2025年10月

  • 10月31日(金)に、やきいもパーティーを行いました。
    年中ぱんだ組さんは、前日にさつまいもを洗って準備しました。当日は、さつまいもを新聞紙で包んで水で濡らし、アルミホイルで包みました。それを、炭火の中に入れて、さつまいもが焼けるのを待ちました。
    さつまいもが焼けると、早速いただきました。皮をむくと、黄色っぽいさつまいもが出てきました。
    「あったかいね。ほくほくだね。」
    「甘くておいしいよ。」
    「もう一つた食べようかな。」
    おいしいやきいもをいっぱい食べて大満足。
    さつまいもを焼く、食べる体験ができ、食べることの大切さも感じているようでした。
  • 楽器で遊んだよ

    2025年10月31日
      年長らいおん組さんは、楽器遊びが始まりました。
      大太鼓、小太鼓、木琴、シンバル、カスタネット、タンバリン、すず、トライアングル、ウッドブロックに触って、音を出してみました。
      「こんな音がするんだね。いい音だね。」
      「歌に合わせて音を出してみたいね。」
      先生がピアノで「きらきらぼし」を演奏してくれたので、曲に合わせて自由に音を出しました。
      「このリズムで、曲に合っているかな。」
      「曲に合わせて音を出すと、楽しいね。」
      みんな、楽器に触れ音を出す楽しさを感じていました。
       
    • 園内を散策した後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。らいおん組、ぱんだ組、ひよこ組で集まって、レジャーシートを広げ、お弁当をいただきました。お家の人がつくってくれたお弁当は、とってもおいしいですね。動物の話で盛り上がりながら、自然に笑顔があふれていました。
      たくさんの動物を見たり触れ、友達と楽しく過ごすことができ、楽しい秋の遠足になりました。保護者の皆様のご理解とご協力、本当にありがとうございました。
    • らいおん組さんも、ぱんだ組さん、ひよこ組さんと一緒に浜松市動物園に行きました。
      らいおん組さんは、事前に動物園の地図を見て、見たい動物や歩くコースをグループで決めておきました。それをかいたカードを持って、動物を探しながら計画した通りに園内を歩きました。カードの中には、動物の様子を見ると分かる「動物クイズ」もありました。
      「ほっきょくほっきょくぐまの”モモ”と”パフィン”、せがたかいのはどっち。」
      「きりんは、どのようにねることがおおいでしょう。」
      クイズの答えを探すのも、とっても楽しそうでした。
      グループで協力しながら園内を散策していました。
    • ぱんだ組さんも、らいおん組さん、ひよこ組さんと一緒に浜松市動物園に行きました。
      ぱんだ組さんは、3グループで動物を見たり散策したりしました。動物ポイントを通るように、動物を探して見たら、カードのその動物のところにシールを貼り、ウフォークラリーのようにして園内を歩きました。
      「ライオンはどこにいるのかな。」
      「あっ、キリンがいたよ。」
      「チェックポイントの動物を全部見れたよ。」
      友達と協力して動物を探すのが、とても楽しそうでした。
    • 10月29日(水)に秋の遠足で浜松市動物園に全園児で行きました。
      動物園では、年長らいおん組、年中ぱんだ組、年少ひよこ組に分かれて動物を見て散策しました。
      ひよこ組は、みんなで園内を回りました。ポニー、ヒツジ、カンガルー、ワシやコンドルなどの鳥、ニホンザル、ライオン、トラ、キリン…たくさんの動物を見ました。
      「ポニーの目がかわいいね。」
      「カンガルーがピョンピョン跳んだよ。」
      「おさるさんは、何をしてるのかな。」
      「キリンは大きいね。」
      子供たちは、動物をよく見て感じたことを言葉にしていました。いろんな動物が見れてよかったね。
    • 運動会の余韻が冷めない中、年長らいおん組さんと年中ぱんだ組さんは、運動会でやったリレーやパラバルーンで遊んでいます。
      リレーは、らいおん組さんぱんだ組さんが混じってチームをつくり、競走しました。
      「よーい、ドン。」
      らいおん組のスターターが、スタートの合図をし、3チームのトップランナーが一斉に走り出しました。
      「頑張れ。」「頑張って。」
      応援の声があがります。上手にバトンパスができるかな。らいおん組さんが、ぱんだ組の子に走り方やバトンパスの仕方を教えていました。
      「ゴール。」
      勝ったのはどのチームかな。みんな楽しみながら走っていました。
      「次は、パラバルーンで遊ぼう。」
      らいおん組さんがぱんだ組さんに持ち方や引っ張り方、動き方を教えてくれました。
      「音楽を流してやってみよう。」
      ぱんだ組さんは、らいおん組さんの動きを見ながら頑張って動いていました。
      「きれいにメリーゴーランドが回っているよ。」
      「花火が高く上がったよ。」
      「みんなで力を合わせて遊ぶと楽しいね。」
      ぱんだ組さん、来年はらいおん組になって、パラバルーンを頑張ってね。
    • 年長らいおん組さんは、10月24日(金)に保育室で折り紙をしました。ハロウィンの時期なので、かぼちゃをつくりました。
      折り方を聞いて、みんなで確認しながら一緒に折りました。ちょっと難しい所もありましたが、最後までしっかり折れました。折ったかぼちゃに、ペンで目や口を描いて完成。
      かわいいかぼちゃができましたね。家でも折ってみてくださいね。
    • さつまいもを掘った後、みんなでさつまいものつるで遊びました。
      さつまいものつるは、長くて太くて丈夫です。積み重なったつるの上に乗ったり寝転んだり、綱引きをして引っ張ったり、縄跳びの縄にして跳んだり…とても楽しそうでした。自然のもの、植物でいろんな遊びができました。さつまいも掘りから発展した遊びになりました。子供たちの発想が、とても楽しいですね。
    • さつまいも掘り

      2025年10月27日
        幼稚園で育ててきたさつまいもを掘りました。栽培ボランティアの保護者の方が、お手伝いに来てくださいました。
        年長らいおん組→年中ぱんだ組→年少ひよこ組の順番で掘りました。つるが伸び葉がいっぱい生えたさつまいも畑、始めにつるを引っ張ってさつまいもが取れるかやってみましたが、さつまいもは出てきません。次に、畝の頂上付近の根が伸びていそうなところを掘ってみました。すると…真っ赤なさつまいもが顔を出しました。周りを掘って、ぐらぐらゆすって…スッポン。さつまいもが取れました。
        「おおきい大きいね。顔くらいあるかな?」
        「3つつながって出てきたよ。まるで親子みたい。」
        大収穫に、子供たちは大喜び。大きなさつまいもがたくさんとれました。
        収穫した後は、つるを使って遊びました。綱引き、縄跳び…みんなで跳ぶロングジャンプもやってみました。すごく楽しそうです。
        手伝ってくださった栽培ボランティアの保護者の方と蒸かしたさつまいもを食べました。とってもおいしかったです。
        栽培ボランテフィアの保護者の皆様、ありがとうございました。