正面玄関を入ってすぐに、かわいらしい ”ハロウィン” がお出迎えをしています。
これは、5組の生徒が作ってくれたものです。
階段を2階へ上がると、図書室前にも ”ハロウィン” の掲示が見えます。
町なかを歩いても商店に入っても、いたる所で ”ハロウィン” に関するものを目にします。
いよいよ10月も後半に突入したことを実感します。
これは、5組の生徒が作ってくれたものです。
階段を2階へ上がると、図書室前にも ”ハロウィン” の掲示が見えます。
町なかを歩いても商店に入っても、いたる所で ”ハロウィン” に関するものを目にします。
いよいよ10月も後半に突入したことを実感します。


図書室の入り口にも、”ハロウィン” の飾りつけが、されていました。
それをくぐって入室すると、目の前にもかわいらしいオブジェがありました。
めっきりと涼しくなり、「読書の秋」に励むにはぴったりの気候になってきました。
生徒には、お気に入りの一冊を見つけに、ぜひ図書室を訪れてほしいと思います。
それをくぐって入室すると、目の前にもかわいらしいオブジェがありました。
めっきりと涼しくなり、「読書の秋」に励むにはぴったりの気候になってきました。
生徒には、お気に入りの一冊を見つけに、ぜひ図書室を訪れてほしいと思います。




校内体育祭が来週に近づいてきました。
縦割り団の応援練習が、先週から行われています。
3年生が下級生に、ダンスの振り付けを教えている団、
すでに全体の動きの確認に入った団、
並び方や立ち位置を確認している団などさまざまでしたが、
どの団も3年生がリードして、練習を進めていました。
縦割り団の応援練習が、先週から行われています。
3年生が下級生に、ダンスの振り付けを教えている団、
すでに全体の動きの確認に入った団、
並び方や立ち位置を確認している団などさまざまでしたが、
どの団も3年生がリードして、練習を進めていました。








自分たちで応援の振り付けや掛け声、隊形移動を考え、それを下級生に教え、
なおかつ、出来上がったものを客観的に判断して、よりよいものへと修正していく。
その過程における3年生の苦労は、並み大抵のものではないと思います。
練習を進めていく中で、3年生同士で意見が合わずに衝突したり、
下級生がなかなか理解できずに気をもんだり…。
上手くいかないことが多くて、
だからこそ上手くいったときの喜びはひとしおで…。
「感動」とは、心が ”感じて” ”動く” と書きます。
心が感じて動くような経験は、そうそうできるものではありません。
だからこそ、行事は大きな経験となります。
だからこそ、行事は大きな学びの場となります。
生徒たちよ。
行事でいっそう大きくなれ!
体育祭当日の雄姿を想像して、君たちの成長していく姿に喜びを感じながら、見守っています。(文責:教頭)
なおかつ、出来上がったものを客観的に判断して、よりよいものへと修正していく。
その過程における3年生の苦労は、並み大抵のものではないと思います。
練習を進めていく中で、3年生同士で意見が合わずに衝突したり、
下級生がなかなか理解できずに気をもんだり…。
上手くいかないことが多くて、
だからこそ上手くいったときの喜びはひとしおで…。
「感動」とは、心が ”感じて” ”動く” と書きます。
心が感じて動くような経験は、そうそうできるものではありません。
だからこそ、行事は大きな経験となります。
だからこそ、行事は大きな学びの場となります。
生徒たちよ。
行事でいっそう大きくなれ!
体育祭当日の雄姿を想像して、君たちの成長していく姿に喜びを感じながら、見守っています。(文責:教頭)