2010年4月

  • 今日、サルビアの小さな小さな芽が出ているのを見付けました。
    ヒャクニチソウとマリーゴールドに少し遅れての発芽ですが、ゆっくりと、確かに成長しています。


    また、本日までに、どの学年もヒャクニチソウとマリーゴールドの間引きをしました。
    少し広くなったポットの中で、さらに成長する姿が楽しみです。
  • 昨年から育てていた、スナップエンドウが大きな実をたくさんつけました。
    今日、3年生のみんなで収穫しました。袋がいっぱいになるくらい、たくさん収穫することができました。
     
  • 2校時,2年生の生活科の授業で,野菜づくりボランティアの古賀さんを講師にお招きし,トマトの苗を植えました。
    ポットから取り出すときは,チョキの指で優しく苗を持つことができました。
    虫除けと保温のために,お米の袋などで囲いもつくりました。
     

    トウモロコシの種も植えました。
    早く芽が出るように,心を込めて土をかぶせました。
     
  • 自分探しの旅へ

    2010年4月28日
      学校のリーダーとしてがんばっている6年生…。日ごろの言動にも、最上級生としての責任とやる気が感じられます。
      今日は、総合的な学習の時間の様子を、学校評議員の皆様に参観していただきました。
      テーマは、「自分探しの旅へ」です。
      自分の人生は自分で切り開くものです。
      夢と希望をもって、自分ならではの「自分探しの旅」を堂々と進めてほしいと思います。

         
    •  4月27日に、本年度の第1回学校評議員会が行われました。
       この学校評議員会は、学校が保護者や地域の皆様の御意見や要望等をお聞きしながら、
      学校運営を円滑なものにしていこうとするものです。
      自治会代表者、各種団体代表者、PTA代表者、地域の有識者、計11人で構成されています。
      本年度は、今回を含めて、年4回開催していく予定です。
       第1回目の今回は、授業の様子を見ていただくとともに、校長から本年度の学校経営について説明しました。
      学校評議員の方からは、授業での子どもたちの様子、地域での子どもたちの様子、
      学校への要望等についてお話いただきました。
      今後の学校経営にいかしてまいりたいと思います。
      ありがとうございました。

            
          (全学級の授業を参観していただきました)
              
                  
              (校長から学校経営について説明しているところです)
    • 朝の読書

      2010年4月28日
        今日の朝活動は、読書でした。
        4月23日のこども読書の日にちなんで、担任による読み聞かせや本の紹介、本に関する話を各学級で行いました。
        心を育てる「想像の種」、「感動の種」、「発見の種」をたくさん見付けることができました。
         
         
         
      • 4月27日(火)昼休みに、夢会議を行いました。
        各学年と委員会の代表で、一年間の児童会のスローガンについて話し合いました。
        より良いものにしようと、たくさんの意見を交わすことができました。
         
      • 芽が出てきたよ。

        2010年4月27日
          20日に蒔いた種が芽を出しました。
          サルビアの発芽はもう少し先のようですが、
          ヒャクニチソウとマリーゴールドの芽が、元気に顔を出しています。
        • 3・4校時、5年生の家庭科で、「おいしいお茶の入れ方」について、学習しました。沸かしたお湯を、一度湯飲みに入れてから、きゅうすに注ぐことがポイントです。
          子どもたちは、水や茶葉の量を計り、慎重にお茶を入れていました。
           

          心を込めて入れたお茶は、とてもおいしかったです。
        • 4月の朝会

          2010年4月26日
             空がまっさおに晴れわたり、おだやかな春の陽気の中で、
            4月の朝会がグラウンドで行われました。
             今日は、田中先生から「読書のよさ」と「こども読書の日」についてお話がありました。
            「本には、あなたの心を育てる“種”がいっぱいつまっています。
              心をふくらませる…想像の種
              本を読んで泣いたり笑ったり…感動の種
              ものしりはかせになれる…発見の種
            本を読んで、たくさんの“種”をみつけてください。」
            というお話でした。
            今週の水曜日には、「子ども読書の日」にちなんで、
            担任の先生による「読み聞かせ」も予定されています。
            楽しみですね。
             
                  

             
             次に、5年生から、国語で学習した「漢字の成り立ち」について発表がありました。
            漢字にはそれぞれ意味があるんですね。漢字をもっと勉強してみようという気持ちになりました。
             
                  
             
             
             そして、音楽部の演奏にのって、学年ごとにグラウンドを行進して教室にもどりました。