交通安全指導員の指導のもと、舞阪分会の方にもご協力いただき、交通安全教室を行いました。
今年度2回目ということで、「年少・年中児」「年長児」に分かれ、それぞれに合った話をしていただき、
歩行訓練も学年に合わせた訓練を行いました。
今年度2回目ということで、「年少・年中児」「年長児」に分かれ、それぞれに合った話をしていただき、
歩行訓練も学年に合わせた訓練を行いました。
年少・年中児は、前回の交通安全の話の振り返り。
前回に聞いた話をよく覚えていて、問いかけに対し答える子も多かったです。
交通安全指導員さんも感心されていました。
前回に聞いた話をよく覚えていて、問いかけに対し答える子も多かったです。
交通安全指導員さんも感心されていました。

年少・年中児でペアになり、手をつないで園周辺を歩行訓練です。
登降園で歩き慣れている道路ですが、駐車場で止まり確認することの意識が薄いようでした。
改めて確認することができ、よかったです。
登降園で歩き慣れている道路ですが、駐車場で止まり確認することの意識が薄いようでした。
改めて確認することができ、よかったです。

今回は幼稚園の玄関付近に模擬信号を設置し、信号機の渡り方の確認も行いました。

年長児は就学に向けて、交通安全の確認をした後、傘さしについて学びました。


傘をさして歩行訓練です。
風も少しあったため、気を付けながら傘を持ち歩いていました。
風も少しあったため、気を付けながら傘を持ち歩いていました。




年長児にとっては就学に向け、交通安全を意識することができました。
本日、保護者様宛に交通安全指導員さんよりご指導いただいたことを載せた手紙を配布しました。
ご家庭でお子さんと一緒に確認してみてくださいね。
本日、保護者様宛に交通安全指導員さんよりご指導いただいたことを載せた手紙を配布しました。
ご家庭でお子さんと一緒に確認してみてくださいね。