2024年

  • 薬学講座

    2024年11月21日
      3年生の薬学講座がありました。
      今年はスルガダルクの方を講師にお招きして、薬物依存についてお話をしていただきました。

      最初は『自分は薬物とは関係ない』と思っています。それでも、薬物とかかわってしまうことがあること。
      一度関わると『いけない』と思っていてもなかなか関わりを断つことができない。
      と教えていただきました。
      生徒の感想
      〇「少しだけ、1回だけなら・・・」「自分なら大丈夫」などと軽く思ってしまったら、絶対に後悔すると思う。
      〇薬だけでなく、いろいろなものに依存があることが分かったので、依存してしまうほどそれらに執着しないようにしたい。
      〇今日の講座を無駄にしないためにも、自分の将来のためにも、絶対に薬物に手を出さないようにしたい。

      生徒の心に響く、大切なお話をしてもらいました。
      3年生は今日のお話を忘れることなく、自分の将来に向けて進んでいきましょう
    • 学び続ける湖東中生

      2024年11月20日
        テストは終わりましたが気持ちをきらすことなく授業をがんばっています。
        美術ではロゴマークを作ったり、だるまを作ったりしています。
        音楽ではリコーダーをやっています。
        理科では実験結果をもとに自分たちの考えを発表していました。

        テストがある。なし。に関わらずいつも学び続ける湖東中生であり続けたいですねsad
      • 浜松餃子

        2024年11月19日
          2年生の調理実習で餃子を作っています。
          栄養士の先生や地域のボランティアの方も授業に入りどのテーブルもスムーズな作業ができていました。
          初めて餃子を包む生徒もいて、苦労している人が続出でした。
          ワンタンみたいになったり、しゅうまいになったり…
          それでも、最後に焼きあがった餃子をフライパンにうつす作業では緊張しながらも丸く並べられた餃子になりました。
          包んだり、焼いたり、お皿を洗ったり、グループで分担をしてしっかりと調理ができていました
          最後は美味しくいただきました
        • 読書週間

          2024年11月19日
            昨日から読書週間が始まっています。
            読書イベントとして『みんなで読書パズルを完成させよう』
            吹き抜けをスペースを活用した『昼休み拡大図書館』を実施しています。
            学級生徒全員が本を借りれば、本の表紙が完成する仕組みとなっています。
            そのため、昼休みの図書室は大盛況。
            今日は2年生の日でしたが、昨日の3年生の時はもっともっと人数が多かったそうです。
            明日は1年生。1日でパズルが完成するクラスはあるでしょうか。
            普段図書館に行かない人も、この期間にぜひ、図書館へ行って本に触れてみるといいですねsad
          • キャリア教育講演会

            2024年11月18日
              6時間目にキャリア教育講演会を行いました。
              地元の企業【浜建】の代表取締役社長さんをお迎えしてお話を聞きました。
              浜健の仕事内容などの説明や、やりがいなどについてお話がありました。
              また、高校を卒業して浜健に就職した若手の方からは
              どうして〇〇高校を選んだのか。どうしてこのような職業を選んだのか。
              などの話をしてもらい、今現在進路選択という課題を抱えている3年生にとっては興味深い話だったと思います。
              最後に人生の先輩として中学生時代にやってほしいこととして
              いろいろなことに興味をもったり、友達を大切にしたりしてほしい。
              とお話がありました。
              将来自分がやりがいのある仕事に就くことができるよう
              今日のお話を参考に、今の自分を磨いていきましょう
            • 美術部

              2024年11月18日
                秋の絵画コンクールの審査会が行われ、今日は審査結果が発表されました。
                少し前の高校受験の合格発表のような掲示板での貼りだし。
                部員たちは、掲示板の前に集まり、喜んだり、悔しがったり…
                大会を振り返って、何か月もかけてがんばった自分をまずは褒めよう。
                賞に入った、入らない問わず、それぞれに進歩があったことがよかった。
                2年生は残りの1回の大会に向けて、1年生は来年以降に向けてさらに目標をもってがんばろう。
                と、顧問の先生から話がありました。
                美術部のみなさんこれからの練習の中で技能を高め、さらに上の賞に入れるようがんばっていきましょう
              • お知らせ

                2024年11月15日
                  11月16日(土)19時から
                  日本テレビ系「with music」
                  ご覧ください
                • 総合学習

                  2024年11月15日
                    テストが終わりました。
                    5,6時間目は各学年総合的な学習の時間でした。
                    1年生は地域ふれあい講座や総合サミットに向けて
                    2年生は職場体験や修学旅行に向けて
                    3年生は高校受験に向けて
                    学年集会やグループでの話し合い、面接練習などが行われていました。

                    テストは終わりましたが、それぞれの学年の目標に向かって
                    次への一歩を踏み出していきましょう
                  • 期末テスト

                    2024年11月14日
                      期末テスト1日目
                      今日は全体的にみんな早めの登校でした。
                      朝から、先生に「何がでますか?」なんて聞いている生徒も…
                      午前中の学校内は誰もいないかのような静けさ

                      明日もテストは続きます。
                      1日目終了に安心することなく、今日の午後もしっかり勉強してくださいね
                    • 保健体育

                      2024年11月13日
                        3年生の体育の授業ではソフトボールをやっています
                        チームで声をかけあいながら楽しく試合をしていました。
                        いいバッティングや、いいプレーには大歓声がおこりとても和やかな雰囲気で試合が行われていました。

                        1年生の授業ではダンスをやっています
                        動画をみながら基本の動きの確認です。
                        初めての動きにとまどったり、恥ずかしがったりしている生徒もいますが
                        リズムにのって楽しく体を動かしていました。

                        明日からテストでストレスが溜まっている人もいるでしょう。
                        そんな時は少し体を動かしてリフレッシュすることも大切。
                        体育の時間で、体を動かす気持ちよさや楽しさを知ることができるといいですねsad