「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」

2025年5月15日
    5月も中旬になりました。
    爽やかな気候で、学習や運動に取り組むには、1年で一番よい季節かもしれません。
    1年2組は美術です。
    タブレットでの課題の提出の仕方について学びました。

    これから制作する作品は、写真に撮ってデータを送ることになります。
    美術室廊下の窓から見える色彩豊かな中庭のように、素敵な作品を作ってほしいと思います。
    3年3組は国語です。
    孔子の「論語」を学びました。

    「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ」
    (自分がしてほしくないことは、他人もいやなのだからしてはいけない)

    教科担任が思いを込め、生徒に語っていました。
    聞いている生徒も、真剣な面持ちで聞いていたのが印象的でした。
    孔子は、今から2500年ほど前に活躍した人物です。
    今回学んだ言葉も、はるか昔のものではあります。
    しかし、時を隔てた現在においても、聞く人に訴えかける力が厳然とあります。

    自分は自分。人のことは関係ない。
    個人の尊重は大切ですが、周囲の人のことを考えない行き過ぎた行動は、利己主義になりかねません。

    自分が大切であるように、周囲の人たちも大切な自分をそれぞれが持っています。
    相手の身になって考える、という視点を忘れないことが大切だと考えます。

    これからの未来を創っていく生徒たちよ。
    多くの人と共生しようとするみずみずしい感性を、どうか持ち続けてほしいと願います。(文責:教頭)