2025年

  • 動物の絵を描いたよ

    2025年11月5日
      年長らいおん組さんは、先週遠足で浜松市動物園に行ったので、その思い出として動物の絵を描きました。
      トラ、キリン、レッサーパンダ、ハリネズミ、ペンギン…動物園で見てきた動物を思い出しながら、絵の具で一生懸命描きました。しましま模様の迫力あるトラ、首の長いキリン、かわいく動き回るレッサーパンダ、とげとげ針が長く伸びたハリネズミ、みんなでよちよち歩くペンギン…素敵な絵ができ上りました。
      動物を描くのは、楽しいね。
    • 避難訓練をしたよ

      2025年11月5日
        給食室から出火したという想定で、火災の避難訓練を行いました。
        火災発生のベルと放送を聞いて、園児は学年でまとまって園庭に避難しました。園庭に集まると、消防署の方が、冬の火事についての注意や消火の話をしてくださいました。
        「冬は火事が多くなります。火遊びは絶対にしないようにしましょう。」
        次に、先生方は、消火器訓練で消火器を使う練習をしました。消火器の使い方は、「ピ(ピンをはずす)ノ(ノズルを持つ)キ(距離を4~8メートルとる)オ(レバーを押す)」だそうです。みんな「ピノキオ」で覚えてね。それでも、自分の目より高い炎になったら、消火せず逃げた方がいいという話もしてくれました。
        最後に、消防車を見せてもらいました。たくさんの機器や機材が装備されていて、子供たちはびっくりしていました。この消防車が、火事を防いでくれているんだね。
        火災時の避難の仕方や消火の仕方を学ぶことができました。みなさん、火事に気を付けて過ごしましょう。
      • 10月31日(金)に、年長らいおん組さんもやきいもパーティーを行いました。
        らいおん組さんは、前日にぱんだ組さん、ひよこ組さんが洗ってくれたさつまいもを新聞紙で包んで水で濡らし、アルミホイルで包みました。上手に包むことができたね。それを、炭火の中に入れました。時々様子を見ながら、さつまいもが焼けるのを待ちました。
        さつまいもが焼けると、早速いただきました。ちょっと熱いので、フーフーしながら気を付けて皮をむきました。黄色っぽいさつまいもが出てきたら、
        「いただきま~す。」
        「ほくほくしてあったかく、甘くておいしいね。」
        「みんなで育ててきたさつまいもだから、よけいにおいしいよね。」
        「もう3つ目だよ。いっぱい食べられるよ。」
        みんな、おいしいやきいもをいっぱい食べて大満足でした。
        さつまいものつるさしから水やり、草取りして、収穫、そしてパーティーまで楽しかったね。収穫や焼く、食べる体験ができ、食べ物を大切にする気持ちも育てることができました。
        お手伝いしていただいた保護者ボランティアの皆さん、ご指導いただいた地域の方、ありがとうございました。
      • 10月31日(金)に、年少ひよこ組さんもやきいもパーティーを行いました。
        ひよこ組さんも前日にさつまいもを洗って準備しました。当日は、年長らいおん組さんがアルミホイルに包んでくれたさつまいもを、先生と一緒に炭火の中に入れて、さつまいもが焼けるのを待ちました。
        さつまいもが焼けると、早速いただきました。熱いからゆっくり気を付けて皮をむこうね。
        「やきいも、おいしいね。」
        「いっぱい食べたいよ。」
        おいしいやきいもをお腹いっぱい食べられ、とてもうれしそうでした。たくさん食べれてよかったね。
      • 10月31日(金)に、やきいもパーティーを行いました。
        年中ぱんだ組さんは、前日にさつまいもを洗って準備しました。当日は、さつまいもを新聞紙で包んで水で濡らし、アルミホイルで包みました。それを、炭火の中に入れて、さつまいもが焼けるのを待ちました。
        さつまいもが焼けると、早速いただきました。皮をむくと、黄色っぽいさつまいもが出てきました。
        「あったかいね。ほくほくだね。」
        「甘くておいしいよ。」
        「もう一つた食べようかな。」
        おいしいやきいもをいっぱい食べて大満足。
        さつまいもを焼く、食べる体験ができ、食べることの大切さも感じているようでした。
      • 楽器で遊んだよ

        2025年10月31日
          年長らいおん組さんは、楽器遊びが始まりました。
          大太鼓、小太鼓、木琴、シンバル、カスタネット、タンバリン、すず、トライアングル、ウッドブロックに触って、音を出してみました。
          「こんな音がするんだね。いい音だね。」
          「歌に合わせて音を出してみたいね。」
          先生がピアノで「きらきらぼし」を演奏してくれたので、曲に合わせて自由に音を出しました。
          「このリズムで、曲に合っているかな。」
          「曲に合わせて音を出すと、楽しいね。」
          みんな、楽器に触れ音を出す楽しさを感じていました。
           
        • 園内を散策した後は、楽しみにしていたお弁当の時間です。らいおん組、ぱんだ組、ひよこ組で集まって、レジャーシートを広げ、お弁当をいただきました。お家の人がつくってくれたお弁当は、とってもおいしいですね。動物の話で盛り上がりながら、自然に笑顔があふれていました。
          たくさんの動物を見たり触れ、友達と楽しく過ごすことができ、楽しい秋の遠足になりました。保護者の皆様のご理解とご協力、本当にありがとうございました。
        • らいおん組さんも、ぱんだ組さん、ひよこ組さんと一緒に浜松市動物園に行きました。
          らいおん組さんは、事前に動物園の地図を見て、見たい動物や歩くコースをグループで決めておきました。それをかいたカードを持って、動物を探しながら計画した通りに園内を歩きました。カードの中には、動物の様子を見ると分かる「動物クイズ」もありました。
          「ほっきょくほっきょくぐまの”モモ”と”パフィン”、せがたかいのはどっち。」
          「きりんは、どのようにねることがおおいでしょう。」
          クイズの答えを探すのも、とっても楽しそうでした。
          グループで協力しながら園内を散策していました。
        • ぱんだ組さんも、らいおん組さん、ひよこ組さんと一緒に浜松市動物園に行きました。
          ぱんだ組さんは、3グループで動物を見たり散策したりしました。動物ポイントを通るように、動物を探して見たら、カードのその動物のところにシールを貼り、ウフォークラリーのようにして園内を歩きました。
          「ライオンはどこにいるのかな。」
          「あっ、キリンがいたよ。」
          「チェックポイントの動物を全部見れたよ。」
          友達と協力して動物を探すのが、とても楽しそうでした。
        • 10月29日(水)に秋の遠足で浜松市動物園に全園児で行きました。
          動物園では、年長らいおん組、年中ぱんだ組、年少ひよこ組に分かれて動物を見て散策しました。
          ひよこ組は、みんなで園内を回りました。ポニー、ヒツジ、カンガルー、ワシやコンドルなどの鳥、ニホンザル、ライオン、トラ、キリン…たくさんの動物を見ました。
          「ポニーの目がかわいいね。」
          「カンガルーがピョンピョン跳んだよ。」
          「おさるさんは、何をしてるのかな。」
          「キリンは大きいね。」
          子供たちは、動物をよく見て感じたことを言葉にしていました。いろんな動物が見れてよかったね。