2025年5月

  • 今日の給食は、「浜松パワーフード給食」でした。浜松産の食材が使われている給食です。
    献立は、「ご飯 牛乳 しらす入りかき揚げ 天つゆ チンゲンサイの磯香あえ 豚汁」です。
    かき揚げに、浜松産の「しらす」が入っていました。かき揚げに天つゆをかけて食べると、甘くておいしかったです。また、磯香あえには「のり」が入っていました。子供たちは、磯の香りいっぱいの給食を楽しみました。
  • 各学年での活動の後は、ひよこ組さんぱんだ組さんが一緒に遊びました。
    まずは、かけっこです。広い公園の芝生の上を走ると、とても気持ちがいいね。
    次に、引っ越しゲームをしました。輪の中に入って、ハチさんの合図で場所を変えます。ハチに刺されないように、逃げながら引っ越ししようね。
    最後は、リンゴ拾いです。真っ赤なリンゴ(玉)を拾って、先生の籠の中に入れようね。先生は、籠をしょって動くから、走って早く入れないと入れられないよ。頑張って。
    いっぱい遊んだら、お腹がすいちゃったね。家の人が作ってくれたお弁当を食べました。友達や先生、お母さん先生と一緒に、広い公園で食べるお弁当は、とってもおいしいね。
    とても楽しい美薗中央公園での遠足になりました。ぱんだ組さんは、お兄さん、お姉さんらしく楽しみ、ひよこ組さんは、入園して1か月半でこんなにも元気いっぱいに楽しむことができました。
    保護者の皆様のご理解とご協力、ありがとうございました。
  • 年少ひよこ組さんと年中ぱんだ組さんは、園外保育で美薗中央公園に行き、遠足を楽しみました。お母さん先生が、現地で待っていてくださり、一緒に遊んだり面倒を見たりしてくれました。
    公園に着くと、先生から約束を聞いて、早速活動しました。ひよこ組さんは、先生やお母さん先生と一緒に園内を歩いて回りました。木や花を見たり、葉っぱを拾ったり、電車を見て運転手さんに手を振ったり、滑り台で遊んだりしました。
    年中ぱんだ組さんは、ウォークラリーをしました。2つのグループに分かれ、課題をクリアしながら公園内を歩きました。花を見たり、ステージでダンスしたり、先生とじゃんけんをしたり、滑り台を滑ったり、花いちもんめをしたり…友達と話し合いながら楽しく活動しました。すべてクリアし、園長先生からカードにごほうびシールを貼ってもらいました。
  • 給食の先生が来たよ

    2025年5月15日
      栄養教諭の先生が、子供たちの給食の様子を見て、栄養指導をしてくださいました。
      らいおん組、ぱんだ組、ひよこ組を回り、一人一人の食べる様子を見て言葉をかけてくれました。
      「たくさん食べられるね。もりもり食べているね。」
      「野菜もたくさん食べようね。」
      「好きなもの、苦手なものはありますか。」
      そして、学級ごとに栄養についての話をしてくれました。
      「何でもたくさん食べると、強くて健康な体になり、いっぱい遊べるようになりますよ。」
      「好き嫌いなく食べられるようになるといいね。」
      子供たちは励ましの声を掛けられ、頑張って食べていました。ひよこ組さんは、2回目の給食でしたが、食べ方もとても上手です。栄養教諭の先生、ありがとうございました。
    • 光明山に登ったよ

      2025年5月15日
        年長らいおん組さんは、園外保育で光明山に登りました。お母さん先生が、一緒に付いてくれました。
        階段を登って光明寺に行き、お寺の方に挨拶をしてから、山道を登っていきました。段差もあり、急な登り坂でしたが、子供たちは、一歩一歩踏みしめながら、しっかりと登っていました。
        途中の休憩場所で景色を見ると、街が小さく見えたり、遠くまで見渡すことができたりして、とても高い所まで登ってきたんだなあと感じました。
        そして、さらに頂上を目指して登り始めました。
        頂上に着くと、展望台から景色を見たり、展望台の下でキャンプをしているように遊んだり、落ち葉に枝を刺して遊んだりしました。
        「高いビルや川、遠くの山が見えるね。」
        「あれがぼくの家かな。」
        「石を集めて、火を燃やしているみたいにしよう。バーベキューみたい。」
        「落ち葉に枝を刺すと、焼き鳥になるよ。おいしそう。」
         
