今日は、潮鳴祭第一部(合唱コンクール)の日ですが、
あえて、昨日の学校の様子を、写真でお伝えします。
本番当日の合唱が大切なことは言うまでもありませんが、
そこに至るまでの練習や過程も、同じくらいに大切だと思うからです。
昨日、秋晴れの爽やかな日差しの中、校内のいたる所から、合唱の声が聞こえてきました。
その声をたよりに生徒を探し、写真に収めて回りました。
あえて、昨日の学校の様子を、写真でお伝えします。
本番当日の合唱が大切なことは言うまでもありませんが、
そこに至るまでの練習や過程も、同じくらいに大切だと思うからです。
昨日、秋晴れの爽やかな日差しの中、校内のいたる所から、合唱の声が聞こえてきました。
その声をたよりに生徒を探し、写真に収めて回りました。














一緒に歌を歌う。
これって、実は素晴らしいことだと思います。
歌の上手な人、そうでない人、音感のある人、そうでない人、ピアノを弾ける人、そうでない人、
高音が出る人、低音が得意な人、変声期を迎えた人、人前に出ると緊張する人、などなど
個性や考え方を合わせると、学級には、さまざまな ”違い” を持つ人がたくさんいます。
その違いを全部含めながら、それでも一つの歌を歌い上げる。
思いを声とし、声を重ねてハーモニーとし、歌として作り上げ、聞く人に届けようとする。
その過程を感じるからこそ、聞く人にも感動が伝わるのだと思います。
世界に目を向けてみると、肌の色や思想の違いなどの差異を理由に、
人を遠ざけ、時に人を攻撃するという、痛ましい出来事がニュースに流れています。
そんな中、生徒たちが歌を作り上げた過程は、
平和な世界を作り上げることにつながっていく、と言ったら大げさ過ぎるでしょうか。
今日、福祉交流センターのホールに響く生徒たちの歌声から、
何かを感じ取っていただけたとしたなら、これ以上の喜びはありません。
ぜひ、感想をお聞かせください。(文責:教頭)
これって、実は素晴らしいことだと思います。
歌の上手な人、そうでない人、音感のある人、そうでない人、ピアノを弾ける人、そうでない人、
高音が出る人、低音が得意な人、変声期を迎えた人、人前に出ると緊張する人、などなど
個性や考え方を合わせると、学級には、さまざまな ”違い” を持つ人がたくさんいます。
その違いを全部含めながら、それでも一つの歌を歌い上げる。
思いを声とし、声を重ねてハーモニーとし、歌として作り上げ、聞く人に届けようとする。
その過程を感じるからこそ、聞く人にも感動が伝わるのだと思います。
世界に目を向けてみると、肌の色や思想の違いなどの差異を理由に、
人を遠ざけ、時に人を攻撃するという、痛ましい出来事がニュースに流れています。
そんな中、生徒たちが歌を作り上げた過程は、
平和な世界を作り上げることにつながっていく、と言ったら大げさ過ぎるでしょうか。
今日、福祉交流センターのホールに響く生徒たちの歌声から、
何かを感じ取っていただけたとしたなら、これ以上の喜びはありません。
ぜひ、感想をお聞かせください。(文責:教頭)