2025年10月

  • 運動会1

    2025年10月21日
      10月21日(火)、曇り空の下でしたが、光明幼稚園の運動会が行われました。
      子供たちは、運動会に向けて準備や練習を頑張ってきました。その成果や成長を皆様に見ていただくことができました。
      多くの保護者、お家の方、地域の方、来賓の皆様、運動会にお越しいただき、ありがとうございました。
      開会式では、年長らいおん組の代表の子が、はじめの言葉を発表しました。
      そして、「ガンバリマンの歌」を歌い、準備体操として「わらって シャーツ!」を踊りました。子供たちのニコニコの笑顔と元気な歌声、キビキビしたダンスで、見ている人を魅了しました。
      みんな、かっこいいよ。
      始めの競技は、徒競走「よーいどん!」です。年少ひよこ組は16メートル、年中ぱんだ組は23メートル、年長らいおん組は28メートルを走りました。
      みんな、最後まで頑張って走ったね。
      次の種目は、年長さんの親子競技「つなげ!親子・チームの絆!」でした。親子でキャタピラ、二人三脚、だっこかおんぶをして、次のチームにつなぐリレー形式の競技です。
      親子の絆、仲の良さが試されました。でも、自然に笑顔があふれて…とっても楽しそうに競技していました。
    • 明日は運動会です

      2025年10月20日
        明日10月21日(火)は、光明幼稚園の運動会が行われます。
        今日は、各学年で最後の練習を行いました。ダンスやかけっこ、リレーの練習に取り組みました。みんな、明日の運動会に向けて、練習を頑張っていました。
        年長らいおん組さんと年中ぱんだ組さんは、園庭の石拾いをしてくれました。ありがとう。みんなが安全に運動会ができますように。
        会場の準備も整いました。みんなで作った運動会の看板や、年長らいおん組のみんなが作った万国旗も飾られています。
        明日の運動会は、子供たちの頑張りや活躍がたくさん見られることでしょう。地域の皆様、保護者の皆様、温かい応援をお願いします。
      • 杉の子の日

        2025年10月20日
          毎月20日は、「杉の子の日」です。今日は、年長らいおん組の当番の子が、朝のあいさつ運動をしてくれました。
          保護者の方と登園する子供たちに、「おはよう」とあいさつすると、子供たちからも「おはよう」というあいさつの声が返ってきました。
          あいさつが飛び交う朝の気持ちの良い時間でした。当番さん、保護者の方、ありがとうございました。
        • 今日の給食は、北遠地域の郷土料理(おひら)献立でした。
          献立「麦ごはん 牛乳 揚げ出し豆腐の肉みそかけ おひら かき卵汁」
          おひらは、北遠で食べられている郷土料理で、ごぼうや人参、大根、れんこん、しいたけなどの野菜を醤油味でよく煮て味をしみ込ませた煮しめを、平らなお椀にもった料理です。子供たちは、やわらかく醤油味がしみ込んだ地域の野菜をおいしくいただきました。
        • 運動会の総練習の様子を紹介します。
          らいおん組のリレーの練習
          閉会式の練習&退場の練習
        • 運動会の総練習の様子を紹介します。
          ダンスの練習
          パラバルーンの練習
        • 21日(火)の運動会に向けて、総練習を行いました。本番通りに動いたり、説明したりしながら進めました。
          長時間に渡る総練習でしたが、子供たちは運動会で成長した姿を見ていただけるように、一生懸命取り組んでいました。しっかり話を聞いて自分の出番で動いたり、練習してきたことを表現したり、自分の場所に座って応援したり待ったりすることができました。らいおん組さん、ぱんだ組さん、ひよこ組さんの、それぞれの学年に合ったすばらしい姿が見られました。
          光明小学校の校長先生も見に来てくださり、みんなの頑張る姿に拍手を送ってくださいました。
          運動会では、子供たちの頑張る姿、活躍する姿、そして成長した姿がいっぱい見られることを楽しみにしています。頑張ろうね。
          開会式の練習&進行の様子&応援席の様子
          徒競走の練習
          親子競技の練習
        • 年長らいおん組さんは、光明小学校に行き、2年生が生活科でつくったおもちゃで遊ばせていただきました。光明小2年生との交流活動です。
          乾電池を中に入れてコロコロ転がすおもちゃ、磁石で動かす迷路、牛乳パックの紙を輪ゴムの力で上に飛ばすおもちゃ、うちわであおいで進む帆がついた車などがありました。各コーナーで「いらっしゃい。」「こっちへどうぞ。」と声を掛けてくれる子もいて、会場は大盛り上がり。らいおん組さんたちは、2年生に遊び方を教わりながらおもちゃで遊ばせていただき、各コーナーを回っておもちゃ遊びや2年生との交流を楽しんでいました。
          小学校は、やさしいお兄さんやお姉さんがいて、おもちゃをつくって楽しいなあという気持ちになったようでした。
          小学校の子供たちとよい交流ができました。
        • 避難訓練をしたよ

          2025年10月16日
            15日(水)に、不審者対応の避難訓練を行いました。
            各学年で、不審者対応の約束を絵本などを使って確認しました。おかしいな、危ないな、心配だなと思った不審者には、「いかのおすし」という合言葉に従って対応することが大切です。
            いか…(知らない人について)いかない
            の…(知らない人の車に)乗らない
            お…(助けてと大声で叫ぶ
            す…(連れていかれそうになったら)すぐ逃げる
            し…(近くの大人に何があったかを)知らせる
            そして、訓練を行いました。園内に不審者が入り、職員が対応する間に園児は安全な場所に移動しました。約束を守って、真剣に行っていました。
            一人で行動しないこと、お家の人といることが大切ですね。知らない人、心配な人だと思ったら、近づかないことが大切ですね。皆さん、気を付けて過ごしてくださいね。
          • 年長らいおん組さんは、室内でパラバルーンをやりました。みんなで力を合わせて行っているので、どんどん上手になっています。
            今日は、バルーンを大きく膨らめるためには、どうすればいいのかみんなで意見を出しながらやってみました。
            「ひっぱって」「上げて」「下ろして」…「いち、にい、さん」
            声を掛けながら、バルーンに風をいっぱい入れて、素早く中に入って空気を閉じ込めよう。
            「こんなに大きくふくらんだよ。」「すご~い。」
            みんな、うまくなったね。