2025年

  • 1月20日(月)から1月24日(金)は、学校給食週間です。
    そこで今回は、舞阪中の給食がどのように作られているのかご紹介します!

    舞阪中では、5名の調理員で約290食の給食を毎日作っています。

    今日の献立は、
    米飯 牛乳 スタミナ炒め 三色ごまあえ 野菜たっぷりおみそ汁 みかん です。

    毎年行われている高校生による給食コンテストで、令和5年度に最優秀賞を受賞した「浜松の食材でワクワク探検隊給食」を取り入れました。
    チンゲンサイやだいこん、じゃがいも、葉ねぎ、みかんなどの浜松市の地場産物をたっぷり使った献立となっています
    まずは、大量の野菜を洗って切る作業から始めます。
    給食を安全に提供するために、野菜は必ず3回洗います。真冬は水が冷たくて大変です
    野菜は、それぞれの料理に合わせた大きさに切ります。
    機械を使って切ることもありますが、今日はすべて包丁で切りました

    野菜をすべて切り終えたら、いよいよ調理開始ですsad

    スタミナ炒めは、静岡県産の豚肉とたまねぎ、しょうが、にんにくを炒め、しょうゆベースのたれで甘辛く味付けしました。
    仕上げにチンゲンサイを加えて完成です!
    出来上がり前には、必ず温度を測ります。給食を安全に提供するための大切な作業ですlaugh

    三色ごまあえはキャベツ、にんじん、コーンを使いました。
    給食で和え物を作るときは、野菜を必ず茹でてから作ります。
    85℃以上の加熱が必要ですが、野菜の食感を残すことも大切です。
    実はコツがいる作業です
    茹でた野菜を水で冷やし、水気を切ったら、調味料とすりごまを加えて和えて完成です
     

    みそ汁は、朝からさばの削り節で出汁を取るところから始めます。
    毎回の給食ごとに、出汁を丁寧に取っています。
    日によっては、校舎中に出汁のいい香りがする時がありますlaugh
    たくさんの野菜を、煮崩れないようにじっくり煮て、みそを加えて完成です!

    みかんは1つ1つ丁寧に洗い、クラスごとに袋に入れていきます。
    全クラスを数え終わるのに、なんと5分!調理員さんの早業です

    今日の給食は、このように作られていました!
    生徒達に1番人気だったメニューは、ご飯が進むスタミナ炒めでした

    3年生のみなさんは、残り28回で9年間食べてきた給食が終了します。
    残り少ない給食時間を楽しんでもらえるように、これからも安心安全でおいしい給食を提供してまいります。

    (文責:栄養教諭)
  • 今日も、太陽の暖かな日差しが届いています。
    日陰では空気が冷たいのですが、日当たりの良いところでは、ぽかぽかと春のようなぬくもりを感じます。
    太陽って本当に偉大だなと、つくづくと感じる今日このごろです。

    玄関前には、チューリップの球根やパンジーの苗が植えられています。
    本当の春が到来したとき、美しく咲きかおる日が今から楽しみです。
    1年3組は理科です。
    おもりが増えるとばねの伸びはどうなるか、その関係を実験で調べました。
    結果を表にまとめ、二つの関係性についてあらわしました。
    2年3組は音楽です。
    スペイン、ブルガリア、セネガル、中国などの世界の諸民族の音楽を聞き、
    それがどこの国のものかをクイズ形式で考えました。

    どの民族音楽も魅力的であり、その美しさに聞き入ってしまうほどでした。
    3年2組は英語です。
    「how to do~」(~の仕方、どのように~すべきか)の表現について学びました。

    学習した表現方法を使って、ペアで会話の練習をしました。
    植物にとって冬は蓄えの季節。
    やがて来る春に一斉に咲き誇るための準備をしています。

    人間が大きく育つのも、鍛えの冬があってこそです。

    生徒たちよ。
    今は学びに学び、養分をしっかりと蓄えてほしい。
    やがて来る春に、仰ぎ見るような立派な大樹へとなるよう、
    今は大きく大きく自分を育ててほしいと願います。(文責:教頭)


