• 修学旅行!(^^)!③

    2025年5月14日
       薬師寺を訪れ、貴重な「法話」の時間をいただきました。「変わるのは自分」「自分の目で見て、顔を上げて歩くこと」「面倒を面白くするのは自分次第」、心に響く言葉の数々に、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
       「話が面白かった」「建物が一度、燃えて、新しく建てられたなんて知らなかった!」という声もあり、歴史や仏教に対する関心が深まった様子でした。学びと気づきに満ちた、印象深い時間になりました。
    • 修学旅行!(^^)!②

      2025年5月14日
        最初の目的地は法隆寺です。歴史の教科書で見た五重塔や金堂を、実際に自分の目で見て、生徒たちは感動している様子でした。日差しが強かったですが、元気いっぱいに見学することができました。学びが深まる貴重な体験になりました。
      • 修学旅行(^^)/①

        2025年5月14日
          順調に行程は進んでいます。
          バス内のレクリエーションの様子です。
          主任の先生の似顔絵を描こう。
        • 修学旅行出発!(^^)/

          2025年5月14日
            修学旅行1日目のスタートです。
            天候にも恵まれ、予定通りに学校を出発しました。
            修学旅行にお気をつけて!いってらっしゃい!
          • 修学旅行出発式

            2025年5月13日
              スローガン
              守ろう マナー 作ろう 思い出 学ぼう 歴史 みんなで楽しむ修学旅行
              キーワードは【~H(History) E(Enjoy) R(Rule) O(Ourselves)~】
              歴史を学び・みんなで楽しむ・ルールを守ろう・僕らの修学旅行

              実行委員を中心に出発式を行いました。スローガンや目的が達成できるようにしましょう。
              明日からの修学旅行の様子は、ブログにアップしていく予定です。
               
            • 校内クラブ活動

              2025年5月13日
                校内クラブ活動 5月12日
                 本年度から、「教師も生徒も活動を楽しむ」ことを目的に、週に1日のクラブ活動をスタートしました。
                ①カルチャークラブ
                 百人一首、四字熟語かるた、「はぁ」っていうゲームなど、言葉・漢字などに関するカードゲームをします。「はぁ」っていうゲームの様子です。上手に声と表情で演技できた人は誰でしょうか。
                ②フットサルクラブ
                 フットサルに必要な技能を身に付け、ボールと仲良くなるための運動やゲーム・試合をします。サッカー好きの先生が、たくさんいるので、率先してプレーしています。
                ③ハンドメイド・アートクラブ
                 作りたいものを作ってみよう!手縫い、工作、ミシン、編み物、ぬりえ、刺しゅう、レザークラフトなど、みんなで好きなものを手作りします。
                ④英語クラブ
                 英語で会話をしたり、英語の物語を読んだりすることで、英語に親しんでいきます。英語検定に向けた勉強もしていきます。ALTの先生も加わり、英語で自己紹介をしました。
                ⑤マルチメディアクラブ
                 自分で作りたい作品を撮影したり、編集したりし、作っていきます。活動を通して、撮影や写真・動画の編集の仕方を身に付けていきます。
                ⑥バドミントンクラブ
                 バドミントンの楽しさを知ってもらうために、主にゲームをしていきます。担当の先生も学生時代の経験を生かして、一緒に練習をしています。
              • 三校生徒会交流

                2025年5月12日
                  5月9日(金)
                  江南中、浜松江之島高校、浜松特別支援学校の三校の生徒会で交流会をもちました。三校は隣接をしており、毎年、互いの生徒会活動を知り、親交を深めています。今年度は、互いの生徒会活動を応援して、三校の生徒会を盛り上げることに取り組もうと意見交換を行いました。アルミ缶回収やクリーン作戦、高校文化祭への参加など、意見が交わされました。
                  校内の生徒会掲示です。学校生活をよりよく過ごすために活動をしています。
                • 授業の様子

                  2025年5月11日
                    授業の様子です。英語では、ALTの先生とリーディングのテストを行っていました。緊張しているようでしたが、最後まで読もうと努力していました。これまでの授業の成果は出せたでしょうか。
                    1年生理科の植物の学習での先生とのやり取りです。
                    植物名やしくみが覚えるのがたいへんであることに対して、
                    先生:「みんなは自分の名前を忘れることができますか」
                    生徒:「できない」
                    先生:「なんでだろうね」
                    生徒:「う~ん」
                    先生:「きっとこれまでに何度も自分の名前を言ったり、聞いたり、書いたりしてきたからなんだろうね」
                       「勉強も同じことなんじゃないかな」
                    繰り返し、学習、練習をすることは大切ですね。


                     
                  • 連休は、いかがお過ごしでしたでしょうか。
                    休み明けの学校でしたが、元気に挨拶をして、登校する生徒が多くいました。
                    また、授業にも集中して取り組めました。
                    まずは学年の先生からのメッセージです。
                    理科の実験です。
                    イオンが電荷を帯びているのであれば、陰極には水素が、陽極には塩素が発生するのでは・・・!?
                    3年生の理科では、既習事項を応用して考える「パフォーマンス課題」を行っています。今日は、パフォーマンス課題の解答を、生徒の仮説として取り上げ、実際に実験を行うことで解決しました。
                    理論的な仕組みが、実際に目の前で起こることが理科の大きな魅力ですね。
                    理科室前ミュージアム
                    理科室の前におもしろ実験が13個、並んでいます。昼休み等に、多くの生徒が興味をもって、ミニ実験に挑戦をしています。
                  • 道徳授業

                    2025年5月2日
                      道徳の授業の様子です。動画や写真を見ての感想や今の生活の様子についての発問等を行い授業を始めました。題材を通して、自分を見つめ、感想や考えをまとめました。小グループでの話合いや先生とのやり取りを通して、自分の考えを深めました。