3年生は5,6時間目に東北大学の先生をお招きして防災学習を行いました。
5時間目は講師の先生が東日本大震災の当日の様子や、これから起こると言われている南海トラフ地震についてなどお話をしてくれました。
6時間目は講師の先生のお話を受けて「Our Timeline」を行いました。
時間の経過による状況の変化を考慮して同じ時間の中で
自分のみならず周囲の人々の行動を考えるゲームです。
災害時の行動を具体的にイメージしながら防災・減災を考えました。
グループで役割を決めて、災害発生直後、復旧・復興期、日常の生活期
の自分や周囲の人々の行動を考えました。
教室ではどのグループも役割にそって真剣に活動していました。
の人も真剣ですよ
静岡県には深海である駿河湾があり、日本一高い富士山がある地域です
そこにプレートがあるというお話がありました。
今日の活動により今まで漠然としていた災害時への備えなどについて深く考えたのではないでしょうか。
これから、総合の時間を使って自分たちの住む浜松市や静岡県について考えていきましょう
5時間目は講師の先生が東日本大震災の当日の様子や、これから起こると言われている南海トラフ地震についてなどお話をしてくれました。
6時間目は講師の先生のお話を受けて「Our Timeline」を行いました。
時間の経過による状況の変化を考慮して同じ時間の中で
自分のみならず周囲の人々の行動を考えるゲームです。
災害時の行動を具体的にイメージしながら防災・減災を考えました。
グループで役割を決めて、災害発生直後、復旧・復興期、日常の生活期
の自分や周囲の人々の行動を考えました。
教室ではどのグループも役割にそって真剣に活動していました。

静岡県には深海である駿河湾があり、日本一高い富士山がある地域です

そこにプレートがあるというお話がありました。
今日の活動により今まで漠然としていた災害時への備えなどについて深く考えたのではないでしょうか。
これから、総合の時間を使って自分たちの住む浜松市や静岡県について考えていきましょう
















