2025年

  • 野菜の収穫

    2025年1月21日
      年長さんが大切に育てているブロッコリーとほうれん草を収穫しました!
      おいしそうな野菜が収穫できて、年長さん、いい顔をしていますねsad
    • 1月も4週目になりました。月曜日の今日は欠席が10人でした。インフルエンザの子はいませんが、風邪や発熱の症状が多いです。手洗い・うがい・消毒・換気等引き続き行っていきます。年長さんはお店屋さんごっこをしていました。
      こちらはクレープ屋さんです。
      お金を入れる箱をお友達と協力して作ってました。
      お金も作ります。
      クオリティーの高いお札です(新札かな??)
      こちらは洋服やさんです。色とりどりの洋服があります。
      こちらはペットショップです。
      お店の塀を作るのに苦労していました。
      レジスター細部にまでこだわってます
      チョコレート屋さんです
      「これに溶けたチョコレートつけたらいいんじゃない?」「いいねぇ」アイディアを出し合ってチョコレートを作ってました。
      隣の部屋では「こども病院」を建設中です
      「棚」を作っていました。いい感じに出来上がってきました。みんな目標に向かって友達と相談したりアイディアを出し合って楽しそうに遊んでいました。完成(オープン)が楽しみです
    • 年長の参観会が行われました。
      前半は駆け足をしました。
      お家の方も一緒に走ってくれました
      縄跳びを頑張ているところも見てもらいました。
      後半は「コサージュ作り」です。卒園式に胸につけるコサージュを親子で作りました講師の先生は伊藤先生です。以前幼稚園の園長先生をされていた方です。わかりやすく丁寧に教えてくださいました。
      全員素敵なコサージュが完成しました。卒園式でつけるのが楽しみです。伊藤先生ありがとうございました。
    • 明日、1月17日は阪神淡路大震災から30年です。毎年1月17日前後に地震の避難訓練を行っています。今年は今日行いました。
      予告なしだったので地震発生の放送をしたときには保育室にいる子、栽培物の世話で畑にいた子、廊下で頭を守っている子いろいろでした。
      ぱんだ組さんは凧あげ遊び直後の訓練になりました。
      他のクラスは保育室から園庭に避難です。
      ひよこ組さんも落ち着いて避難できるようになりました。静岡は南海トラフ地震で大きな被害を受けると想定されているものの、今までそこまで大きな地震を経験したことがない世代(私でさえ)がほとんどです。地震の時の対応は頭で分かっていても経験のないことを想像したり、考えたりすることは子供にとって難しいことだと思います。それでも訓練をやらないよりやった方がぜったいいい!という思いのものに、浜松市の災害対応マニュアルに沿って防災意識の向上に努めていきたいと思います。
    • ジュビロ運動遊びがありました。
      年中、年長それぞれ別のプログラムで体を動かして遊びました。
      年中も年長も頭で考えながら体を動かす複雑な運動遊びで、少しむずかしいかな?といった様子でしたが、
      それでも子供たちは全身を使って元気に取り組んでいました!
      ジュビロのスタッフのみなさん、ありがとうございました!
    • 今朝も寒かったですね。子供たちが用意してあった「氷作り」のカップが凍っていました9時すぎには音楽が鳴り始めて「げんきっこタイム」が始まります。3連休明けも元気いっぱい園庭を走りましたよ。
      かけっこの後は全学年で「氷鬼」鬼は先生たち5人です。楽しそうな歓声や「たすけて~」の声が響き渡りました。
      げんきっこタイムの後は学年ごとに外で遊びます。ぱんだ組さんは短縄です。日々進歩するみんな、頑張ればできる喜びを感じています。
      らいおん組さんも縄跳びをしていました。長い時間跳べるようになったね。お友達を応援する声も素敵でした
      ひよこ組さんは自分たちが植えたチューリップの球根にお水をあげていました。パンジーやキンギョソウもお世話してくれたね。ありがとう
      一度保育室に入っていたらいおん組さんが凧をもって再び園庭に手作り凧がよく揚がりました。
      今度は裏の駐車場で凧あげをするそうです。楽しみだね
    • 氷ができてたよ!

      2025年1月10日
        げんきっこタイムの後もまだまだ外で元気に遊ぶみんな。そんな中大発見プールに氷ができていました。あっという間にみんなに広がり、プールはたくさんの人だかり
        思った以上に厚い氷ができていました。
        みんな氷を手にして大喜びです
        氷を使って遊びも始まりました。小さく割ったり、削ったり、色水に浮かばせたり・・・
        手が冷たいのもなんのその
        でも、ちょっとしたアクシデントがあったんです・・・寒さのせいで(ガス屋さんが言ってました)給湯器のお湯がでなくて、手を温めるお湯がすぐに用意できなかったんです。みんなごめんね主任先生がガス屋さんと電話でやりとりしながら走り回ってくれてなんとか復旧できました。
        らいおん組さんは夏の水遊びから連想していろいろな遊び方をしていました。「思考力」「試してみる力」さすがです
        らいおん組さんの遊びに興味津々のぱんだ組さん、すりこぎ棒はないけど・・・・自分たちで木の棒を拾ってきて氷を砕いて遊び始めました。この「考える力」や「行動力」の逞しさ感動の場面でした。
      • 2学期末に1回行いましたが、「げんきっこタイム」が本格的に始動開始です初日なのにとっても寒くてでもみんな張り切って走っていました。しばらく走って、少し歩いて、また走ってを何回か繰り返します。
        小学校のお兄さん、お姉さんみたいに頑張って走ろう!
        駆け足の後は体操を2曲やりました。
        見本をみせる先生がいっぱい前に並びましたよ
        これからしばらくの間、げんきっこタイムは続きます。冬の寒さに負けない元気な体作りをしていきたいです。
      • 今日の朝は極寒でしたね。(阿多古はマイナス1℃)でも光明幼稚園のみんなは元気いっぱい園庭のあちこちで大きな声が聞えてきました。
        久しぶり砂場遊び、楽し~っ
        友達を誘いあって「しっぽとり」が盛り上がってるぱんだ組さん寒くても全速力です。
        縄跳びも上手に飛べるようになったね。
        お花や玉ねぎのお世話も忘れません。水まきをしてくれていました。
        らいおん組さんの栽培物も大きくなってきました。今日はブロッコリーの収穫をしました。立派なブロッコリーができました
        美味しそうなブロッコリーだね 今日まで11時降園でした。明日から通常日課です。給食が始まります、準備をお願いします
      • 3学期始業式

        2025年1月8日
          あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。3学期が始まりました。18日間の冬休みを経て子供たちの元気な声がもどってきました。始業式を行いました。
          久しぶりに歌う園歌も元気いっぱいでした
          みんな~冬休みの約束は守れたかな正直な答えがあちこちから返ってきました(笑)
          3学期は45日です。楽しい事がいっぱいの3学期にしようね