今日は「声の日」だそうです。
5月8日の、5(こ)と8(エイト)の語呂合わせなんだそうです。
あいさつや感謝の言葉など、「いい声」、「温かな声」で、
学校や地域を満たしていきたいですね。
5月8日の、5(こ)と8(エイト)の語呂合わせなんだそうです。
あいさつや感謝の言葉など、「いい声」、「温かな声」で、
学校や地域を満たしていきたいですね。




1年1組は英語です。
「I went to ~.」(私は~へ行きました。)
「I enjoyed ~.」(~が楽しかったです。)について学びました。
春休みやゴールデンウィークに、実際に出かけた場所や楽しかったことなどを発表しました。
公園やショッピングセンターだけでなく、コンサートや旅行について発表する生徒もいて、
歓声や驚きの声などが教室中に響きました。
「I went to ~.」(私は~へ行きました。)
「I enjoyed ~.」(~が楽しかったです。)について学びました。
春休みやゴールデンウィークに、実際に出かけた場所や楽しかったことなどを発表しました。
公園やショッピングセンターだけでなく、コンサートや旅行について発表する生徒もいて、
歓声や驚きの声などが教室中に響きました。












毎朝、私は校舎内の階段や廊下を掃除しているのですが、
時折、生徒から「ありがとうございます」と声を掛けられることがあります。
褒められたくてやっているわけではないですが、声を掛けられると、やはり嬉しいものです。
「ありがとう」の言葉を発するまでには、
周囲のことに関心を持つ ”心の広さ” と、
行為を当たり前のことと思わずに、ありがたいことと感じる ”心の清らかさ”と、
わざわざ声に出して相手に伝えようとする ”勇気” が必要になります。
「いい声」には、 ”心” や ”勇気” があるから、聞く人の胸に迫るのだとしみじみと思います。
私も、「いい声」を発することのできる人になりたいと思います。(文責:教頭)
時折、生徒から「ありがとうございます」と声を掛けられることがあります。
褒められたくてやっているわけではないですが、声を掛けられると、やはり嬉しいものです。
「ありがとう」の言葉を発するまでには、
周囲のことに関心を持つ ”心の広さ” と、
行為を当たり前のことと思わずに、ありがたいことと感じる ”心の清らかさ”と、
わざわざ声に出して相手に伝えようとする ”勇気” が必要になります。
「いい声」には、 ”心” や ”勇気” があるから、聞く人の胸に迫るのだとしみじみと思います。
私も、「いい声」を発することのできる人になりたいと思います。(文責:教頭)