •  国会議事堂の見学を終え、貸し切りバスで東京の街の様子を車窓から眺め、キッザニア東京へ到着しました。ここでは、働いてお金を得るというシステムを学びます。ちょっとした職業体験もできます。子どもたちは、わくわくしていることでしょうね。


    •  今朝は、6時45分頃から朝食を食べました。みんな朝からおなかがすいたのか、しっかり食べていたようです。みんなで食べる朝食はおいしいですよね。


       朝食の後は、荷物の整理をして、バスで国会議事堂へ向かいました。みんな元気そうですね。


    •  おはようございます。今日も東京は、秋晴れのよい天気だそうです。昨夜は、夕食後南京玉すだれに挑戦しました。初めての体験でどの子も真剣に取り組んでいました。

       

       今日は、国会議事堂見学とキッザニア東京での体験活動の予定です。
    •  テレ朝コースでは、テレビ局を見学する中でニュースを読んだり、クロマキー(背景をCGで映し出すセット)の前で天気予報の原稿を読んだりする体験もしました。

       ただいま、東京タワーでライトアップされていく東京の街の景色を見たり、お買い物を楽しんだりしているところです。

       
       本日の見学場所は、東京タワーで最後です。この後は、ホテルに行きます。
    •  今日の5・6時間目は、庄内中の肥田先生が見えて5年生と3年生の体育の授業を一緒に行いました。5年生は、跳び箱の授業でした。手を付く位置や踏み切りの仕方、着地の仕方などうまく跳べるポイントをわかりやすくアドバイスしてくださいました。そのアドバイスをもとに練習すると、見違えるようにフォームも整い、着地もきれいに決まりました。
        
       3年生は、走り幅跳びの授業でした。踏み切り板までのスピードを落とさないように踏み切ることと踏み切った後、手を挙げると遠くまで跳べるということを教えていただきました。どの子も遠くまで跳べるように、真剣に繰り返し練習していました。
         
    •  浅草仲見世通りでの買い物と浅草寺のお参りを終えて、日テレコースは都営浅草線に乗り、テレ朝コースは東京メトロに乗ってそれぞれのテレビ局へ向かいました。どんなおみやげを買ったのか楽しみですね。




      今日は天気もよかったので、東京スカイツリーがきれいに、そしてこんなに近くに見えました。