2011年

  • 2学期終業式

    2011年12月22日
       
      2学期終業式では、3年生と6年生の代表児童が力強く発表してくれました。夢イベントⅡ(運動会)では、3年生として1・2年生のダンスのお手本となるように練習したり、委員長として率先して他の委員会や学年に声を掛けたりしたと大きな成長を感じたようです。

      校長先生からは、各学年で取り組んだことを振り返り、2学期にボランティアの輪が広がったように3学期も志を持った活動が続けられるようにとお話がありました。


       
       
      終業式の後は、持久走大会・席書コンクール・給食献立コンクール・人権書道コンテストの表彰がありました。
      生徒指導担当の先生からは、「事故ゼロ・病気ゼロ・悪いことゼロ」で楽しい冬休みを過ごせるようにというお話がありました。地域のみなさんに大切にされている南庄内のみんななので、地域の方に元気にあいさつをしたり、遊び場所をきれいに使ったりして地域を大切にできるとよいですね。
    • 今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・関東煮・キャベツのゆかり和え・桜えびとアーモンドの佃煮・ガトーショコラでした。
      静岡県では由比でとれる桜えびが有名ですね。今日は、桜えびを砂糖やしょうゆで甘辛く煮て、アーモンドと和え、佃煮にしました。カミカミメニューになっています。食べ物をよくかむと、消化・吸収がよくなります。また、頭の血管や神経が刺激されて脳の働きが良くなります。だ液がたくさん出るので、むし歯予防にもなります。かみごたえのある物を選んで、よくかんで食べる習慣を身につけましょう。
       
      子どもたちは、「今日はガトーショコラだよ」と朝から楽しみにしていました。2学期の給食終了となったので、給食用バケツ・ストロー入れ・牛乳パック入れを給食室に返却し、「ごちそうさまでした」と給食員さんにお礼の気持ちを伝えていました。
    •  今朝のチャレンジ活動は、体力アップコンテストでした。どの学級も8の字跳びの記録更新を目指して、がんばりました。

        
                 
       1年生も連続で跳べるようになってきました。今日の記録は、1年生79回、2年生105回、3年生199回、4年生270回、5年生376回、6年生333回でした。まだまだ、記録は更新できそうですね。
    • 学級タイム

      2011年12月19日
        今日の朝の活動は、学級タイムを行いました。

        1年生は、「できるようになったこと」「がんばったこと」の発表をしていました。

        2年生は、漢字ドリルが完成間近です。みんな集中して書いていました。

        3年生は、2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいことを作文にしていました。

        4年生は、みんなでドッジボールをしました。

        5年生は、長縄の8の字跳びの練習をしていました。最高記録の更新を目指してがんばっていました。

        6年生は、卒業文集の内容と、その係を決めていました。
        15分という短い時間ですが、2学期の締めくくりに向けて学級ごとに取り組んでいました。
      •  北庄内幼稚園のお友達が、12月6日に行われたフェスタ南庄内のお礼にかいた絵を持ってきてくれました。幼稚園のお友達はフェスタ南庄内で楽しかったことを一人ずつ発表もしてくれました。
         
         幼稚園のお友達がかいてくれた絵は、低学年を代表して1年生が受け取りました。この次に会う新入学説明会には、一緒に遊ぼうと約束をしました。2月が楽しみですね。
      •  3時間目に校長先生が、算数の授業をしてくださいました。今日の学習は、五角形の内角の和を求めるという内容でした。子どもたちは、昨日から楽しみにしていました。始まる前は、緊張感に包まれていましたが、授業が始まると和やかな雰囲気になりました。
         
         
         校長先生からは、一見めんどうに思える問題も、知恵を出して考えると簡単に答えが求められるという算数学習の基本を教えていただきました。子どもたちが一生懸命に悩み、考えている姿と考えがひらめいたときの自信に満ちた笑顔が印象的な授業でした。
      • 今日の朝の活動は、ボランティアのみなさんによる読み聞かせでした。
         
         
        時期に合わせて、クリスマスのお話を読んでいる学級もありました。子どもたちは、体を前に乗り出し、真剣にお話を聞いていました。
        今年度最後の読み聞かせだったので、子どもたちから2学期のお礼と、3学期のお願いの挨拶をしました。
      • 今日の給食

        2011年12月14日
          今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・こぎつねごはん・厚焼き卵・いもこ汁・キウイフルーツでした。
          いもこ汁は、里芋と根菜類がたっぷりと入った汁物です。土の中で育つ大根、にんじんなどの根菜類は、体を温める働きがあります。今日は、さといも・豚肉・にんじん・大根・こんにゃく・ねぎ・ぶなしめじが入っています。寒い冬に負けないよう、好き嫌いせず、たくさんの野菜を食べましょう。
        • 校外学習(3年生)

          2011年12月13日
            今日の午前中、3年生が校外学習を行いました。社会科の学習で、地域に伝わる行事を調べに協和町方面に出向き、神社で神主さんのお話を伺いました。休憩に寄った農村公園でも楽しい時間を過ごしました。
             
          • 今日の給食

            2011年12月13日
              今日の給食の献立は、ごはん・牛乳・いりどり・みそ汁・糸引納豆・りんごでした。
              糸引納豆は、大豆から作られています。納豆は、大豆の時よりも消化がよいです。大豆からは、他にも豆腐や油揚げ、きなこ、みそ、しょうゆなどが作られます。大豆は、おなかをきれいにする食物繊維や血をつくる鉄分を多く含むので、たくさん食べて欲しい食べ物の一つです。