     
  • 今日は、午前中こそ曇っていましたが、
    次第に暖かな日差しが差し込むようになりました。

    午後になると、まるで春のような穏やかな陽気となりました。
    1年2組は体育です。
    エクササイズの動画を見ながら、みんなで体をほぐしました。

    はじめは照れくさそうに体を動かしていた生徒たちでしたが、
    次第に声を発しながら、音楽に乗ってノリノリでエクササイズをするようになりました。

    でも、後ろから見ていて一番ノリノリだったのは、
    結局は教員だったかもしれません。
    同じエクササイズをやるにしても、
    音楽にのせてリズムを刻むと、楽しい雰囲気になります。

    どんなことでも工夫次第で、楽しくすることができる例でしょう。
    何をするにも、楽しく取り組む工夫が大切かもしれませんね。(文責:教頭)

     
  • 立志の書

    2025年1月17日
      1月も半ばを過ぎました。
      3学期が順調にスタートし、学校としてのリズムも軌道に乗ってきたように感じます。

      寒さ厳しい毎日ですが、見上げると太陽が力強く照らしています。
      まるで「今日も一日、頑張ろう!」と語り掛けているようです。

      心に勇気と希望の太陽を持ち、今日も快活にいきましょう!
      2年生は立志の書を書きました。
      これは、2月に予定している立志式で披露する決意の書です。

      学校支援コーディネーターに学習ボランティアを募っていただき、
      3名の方に指導していただきました。

      「継続」「学」「努力」「全力」など各自が考えた言葉を
      決意を込め、厳粛な雰囲気の中でしたためました。
      志(こころざし)を立てる、ということは素晴らしいことです。

      自分は何を目指して生きるのか
      何のための人生なのか
      それが明確な人は、たとえ困難に一度は倒れたとしても、そこから再び立ち上がることができます。

      生徒たちよ。
      今日の書に込めた思いを忘れることなく、
      いつまでも向上の人生を歩んでほしいと願います。(文責:教頭)

       
    • 今年の運勢は…

      2025年1月16日
        今日は全国的に気温が低いとの予報で、空気が非常に冷たく感じます。
        ふと遠くに目をやると、校舎の向こうに舞阪灯台が、寒風に負けずに立っています。
        一昨日、昨日、そして今日の3日間にわたって、昼休みに「健康おみくじ」が行われました。
        これは、健康について関心をもってもらうよう、生徒会の保体委員会が企画したものです。

        おみくじには ”大吉” や ”末吉” などのほかに、健康に関する言葉が書かれていました。
        「朝、10人以上にあいさつしたら、運気があがる兆しあり」
        「部屋の換気を積極的にすると、頭がすっきりして授業に集中できる」
        「夜、スマホを見ないで寝ると、ぐっすり眠れるかも」
        「ラッキーアイテムは笑顔」 などなど、たくさんの種類がありました。

        おみくじの結果が出るたびに歓声と絶叫が響き、保健室前は生徒たちの熱気であふれていました。
        おみくじの結果が期待した通りであったとしても、
        またはそうではなかったとしても、
        それで自分の運命が決定されるわけではありません。

        今年の運勢は、自分自身が決める。
        自分の人生は、自分自身がつくる。

        そう決めて、前向きにいきましょう!(文責:教頭)
      • つれづれなるままに

        2025年1月15日
          地球温暖化のためか、昨年は世界中で過去最高の平均気温を更新した、
          というニュースを見ましたが、
          それでも、冬はしっかりとやってきました。
          どんなときでも四季は必ず訪れるという、確かな自然の摂理を感じます。

          そうだとすれば、今は凍えるような寒い日が続いていたとしても、
          いつか必ず暖かな春がやってくることも、また確かなことになります。

          冬は必ず春となる。
          その希望を胸に、今日も元気にいきましょう!
          図書室に入ると、「福袋」が目に留まりました。
          この「福袋」には、違うジャンルの本が3冊入っているとのことです。

          人が選ぶ本は、どうしても似た傾向になりがちです。
          たまには全く違うジャンルの本を読み、
          読書の楽しさや幅広さを感じてほしいという意図があるそうです。

          生徒たちよ。
          新しい年の新しい自分を探しに、「福袋」はいかがですか?
           
