2011年2月

  • りんご贈呈式

    2011年2月28日
      昨日、庄内公民館で、長野県箕輪町から庄内地区の各幼小中学校に「りんご」が贈られました。
      庄内地区と箕輪町の交流は、昭和32年から始められ、今日まで続いています。
       
      また、今日の歌声集会の後、6年生の代表の児童から全校にりんご贈呈式について紹介がありました。学校に立派なりんごがたくさん届いたので、今日一人2つずつ配布します。
       
    • PTA研修部の企画で、浜松市天文台へ行き、親子で星空を楽しみました。
       
       
      オリオン座などのいろいろな冬の星座を見ることができました。
    • 山桜

      2011年2月25日
        地域の方が、わくわく池のまわりに「山桜」の苗を5本植えてくださいました。
        「山桜」は、さくらの仲間の中では寿命が長く、大木に育つ木だそうです。葉芽と花が同時に開くのが、大きな特徴です。3月~4月ごろに開花するようです。今日植えた苗が、大きく成長し、花が咲くのが楽しみですね。

        また、今日はとても温かい1日でした。朝、浜名湖めぐりを走った子どもたちは「半袖でもよかったな」「汗かいちゃう」と話していました。過ごしやすい季節になってきて、昼休みも校庭で元気に遊んでいました。
        (学校のプール横に咲いている菜の花
      • 音楽部体験

        2011年2月24日
          今日の昼休みに、来年度から部活動が始まる3年生に向け、音楽部の6年生が楽器紹介をしてくれました。

          それぞれの楽器を紹介し、音階を聞かせてくれました。「キセキ」の演奏は、とてもきれいなメロディーでした。
           
           
           
          楽器を触らせてもらい、とてもうれしそうでした。来年からの音楽部の活動が楽しみですね。
        • 夢を語る会

          2011年2月24日

            5時間目に、庄内中学校の2年生が来校し、4~6年生に夢を語りました。





            中学生の「夢」やそれについて調べたこと、今がんばっていること等を聞きました。
            6年生は、4月からの中学校生活に向け、先輩からのアドバイスをもらうことができたようです。
          • ふるさと南庄内

            2011年2月23日
              「学ぼう ふるさと南庄内」をテーマに、地域について知るために講師をお招きし、学習しました。
               
              本校に石碑がある「石塚龍麿」について学ぶとともに、南庄内の地域の良さを感じる学習となりました。
              講師の賀茂真淵記念館 井口先生のお話が終わった後、早速、「龍麿のお墓はここだよ」と昇降口にある校区の地図を見に行っている子もいました。

            • さくらごはん

              2011年2月23日
                今日の給食の献立は、さくらごはん・牛乳・関東煮・金時豆の甘煮・そくせき漬け・くだもの(ぶんたん)でした。

                給食室前に置いてあるノートに、子どもたちから食べたいなとメッセージがあった人気メニューの「さくらごはん」です。
                2・3・6年生はパックごはん、1・4・5年生は学校で炊いたおにぎりのさくらごはんでした。

                 
                 

                以前テレビでも紹介されていて、静岡県西部の食習慣らしいですね。作り方は、お米3合に、醤油40ml、お酒20mlくらいの割合で加え、白米と同じように炊飯器で炊くだけです。

                普段食べるのが遅い子も、ごはんを先に食べ終わってしまう程でした。みんな「さくらごはんだ~」とうれしそうに頬ばっていました。
              • 新入学説明会

                2011年2月22日
                  今日は、新入学説明会がありました。来年度入学予定のお子さんと、保護者の方が来校しました。
                  保護者のみなさんへの説明をしている間、1年生が学校生活について発表したり、学校内を案内したり、自分たちで作ったすごろくや福笑いで遊んだりして過ごしました。
                   
                   「1年生の1日を紹介します!!」         自己紹介
                   
                         学校を案内           「みんなで楽しく遊んだよ
                • 今日の給食

                  2011年2月22日
                    今日の給食の献立は、パン・牛乳・チーズ・ボルシチ・ピロシキ・りんごゼリーでした。
                    「世界の料理 ロシア」ということで、ロシア料理でした。ロシア料理は様々な食材を煮込んで旨味を凝縮させたスープが特徴で、日本ではビーツを使ったボルシチが有名です。ピロシキは、小さなパンを意味する調理パンで、ロシアの伝統的な家庭料理です。
                  • 鑑賞教室

                    2011年2月21日

                      今日は、5年生が鑑賞教室に行ってきました。

                      小学5年生を対象に、浜松市が平成13年より開催しているそうです。“良質の音楽に触れることで子どもたちの心を育てよう”と、浜松フィルハーモニー管弦楽団を招いて、アクトシティ浜松大ホールで名曲鑑賞や楽器と曲の解説、合唱やリコーダーでの共演などを行い、本物の音楽に触れる機会となりました。

                      鑑賞♪D.ショスタコービィチ/祝典序曲 ♪P.I.チャイコフスキー/弦楽セレナード ♪L.アンダーソン/ジャズピチカート ♪ボブ・佐久間/インストゥルメンタル・ブルース ♪久石譲/となりのトトロ
                      オーケストラと一緒にリコーダーで演奏♪浜松市歌 ♪威風堂々

                       
                      昼食の後は、楽器博物館に行きました。様々な楽器に触れたり、聞いたりすることができました。