2010年5月

  • 栽培活動のその後

    2010年5月19日
      4月の栽培教室でまいた種が、こんなに大きく育ちました。あいさつ運動の後、みんながしっかり世話をしたので、マリーゴールドとヒャクニチソウが5㎝ほどになりました。これからも、毎日水をあげ、様子を見に行くことを続けていきます。



      今日は、あいにくの雨模様です。下校時は、傘の扱いに注意し、近くの人とまとまって帰るように指導しました。
      「今日、夢イベントⅠのおやつを買いに行くよ」と話す子がいました。みんな楽しみにしている様子です。明後日の、夢イベントⅠは、晴れるといいですね。
    • 5時間目に、1年生の生活科で、アサガオの種まきをしました。

      アサガオ博士が種のまき方を説明してくれました。
      ふかふかに土を入れ、5つの穴に1つずつ種をまきました。
       

      「今日から、みんながこのアサガオのお父さんお母さんです。アサガオも命です。大切に育てていきましょう。」とお話をしてもらいました。毎日、ペットボトルじょうろでお水をかけ、大切に育てていきます。
    • なかよし週間

      2010年5月18日
        今週はなかよし週間です。金曜の夢イベントⅠに向け、縦割り活動を行っています。

        今朝のチャレンジタイムには、縦割り遊びをしました。
         

        給食は、縦割り班で食べました。いつもと雰囲気が違い、初めは戸惑った様子でしたが、すぐにいつもの笑顔で、みんなで仲良く給食を食べていました。



        昼休みには、班長が作成した「夢イベントⅠのお知らせ」を配布し、説明を受けました。縦割り活動を通して、友だちや異学年との交流を深め、楽しい活動にしたいです。
        その後、体育館とチャレンジランドに分かれて縦割り遊びをしました。晴天の下で、みんな汗をかきながら、元気に走り回っていました。

      • 北庄内幼稚園の年長さんと年中さんが、竹の子掘りに来ました。

        チャレンジランドの上にある竹藪まで登っていく幼稚園のみんなに、1年生が「あっちから登ると簡単だよ」「がんばって」と声援を送りました。


        竹の子掘りでは、頭を出している竹の子の場所を教えたり、一緒に掘る手伝いをしたりしました。


        小学校では一番年下の1年生が、お兄さんお姉さんとして声を掛けている様子が、とても微笑ましかったです。
      • 朝会

        2010年5月17日
          本日の朝会は、3年生の発表でした。
          国語で学習した「きつつきの商売」の音読を披露してくれました。
          大きくはっきりとした声で、発表できました。

          校歌斉唱では、顔を上げ、口を大きく開けて歌うことができました。南庄内小学校に、気持ちの良い歌声が響き渡りました。
           
        • クラブ活動

          2010年5月14日
            本年度のクラブ活動が始まり、スポーツ・創作・ゲートボール・科学の4つにわかれて活動しました。

            4年生は、新しい活動に、とてもうれしそうな表情で参加していました。
            また、地域の方がクラブボランティアとして指導してくださっています。

            今後も、充実した楽しいクラブを行っていきます。

             
            スポーツ(サッカー・ハンドボール)         創作(編み物)
             
             
                  ゲートボール                科学(飛行機)
          • 朝の元気な風

            2010年5月14日
              本校では、「元気よくあいさつができます」が自慢の一つとなっています。
              4月6日から本日まで、5週間にわたって、浜松市倫理法人会の皆様のご協力とご支援をいただき、あいさつ運動を行ってきました。
              倫理法人会の皆様の「おはようございます。いってらっしゃい!」という、こころ温まるあいさつに送られながら、一日がスタートしました。
              学校には、春のさわやかな風とともに、「元気なあいさつの風」が吹きました。
              これからも、朝のさわやかなあいさつで一日をスタートできる学校でありたいと思っています。
                   
                     
                  
                     
            • 3・4校時の家庭科で、ほうれん草のおひたし・ゆで卵・キャベツの炒め物を作りました。

              ほうれん草は、始めに茎をゆで、次に葉をゆでることで、火の通り方が均一にできました。子どもたちは、塩を入れたときの色の変化に、驚いていました。

              ゆで卵は、沸騰してからの時間を計り、4~5分・7~8分程・9~10分とゆで具合を比べました。黄身への火の通り方が違うことが、はっきりと目で分かりました。

              キャベツの炒め物は、火を通すとしんなりし、かさが減ることを学習しました。

               
               

              調理をすることで、食材がどう変化し、おいしく食べることができるかを、今後も学習していきます。
            • 今日の3年生の理科では、オクラとホウセンカの成長を確認しました。
              紙テープで、茎がどれほど伸びたかを調べ、今後の成長を比べていく予定です。

              また、苗が大きくなってきたので、植え替えの準備のために、理科園の整備をしました。
              土をやわらかくし、石や残った根っこをたくさん取り除きました。

               
            • 5年生では、総合的な学習の時間に、「身近な環境を知ろう」をテーマに学校近くの内山海岸に出かけ、
              浜名湖や海岸の様子を観察しました。
              海岸には、残念ながら、多くのごみが打ち寄せられていたり、落ちていたりしました。
              “きれいな内山海岸であってほしい”と願いながら、いっしょうけんめいにごみ拾いをしました。
              5年生では、総合的な学習の時間に、「環境」について学習していきます。