        頂上でしばらく過ごした後、下山しました。下りは、上りより歩くのが難しいから、気を付けてね。
        下山して、光明寺の境内の辺りで、お弁当を食べました。頑張った後の、お家の人が作ってくれたお弁当は、よけいにおいしく感じるね。みんな、お弁当をもりもり楽しく食べていました。
        子供たちは光明山登りを頑張り、充実した園外保育にすることができました。お家の方には、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
      • 年中ぱんだ組さんでも、ちょうのさなぎを飼っています。
        登園すると、さなぎが羽化してちょうになっていました。ツマグロヒョウモンです。子供たちは、ツマグロヒョウモンをじっくり見て…
        「点々の模様がきれいだね。」
        「羽がぴんと伸びていて、今にも飛びそうだね。」
        「広いお空に逃がしてあげようか。」
        子供たちは、ちょうを逃がしてあげました。
        「元気でね。」
        「いっぱい遊んでね。」
        ぱんだ組さんには、もんしろちょうの幼虫もいます。幼虫がどんなふうに成虫になっていくか、見るのが楽しみですね。早くさなぎになり、羽化してモンシロチョウになるといいね。
      • 年少ひよこ組さんは、今日から給食が始まりました。初めての給食です。
        先生から給食のしかたを教わってから、給食の配膳をしてくれるのを待ちました。一人一人に給食が配われ、準備ができたら、挨拶をして食べ始めました。
        「ストローを出して、牛乳の穴に刺して飲むよ。」
        「ご飯パックは、まわりをめくるようにして開けるよ。」
        「お箸を上手に使って食べられるかな。」
        「おいしいね。」
        「全部食べられたよ。」
        初めての給食でしたが、みんな上手に食べられました。給食おいしかったね。
      • 年少ひよこ組さんは、来週から給食が始まります。そのため、今日は最後のお弁当でした。お家の方が作ってくれたお弁当を、美味しそうにほおばる子供たち。作ってくれたお家の人へのありがとうの気持ちを持ちながら、楽しくいただいていました。
        約3週間に渡って、お弁当を用意してくださりありがとうございました。給食は、どれだけ食べられるかな?来週からの給食が楽しみですね。
        年中ぱんだ組さん、年長らいおん組さんは、給食にはもう慣れたものですね。もりもり食べられています。
      • 年中ぱんだ組さん、年長らいおん組さんは、みんなでどろんこ遊びをしました。
        砂場に川を作り、水をいっぱい入れて中に入って楽しみました。やわらかい土を掘って、水を溜めて中に入って泥どろだらけになって楽しみました。子供たちの笑顔が輝いて、とても楽しそうでした。
        保護者の皆様には、活動や着替えの服など配慮していただき、ありがとうございます。お陰で、子供たちが思う存分元気に活動を楽しむことができています。
      • 天竜警察署の交通指導員の方が幼稚園に来てくださり、交通安全教室を行いました。
        始めに、保育室で横断歩道の歩き方や渡り方を教えていただきました。
        「道路の右側を歩くよ。」
        「横断歩道の前で止まって、手を挙げて、右・左・右・前・後ろを見て、渡り始めてね。」
        その後、園庭で横断歩道を渡る練習をしました。信号機を見て、青になったら、手を挙げて右・左・右を確認して渡ります。信号機の青が点滅したら、少し速足で渡ります。
        子供たちは、真剣に練習に取り組んでいました。
        最後に、交通指導員さんが、車に乗る時は必ずチャイルドシートやジュニアシートに座るように話してくれました。
        皆さん、交通ルールを守り、交通安全に気を付けて生活してくださいね。