浜松市が行っている環境教育(Eスイッチ)の1つ、
「ダンゴムシをさがせ!」を行いました。
講師の先生は船明の方でした。
最初に、講師の鈴木先生からお話を聞きました。
ダンゴムシについていろいろお話をしてくださいました。
みんなしっかり聞いていましたよ。
オスとメスの区別知ってますか?
黒くてテカテカのがオス、テンテンがあるのが
メスなんです。
「脱皮」という言葉を知っている子もいました。
お話を聞いた後は園庭にでてダンゴムシを探しました。
「2匹だけつか捕まえて来てね」の約束を守っていました。
花壇にかわいい赤ちやんダンゴムシがいましたよ。
「ほら、見て丸くなった!」
ダンゴムシを見つけたら、鈴木さんが持ってきて
くださった大きな虫眼鏡でダンゴムシを観察しました。
「うわぁ~大きく見える!」
よ~く見てました!
ダンゴムシの綱渡りもやってみました。
かわいかったね。
ダンゴムシを紐に乗せるのが難しかったね。
鈴木さん、お母さん先生、ありがとうございました。
ダンゴムシのウンチはミミズが食べるんだって。
ミミズのウンチは木の栄養になるんだよね。
木の葉っぱはダンゴムシのエサになるんだよ。
そうやってぐるぐるまわって生き物は生きて
いるんだね。
鈴木さんにたくさん教えてもらってよかったね。