今日も蒸し暑い日になりました。
中庭に出てみると、水草が元気に育っていました。
中庭に出てみると、水草が元気に育っていました。




今日は、1・3年生が、定期テスト2に挑みました。
どの教室においても、真剣に問題に取り組んでいる生徒の姿が見られました。
どの教室においても、真剣に問題に取り組んでいる生徒の姿が見られました。












私が生徒だったころ(はるか昔のことになりますが…)を振り返ると、
はたして自分はテストに真剣に挑んでいたのか、と聞かれたら、まったく自信はありません。
しかし、自分の反省の意味も込めて言えることは、
テストを迎えるまでにどれだけテスト勉強したかが、いかに大切なことであるかを実感します。
点数や結果がどうか、ということではありません。
自分は努力をしたか、ということです。
「やれなかった。やらなかった。どっちかな。」
という相田みつをさんの言葉があります。
そこに ”向上と変革の決意” があって、実際に努力をしたのか、
それとも始めから ”諦めと無気力” の思いがあって、努力することを避けていたのかは、
これから大人へと成長していく生徒にとっては、天地雲泥の差があります。
「逃げる」と「挑む」の漢字は似てはいますが、まったく意味が違います。
生徒たちよ。
同じ生きるのなら、”挑む心” を忘れないでほしい。
結果はともあれ、”努力のできる人” であってほしい。
テストに取り組む生徒たちを見て、そんなことを考えました。(文責:教頭)
はたして自分はテストに真剣に挑んでいたのか、と聞かれたら、まったく自信はありません。
しかし、自分の反省の意味も込めて言えることは、
テストを迎えるまでにどれだけテスト勉強したかが、いかに大切なことであるかを実感します。
点数や結果がどうか、ということではありません。
自分は努力をしたか、ということです。
「やれなかった。やらなかった。どっちかな。」
という相田みつをさんの言葉があります。
そこに ”向上と変革の決意” があって、実際に努力をしたのか、
それとも始めから ”諦めと無気力” の思いがあって、努力することを避けていたのかは、
これから大人へと成長していく生徒にとっては、天地雲泥の差があります。
「逃げる」と「挑む」の漢字は似てはいますが、まったく意味が違います。
生徒たちよ。
同じ生きるのなら、”挑む心” を忘れないでほしい。
結果はともあれ、”努力のできる人” であってほしい。
テストに取り組む生徒たちを見て、そんなことを考えました。(文責:教頭)