9月9日と10日の二日間、2年生が富士山野外活動を行いました。
実行委員がつくったスローガンは「心身超戦 本気炎助生(マジエンジョイ)」。
その飛び抜けたセンスに、思わず感心してしまいました。
「超戦」には ”富士登山を通して自身の限界を超える戦いをする” という決意を、
「本気炎助生」には ”キャンプファイヤー(炎)やスタンツ、野外炊飯をみんなで助け合って行い、
生きる力を身につける” という意志を、それぞれ込めているとのことでした。
実行委員がつくったスローガンは「心身超戦 本気炎助生(マジエンジョイ)」。
その飛び抜けたセンスに、思わず感心してしまいました。
「超戦」には ”富士登山を通して自身の限界を超える戦いをする” という決意を、
「本気炎助生」には ”キャンプファイヤー(炎)やスタンツ、野外炊飯をみんなで助け合って行い、
生きる力を身につける” という意志を、それぞれ込めているとのことでした。


富士山トレッキング登山は、富士山須走口5合目から登りはじめ、
標高2700mぐらいの本6合目を目指すものです。
生徒たちは、険しくごつごつした岩道や砂の斜面などを登り、
富士山の厳しい自然を体感しました。
当日は残念ながら濃い霧に包まれていて、山頂を望むことはできませんでした。
でも、6合目で食べた昼食は、格別の味でした。
標高2700mぐらいの本6合目を目指すものです。
生徒たちは、険しくごつごつした岩道や砂の斜面などを登り、
富士山の厳しい自然を体感しました。
当日は残念ながら濃い霧に包まれていて、山頂を望むことはできませんでした。
でも、6合目で食べた昼食は、格別の味でした。














富士山は遠くから見る限りは、美しく繊細な山に見えます。
でも生徒たちは実際に登ってみて、自然の厳しさを痛感したことでしょう。
ともあれ、汗をかき、みんなで励まし合って富士山を登ったという得難い体験は、
自分への自信と仲間への信頼になったことと思います。
須走口5合目まで戻ってきた生徒たちの表情は、どれもキラキラと輝いて見えました。(文責:教頭)
でも生徒たちは実際に登ってみて、自然の厳しさを痛感したことでしょう。
ともあれ、汗をかき、みんなで励まし合って富士山を登ったという得難い体験は、
自分への自信と仲間への信頼になったことと思います。
須走口5合目まで戻ってきた生徒たちの表情は、どれもキラキラと輝いて見えました。(文責:教頭)