2025年

  • 6年生を送る会に向けての準備が、本格的にスタートしました。
    今年のテーマは「Mステ」!「M」は三方原小の「M」、「ステ」はステーションの「ステ」。
    三方原小学校という駅から中学校に向けて新たに出発をするという意味が込められています。 
    2/13(木)の5時間目の時間では、動画班、MC班、演出班、制作班に分かれて活動しました。
     
    子供たちは、「6年生を全力で楽しませる」という目標のもと、一人1役の仕事に責任をもち、頑張っています。
    本番まで残り2週間!たくさんの努力や工夫を重ねて、最高の思い出となるMステを作りあげていきましょう!
  • 2月が始まり、修了式まで残り30日を切りました。
    子供たちは、寒さに負けず、楽しく学習に取り組んでいます。最近の頑張りをお伝えします。
    5-1 国語「もう一つの物語」
    みんながよく知る「浦島太郎」を元に、登場人物や出来事の設定を変え、班で新たな物語を考えました。
    「竜宮城が空にある設定にしようよ!」「亀が鶴に代わるのはどうかな」話合いが盛り上がりました。
    5-2 体育「創作ダンス」
    自分たちで好きな曲を選び、アレンジを加えたダンスを考え、練習しました。
     
    5-1と5-2、5-3と5-4で担任を交代し、道徳の授業を行いました。
    普段とは違う先生の授業に少し緊張気味の子供たち。新鮮な気持ちで授業に臨みました。
    5-3 道徳「ブランコ乗りとピエロ」
    他人の言動に対し、「許す」「許せない」という価値葛藤を迫り、考えが違う人同士が関わり合うとき、どんな心が大切かを考えました。
    5-4 道徳「思いやりって、何だろう?」
    1つの詩をもとに、「思いやりとは」「思いやりが見えるとは」何かを話し合い、これからどんな行動をしていきたいか考えました。
  • 浜松市動物園の飼育員さんに、どうぶつの赤ちゃんの生態についてお話を伺いました。

    1年生は、先日まで国語科「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、ライオンやしまうま、カンガルーの赤ちゃんが生まれたときの様子と、成長の様子について学んだばかりです。今回は、飼育員さんが日頃感じていることや動物に対する思いを伺うことができました。子供たちは、「この動物、知っている。」「あの動物の赤ちゃん、初めて見た。」など、驚きの感想が多くありました。国語科で学んだ動物以外の赤ちゃんについてもたくさんお話を聞くことができました。

    飼育員さんのお話を聞いて、また一つ、動物の赤ちゃんについて詳しくなりましたね。
  • 1/24(金)に、曳馬野出張所のみなさんをお招きし、スクール119を行いました。
    消防士さんの1日の仕事や、出動時の流れについてくわしく教えていただきました。
    防火服を着せていただき、その重さを体験しました。総重量はなんと20㎏!
    ポンプ車の構造についても、説明していただきました。間近で見る消防車に興味深々です
    ホースの紹介もしていただきました。とても重いこのホースは、1本20mもの長さがあるそうです。
    現場で必要な長さに応じて、ホースをつなぎ合わせて使用するそうです。
    子供たちはたくさん質問をして、学びを深めていました。
    御家庭でも話題にしてみてください。
  • 6年生は図画工作科「未来の私」の学習で、紙粘土を使って、仕事をしている未来の自分の姿を制作しています。
    絵の具を使って、丁寧に色を塗っています。完成が楽しみです。
  • 3学期の総合の学習のテーマは「三方原・浜松の未来」。
    1・2学期の学習で学んできた過去・現在を生かし、自分たちにできるSDGsを考えます。
    「給食を残さず食べるようにしたいな。」「遊びに行くときにマイボトルを持っていくようにしたいな。」などの行動宣言を立て、目標達成のために毎日取り組みを頑張っています。
    1/23(木)の総合の学習では、「SDGsかるた」を作成しました。
    17の目標に照らし合わせて、素敵な読み札や絵札になるよう工夫を重ねました。
    完成が楽しみです!laugh
  •  4年生は、総合的な学習の時間に「やさしさを手から手へ」をテーマに取り組んでいます。
     今回は、地域の方々と交流する活動を通して、自分たちにできる福祉について意欲を高めました。
     グループに分かれて、地域の方々に自己紹介や質問をしました。昔の三方原小学校は平屋だったそうです。
     けん玉の基本的な持ち方や技を教わりました。実際にやってみるとなかなか難しく、技を成功させようと夢中になって遊びました。
    「こまのひもってどうやって巻くのかな。」「あやとりは、次はどうやって取ればいいのかな。」など
    地域の方に教わりながら楽しみました。
     三方原音頭を全員で踊りました。初めて踊る児童がほとんどでしたが、手本を見ながら踊るうちに、覚えてしまう子も多かったです。
  • 1/17(金)の昼休みに、清掃リーダー引き継ぎ会を行いました。
    来年度から清掃リーダーとなる5年生が、リーダーとしての心構えを学びました。
    各縦割り班ごとに分かれ、現リーダーの6年生から話を聞きました。
    下級生への掃除の仕方の指導や始めの会終わりの会の進行等、いつもどんなことに気を付けて動いているか、たくさんのアドバイスをもらいました。
    最初は緊張の面持ちだった5年生ですが、積極的に分からないことを質問することができました。
    6年生と一緒に清掃ができるのも残り5回。着々と学校のリーダーになる準備が始まっています。
    下級生のお手本として頼りになるリーダーを目指し、頑張っていきましょう!
  • 6年生は、学年で新春歴史かるた大会を行いました。
    上の句で偉人の功績を読み、下の句で偉人の名前を読み上げました。
    今回は2組が優勝しました。
    この日のために、偉人の名前と功績をしっかり勉強してきました。
    「冬休みに家族でたくさんやったよ」という声も多く聞かれました。
    御協力ありがとうございました。
  • 3学期が始まって、1週間が経ちました。
    新年を迎え、久しぶりに笑顔いっぱいの子供たちに会うことができ、うれしく思います。

    今週の5年生の学習の様子をお伝えします。
    5-1 外国語
    「What would you like?」を使った注文の仕方を学習し、店員と客役になりきって料理を注文し合いました。
    5-2 図工
    初めての電動糸のこぎりに挑戦!思いのままに自由な線で、形を切り抜きました。
    5-3 国語科「熟語の読み方」
    音読みと訓読みの組み合わせに気を付けながら、熟語の正しい読み方を確認しました。
    5-4 音楽科「春の海」
    琴や尺八を使った日本の音楽の特徴や良さを感じ取り、曲の感想をノートに記入しました。
    昼休みも、寒さに負けず、鬼ごっこやだるまさんがころんだなど、毎日元気よく外で遊ぶ姿が見られます。
    「6年生の0学期」となる5年生の3学期。目標に向かってたくさんのことにチャレンジしていきましょう!