          2年3組は国語です。
          「徒然草」を学びました。

          「つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かいて、
           心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば…」

          教師が本文を読み、それに続いて生徒たちも読みました。
          有名な一節であり、私も中学生のときに暗記したことを思い出しました。

          時を超えて今に伝わる名文は、これからも遥か未来へと伝えられていくことでしょう。
          しばしの間、私も生徒と一緒になって授業を聞いていました。
          3年1組は体育です。
          これからダンスを学んでいくにあたり、他校のダンス発表会の映像を見て、イメージを持ちました。

          これからどんなダンスを作り上げ、披露してくれるのか、
          今から楽しみです。
          過去から伝わるものを未来へ伝えたり、今までになかったものを新たに作ったり、
          学ぶということは幅広いものだと、つくづく感じます。

          生徒たちよ。
          今こそ徹して、学びに学べ!(文責:教頭)
        • 3連休明けの学校です。
          落ち着いた雰囲気でスタートが切れました。
          3年3組は理科です。
          太陽の一日の動きについて学びました。

          教師が、今朝の日の出や昨夜の日の入りの時刻は何時ごろだったかと、生徒に問いました。
          生徒たちは首をかしげているばかりでした。

          何気ない日常生活の中に、学びがあります。
          様々なことに関心を持つことが大切だと感じました。
          2年2組は英語です。
          何かと比較して表現する方法について学習しました。

          彼は(誰かと比べて)背が高い、
          彼女は(グループの中で)一番高くジャンプできる、など
          身の回りのことがらについて、英語で表現しました。
          「継続は力なり」と言います。

          冬の寒さに負けることなく、
          向学の思いを強く持って、学び続けてほしいと願います。(文責:教頭)

           
        • 冬、まっさかりです。
          太陽のぬくもりが、何よりもありがたく感じます。
          トイレ改修工事が行われています。
          外も寒いですが、校舎の中もしんしんと冷えています。
          その中を工事に従事する方々は、さぞ大変だろうと思います。
          かぜをひかないようにと、祈るばかりです。
          3年2組は社会です。

          昨年、経済の学習のまとめとしてレポートを作成しました。
          テーマは、「これでいいのか資本主義。格差と弱者を減らすには、どうしたらいいだろう」です。

          難しいテーマなのですが、生徒たちは自分の考えを論じました。
          次時からは、作成したレポートを互いに読み合い、交流によって学習を深める予定です。
          1年3組は英語です。
          「How was your winter vacation? 」(冬休みはどうだった?)を学びました。

          英語の質問に対して、「fun」「fine」「great」など英語で答えました。
          中には、冬休みの生活をこと細かく答える生徒もいました。
          学ぶことは自分を高めること。

          生徒たちよ。
          今こそ学びに挑戦しよう!(文責:教頭)
        • 今日も冷たい風が吹いています。
          見上げると、澄んだ青空が広がっています。
          今日は、1・2年生が県学力診断調査に挑戦しました。
          また3年生は実力テストに挑みました。
          どの教室でも、静かな中にも緊張感がありました。
          テストなので、難しい問題もあります。
          それでも、諦めることなく最後まで取り組む姿勢が大切です。

          どんな人であろうと、ベストを尽くす以上のことは誰にもできません。
          テストだから点数のことが気になりますが、
          それよりも、自分は最後までベストを尽くすことができたかどうか、
          言い換えれば、自分は自分自身に勝てたかどうかが、一番大切なことだと思います。

          ベストを尽くす ”クセ” が身につけば、大人になったときに必ず役に立ちます。
          学校生活に取り組む姿勢が、自分の人生をつくります。

          だからこそ生徒たちよ。
          ベストを尽くす人になれ!(文責:教頭)
        • 健康に留意しよう

          2025年1月8日
            今日は昨日よりも、いっそう空気が冷たさを増しています。

            予報では、週末にかけて強烈な寒波がきているそうです。
            ますます寒さが厳しくなります。
            かぜをひかないよう、気をつけていきましょう。
            毎月、地域の方が校内にオブジェを飾ってくださっています。
            今月も、1月らしい人形が飾られました。

            ほかの場所には書写の作品や図書室の本も展示されています。
            舞阪中に来校の際には、ぜひご覧ください。
            1年1組は英語です。
            英語を聞き取る、リスニングの練習をしました。
            2年1組は保健体育です。
            がん教育を行いました。

            がんについて学習するとともに、がん検診の必要性についても学びました。
            命は、何物にもかえることのできない宝物です。
            命があってこその勉強です。

            生徒たちよ。
            かけがえのない命を大切にするよう、
            くれぐれも健康に留意して、毎日の生活を送っていきましょう。(文責:教頭)