2011年

  • 算数の学習

    2011年12月12日
      今日の3時間目、算数科の学習の様子です。今日は、「場合の数」の単元のなかで、A・B・C・Dの4チームで試合をするときの組み合わせは何通りあるのかを考えました。前回までに並べ方を学習しているので、樹形図や対戦表などを利用して考えました。


      グループごとの話し合いでは、ノートの図を見せながら自分の意見を説明していました。説明を聞く人の態度もとても良かったです。
      話し合いで出た意見を全体で発表し、試合の組み合わせに重なりがあることを見つけることが大切ということを学習しました。
    •  朝から強い風が吹いていましたが、その強風の中、持久走大会が行われました。開会式では、自分の目標や頑張ってきたことを各学年の代表が力強く発表しました。PTA保体部員や保体部委員の方々には早朝よりお越しいただき、大会運営の御協力をしていただきました。ありがとうございました。
       
       1年生は750m、2年生は1000m、3・4年生は1250m、5・6年生は1500mを走りました。
          
       たくさんの保護者の方々やおじいちゃん、おばあちゃんの温かい声援に励まされ、子どもたちはどの子も全力で走りきることができました。寒い中を応援してくださったみなさん、ありがとうございました。
       閉会式では、頑張ったことを発表しました。校長先生からは、悔しい思いをした人は、来年の持久走大会にリベンジするようにというお話をしていただきました。来年の持久走大会が楽しみですね。
    • 持久走大会まで残すところ1日となりました。いよいよ明日が本番となり、朝の浜名湖めぐりにも気合いが感じられます。
       

      昼休みには、開会式と閉会式のリハーサルを行いました。開会式と閉会式は、体育委員会を中心に行います。児童代表の言葉では、各学級の代表の力強い目標が発表されます。
    • 食育教室

      2011年12月7日
        入野中学校と伊佐見小学校から栄養士さんが来校し、食育教室を実施してくださいました。
         
         
         
        学年に応じて、1・2年生に「食事のマナー」、3・4年生に「食べ物の働き」、5・6年生に「バランスを考えた食事」という内容の学習をしました。
      • フェスタ南庄内

        2011年12月6日
          今日の午前中に、1・2年生がフェスタ南庄内を開催しました。北庄内幼稚園のお友だち・保護者の皆さん・お世話になった方・上級生・先生を招待しました。お店屋さんの準備をがんばってきたので、どの子も朝から張り切っていました。
           
           
           
          おもてなしの心で、楽しいフェスタ南庄内になりました。
        • 9月から使用禁止となっていたチャレンジランドには、子どもたちの多くから「早く遊びたい!」という声が寄せられていました。ハチの発生と台風による被害等で安全のために使用禁止となっていましたが、倒木等の処理が済み、再開の準備が進んでいます。
          今日の昼休みには、高学年のボランティアが枝を集めたり、危険な場所がないかを見たりしました。
           
           
          業者に依頼して木を切ってもらい、職員で草刈りしたので、チャレンジランドにたくさんの日が差し込むようになりました。再開が楽しみです
        • 今日の給食

          2011年12月2日
            今日の給食の献立は、持参米飯・牛乳・豚肉のしょうが煮・みそ汁・はりはり漬けでした。
            はりはり漬けとは、切り干し大根を酢に漬けた漬け物で、パリパリした歯ごたえがあるのでこのように呼ばれます。切り干し大根は、秋の終わりから冬にかけて収穫した大根を細切りにし、外で干して作ります。切り干し大根は普通の大根にくらべ、太陽の光を浴びているので栄養がぎゅっと詰まっています。骨や歯を丈夫にする「カルシウム」やお腹の調子を整える「食物繊維」がたくさん含まれています。

            また、1・2年生が生活科で収穫したさつまいもを給食員さんが大学いもにしてくれました。1・2年生の代表児童が昼の放送で全校に紹介し、みんなでおいしくいただきました。
          • 浜松市定着度調査

            2011年12月1日
              今日の2・3時間目は、浜松市定着度調査でした。国語と算数のテストに、どの子も一生懸命取り組みました。
               
               
               
            • 今日の給食

              2011年11月30日
                今日の給食の献立は、赤飯・牛乳・ごま塩・豆腐田楽・吹きよせ・むらくも汁でした。今日は11月の行事食である「収穫祭」の献立です。
                日本では、秋になると、稲や作物の豊かな実りを神に感謝する収穫祭が行われます。日本のお祝いにつきものなのが「赤飯」です。おかずには、風に吹きよせられた落ち葉や木の実をイメージした「吹きよせ」を取り入れました。むらくも汁は、溶いた卵が汁の中に薄い膜のように広がり、それが空にたなびく「むらくも」のように見えることが名前の由来となっています。
              • 移動環境教室

                2011年11月29日
                  講師の先生をお迎えし、5年生が移動環境教室を行いました。3R(リデュース・リユース・リサイクル)の話を伺ったり、まずはごみを増やさないことが大切ということを学習しました。今回は、リサイクルとして牛乳パックとポケットテッシュを用いて箱テッシュを作りました。地球に優しい生活について考えることができました。