2024年

  • 道徳

    2024年5月23日
      3年生を担当している教育実習の先生が道徳の授業をしました。
      題材は『三年目の「ごめんね」』です。
      実習生の言葉にもしっかり反応していい雰囲気で授業をしていました。
      先生と生徒で授業を作り上げている感じがホントすばらしい

      授業の中では
      主人公の『私』の立場に立って私だったらどうするかを考えたり
      登場人物の誠実な行動や不誠実な行動について考えたりしましたlaugh
      道徳の授業は
      自分自身を見つめたり、いろいろな人の意見に触れて、考えを深めたり広げたりしていきます。
      そうやって自分自身がよりよく生きるための基盤を養うものです。
      週に1回の授業を大切にしていけるといいですねsad
    • タブレット学習

      2024年5月23日
        いろいろな教科でタブレットを使った学習が進んでいます
        その使い方は教科によって様々。
        道徳の授業では自分の意見を入力、提出し、タブレット上で提出されたみんなの意見をみて自分の考えを深めていました。
        理科では植物のスライドを作っていました。
        家庭科では浜松市のHPからエシカル消費について学習を進めていました。
        美術では、いろいろな食べ物を調べて、形や色などそっくりになるように作品をつくっていました。
        エビフライや目玉焼き、団子など形や凹凸、色などリアルな作品が作られていました。
        〇ッ〇フライドポテトを作っている少年は、ケースまで持ち込んでリアルを追求していましたsad

        タブレットを使って知識を身に付けたり、主体的に学んだり、思考を深めたり…
        これからも有効に使っていけるといいですねsad
      • Lunch time

        2024年5月22日
          今日は短縮日課で午前中授業。
          給食の時間はウキウキの3年生
          本日配膳室に給食を一番に取りにきたクラスは3年1組でした
          今日はカレー味の煮物ということで
          謎のネーミングの『インド煮』がメインメニューでした

          今日の下校後はもちろん3週間後に控えた期末テストに向けて勉強するとは思いますが…
          心と体をゆっくりさせる午後にしてくださいlaugh
        • 教育実習折り返し

          2024年5月21日
            3週間の教育実習も折り返し地点となりました。
            実習生の授業が各教科で始まっています。
            生徒のみんなが分かりやすいように…
            生徒のみんなに知識が身につくように…
            担当の先生と話し合いをしながら授業の準備をし、とても緊張しながら授業に臨んでいます。
            10組の音楽では浜松市歌を練習しています。拍の取り方が難しいと先生に何度も聞きながら歌っていました
            授業は先生とそこにいる生徒のみなさんで作るものです。
            ぜひ、みなさんで教育実習の先生が授業をしやすい雰囲気を作ってあげてくださいね
          • 行事のあとは…

            2024年5月20日
              1学期の各学年の大きな行事も終わり
              次の行事は6月13日の期末テスト
              テストに向けて授業も真剣です

              真面目に取り組んでいるところを撮ろうとしましたが
              サービス精神旺盛な湖東中生はしっかりポーズを作ってくれましたangel
              カメラに向かって笑顔でポーズを作ってくれる人もいますが
              安心してください
              笑顔でポーズはこの時だけですsad
              それ以外はいたってまじめです
            • 進路学習

              2024年5月17日

                本日の5、6時間目に外部の講師の先生をお招きして進路学習を行いました。
                普段何気なく買っているものや食べているものには多くの背景があり、
                消費者として「つかう責任」をもっていかなければいかない!ということを教えていただき、
                SDGsやエシカル消費について深く考えることができました
                またみんながメモをしながら集中してお話を聞く様子も見られました。
                今日の講話をキッカケに未来の自分を見つける一歩にしていってほしいです

              • おかえり2年生

                2024年5月17日
                  2年生の野外活動の帰着式が行われました。
                  実行委員や先生たちから、野外活動の成果や反省が伝えられました。
                  生徒からは今回の経験を生かして、来年の修学旅行に向けての意欲も聞かれました。
                  先生たちからは日々の積み重ねが修学旅行につながっていくというお話もありました。
                  教室に戻ってから野外活動の振り返りをしました。
                  振り返りの時には『実行委員長』という大役を終えた生徒が笑顔でおかしなポーズを決めてくれましたangel
                • 卒業アルバム

                  2024年5月17日
                    3年生の卒業アルバム個人写真の撮影がありました。
                    上は制服、下はジャージ。
                    学校あるあるの不思議な姿で多目的室で撮影をしました
                    待っている間の女子たちは鏡と櫛をもって入念に前髪CHECK
                    写真屋さんの声掛けで笑顔の写真が撮れていました。
                    一名ポーズを作っている先生もいましたが…
                    どんな写真になったのかはアルバム配布までのお楽しみですねsad
                  • 男子バスケ部

                    2024年5月16日
                      5月11日(土)12日(日)
                      バスケットボール協会長杯争奪選手権大会西部地区予選
                      1回戦 vs 掛川北 勝ち
                      2回戦 vs 掛川西 勝ち
                      3回戦 vs 浜松学院 負け
                      ベスト16
                      修学旅行から帰ってきて次の日に大会が行われました。
                      3年生にとっては約1週間ぶりのバスケットボール
                      体も思うように動かなかったかもしれませんが
                      一生懸命足を動かし果敢にゴールに向かっていきました
                      中体連ではもっともっと上位を目指して日々の練習を積み重ねていきましょう。
                      がんばれ男子バスケットボール部
                    • 校外学習

                      2024年5月15日
                        2年生が午前中で帰った日。3年生が修学旅行最終日。
                        1年生は花川運動公園へ校外学習へ行っていました。
                        天気に恵まれ、元気よく学校を出発しました
                        道中、楽しそうな会話や笑い声がところどころから聞かれ、よい校外学習となる予感がしました。
                        1時間かけて到着した後は、お待ちかねのレクリエーションの時間。
                        午前中は班での生き物探しと学級レクを行いました。
                        生き物探しは班で行いました。「ここにいるよ!」という声がところどころから聞こえるなど、班員で協力して活動していた姿が見られました。予想に反して見つけにくかった生き物もいたようで、草むらや川をのぞき込んで必死になって生き物をみつける姿も印象的でした
                        学級レクでは、多くのクラスが鬼ごっこを行っていました。1時間かけて歩いたにもかかわらず広場を駆け回っていました。
                        逃走中にでてくるようなスーツをきてサングラスのハンターも現れました
                        さすが、中学生は体力があるなと感じると同時に、先生たちは自分の体力の衰えにショックを受けていました
                        午後からは学年レク。
                        クイズとジェスチャーゲームを行いました。クイズでは、一問ごと回答者を応援し、正解と不正解に一喜一憂していました。ジェスチャーでも、なんとか次の人に伝えようと奮闘する姿がありました。それをみて笑ったり、そうじゃないという声をあげたりと、大変な盛り上がりでした。各クラスの絆や雰囲気も感じられた活動でした。
                        一日を通して、多くの生徒が先生の話をしっかり聞き、安全に活動しようと意識していたことで大きな事故や怪我無く帰校できました。それがとてもうれしいことですsad
                        ことが要因だと思います。校外学習で培ったことを普段の生活に生かしていけるといいですね