2010年7月

  • 今日、1年生が初めての「かがやき」をもらいました。
    がんばったことなどを担任の先生に、褒めてもらいながら受け取り、とてもうれしそうでした。
                   

    学活では、1年生になってできるようになったこと、がんばったことをみんなで発表しました。それを担任の田中先生が板書したら、黒板いっぱいになりました。1学期の間に、たくさん成長しましたね。

  • 1学期終業式

    2010年7月23日
      1学期の終業式を行いました。
      今回は、1年生と5年生の代表の子が、1学期にがんばったことや、夏休み・2学期にがんばりたいことを大きな声で元気に発表してくれました。
       

      校長先生からは、「1年生は南庄内小の1年生としてみんなに元気をくれました。2年生は少しお兄さんお姉さんになりました。3年生は2階のリーダーとして頑張りました。4年生は高学年の仲間入りをし、部活や委員会でがんばりました。5年生はリーダーである6年生のサポートをがんばりました。6年生はリーダーとしてみんなを引っ張ってくれました。」・・・など各学年にお話をいただきました。子どもたちは、うれしそうにお話を聞いていました。

      終業式の後、生徒指導担当から、「『事故ゼロ』『病気ゼロ』、『早寝・早起き・朝ごはん』を夏休み中も続けて、規則正しい生活しましょう。」と、夏休みの過ごし方についてのお話がありました。
       
    • 1学期も残り1日となりました。
      今日で、1学期の給食が終了しました。

      今日の献立は、パン・牛乳・いかのリングフライ・サワーキャベツ・大豆と野菜のトマトスープ・バナナでした。
      いかのリングフライは、献立表に星マークがついている「カミカミメニュー」です。最後の給食ということで、たくさん噛んで、よく味わっていただきました。
    • 部会水泳大会

      2010年7月21日
        トビオで6部会の水泳大会が行われました。
        本校からも、水泳部の児童が参加しました。日ごろの練習の成果を発揮し、チームの勝利、自己記録の更新を目指して精一杯がんばりました。
         
        帰校の挨拶では、代表の児童が、今回の結果を受けて、市の水泳大会や陸上大会などの次の目標に向けて、さらに頑張っていきたいという決意を述べました。
      • お知らせ集会 

        2010年7月20日
          今日の朝の活動は、お知らせ集会でした。
          企画委員会の司会で、委員会や学級から全校にお知らせや発表を行う集会です。

          企画委員会からは、「南庄内小の自慢」を本当の自慢にするための取り組みが発表されました。『クラス自慢評価票』を基にした、各学級の『自慢チャンピオン』の表彰があり、6名の児童が表彰されました。表彰された子は、どの子も満足げな表情でした。

          また、各委員会の委員長から現在の活動で頑張っていることや、今後の予定などのお知らせがありました。1学期の締めくくりを行い、元気に夏休みを迎えられるように準備をしていきます。

           
          表彰を受ける各学級の「自慢チャンピオン」     各委員会の委員長からのお知らせ
        • 5校時に、町別児童会を行いました。
          安全に楽しい夏休みにするために、地区の危険箇所の確認や夏休みの過ごし方の話し合いを行いました。前日の防犯教室で警察署員さんからのお話をしっかり聞いていたので、たくさん意見が出ました。
          夏休み中のラジオ体操、奉仕活動の計画の確認も行いました。早寝早起きをしてラジオ体操のシールを集めるのが楽しみですね。

          下校は町別班ごとに行い、地区の「こども110番の家」にご挨拶に行きました。来週から夏休みが始まるので、協力をお願いしてきました。

           
        • 防犯教室

          2010年7月15日
            3校時に、全校で防犯教室を行いました。
            来週から始まる夏休みを、安全に過ごすために浜松市中央警察署生活安全課の署員さんにお話をしていただきました。
             ・不審者に声を掛けられないように、隙を見せない。一人でいない。
             ・知らない人についていかない。
             ・何かあったら大きな声で助けを呼ぶ。ブザーを鳴らす。
             ・友だち、同級生が、不審者に声を掛けられていたら、
              一緒に帰ろうと呼んだり、大人を呼んだりする。
             ・交通事故の起きそう場所、けがをしそうな場所、不審者が出そうな場所
              などの危険な場所に行かない。
            以上のようなお話をしていただきました。子どもたちから出た質問にも、丁寧に答えていただきました。
            明日の、町別児童会での話し合いに生かしていきたいです。

          • 学年花壇の様子

            2010年7月14日
              6月4日に植えた学年花壇の苗が、大きく成長しました。
              毎朝、子どもたちがせっせと雑草を取ったり水をあげて管理しています。

              学年毎に4種類の花の配置を考えて植えたので、それぞれ表情が違い、きれいに花が咲いています。

               
            • 3年生・4年生が、校外学習に行ってきました。

              4年生は、大原浄水場や科学館、西部清掃工場を見学しました。
              3年生は、三方原台地の様子や、中区の様子、南区の土地の様子を学び、スズキ歴史館を見学しました。
              今後、社会の学習で見学したことを新聞などにまとめていく予定です。

               
               
            • 朝会

              2010年7月12日
                今日の朝会では、校長先生から夏休み中の生活についてお話がありました。事故ゼロ、病気ゼロを目指し、学校保健委員会で話があったように、「規則正しい生活習慣が大切です」と子どもたちに伝えてくださいました。また、昇降口に貼ってある「はきものをそろえる」という詩を紹介してくださいました。

                次に、2年生が、国語科で学習している「スイミー」の朗読をしました。小さな赤い魚と小さな黒いスイミー、協力して大きな魚に変身しました。「私たちも、このスイミーたちのように南庄内小学校のみんなで協力していきたいです!」と大きな声で発表してくれました。