2025年

  • これは何だ?

    2025年9月16日
      3年生の理科では、「生命の連続性 生物の多様性と進化」について学習しています。3つの課題に分かれて、ジグソー学習をしました。
      A 脊椎動物のグループ間の共通点・相違点から、進化について、どんなことが言えるだろう? 
      B 様々な動物の骨格のつくりから、進化について、どんなことがわかるだろう?
      C これらの動物の存在から、進化について、どのようなことが言えるだろう?
      個々に調べたことを伝え合い、学びを深めました。
      センサリーボトルを製作しました。透明なボトルに水と保冷剤を合わせたものに、ビー玉やラメ、おはじき等を入れて作りました。ゆっくりときらめく様子は、心も落ち着き、科学の不思議さに触れることができました。
    • プレ合唱発表会

      2025年9月12日
        プレ合唱発表会を1,2年生の部と3年生の部に分かれて行いました。各学級、特別授業で学んだことを生かし、合唱することができました。また、他クラスの合唱を聞くことで刺激にもなりました。本番まであと3日間の練習ですね。
      • 浜松江之島高校芸術科の先生を講師に招き、合唱の指導をしていただきました。発音や発声、響き、音程、曲想など、指揮者を中心とした一体感のある合唱になるように、指導していただきました。全クラス、格段に進歩をしました。プレ発表会で、学んだ合唱を披露しましょう。
      • ピア・サポート

        2025年9月10日
          ピア・サポートの活動を行いました。最初にアイスブレークとして、縦割り集団を8つのグループにわかれて、膝タップ自己紹介をしました。そしてエアー綱引きを行いました。団活動を始めるにあたり、表現力や仲間意識を高め合えるように、綱のない綱引きのリアル感を競いました。
          先生方のデモンストレーションです。うさぎさんチームとかめさんチームにわかれて勝負しました。
          チームに分かれて作戦タイムです。
          迫力とリアル感のある綱引きを大きな声をかけ合いできました。
          仲良く2勝2敗で黄組、赤組、引き分けでした。
        • 授業の様子

          2025年9月9日
            ストローでウェーブマシーンを作って、波動の実験をしました。海の波、音の波、波の伝わり方について学習しました。
            生物分野の理科室前ミュージアムです。夏休みに理科室で飼っていた亀が卵を産みました。孵化するでしょうか。もう一つは動物の骨です。何の動物で、どこの部分か考えてみましょう。
          • 合唱披露抽選会

            2025年9月8日
              合唱披露抽選会を行いました。発表順の抽選と実行委員会が選考したシンボルマークの紹介をしました。
              ①1年2組「カリブ夢の旅」
              ②3年2組「手紙~拝啓十五の君へ~」
              ③1年1組「次の空へ」
              ④3年1組「ほらね、」
              ⑤2年1組「14-fourteen-」
              シンボルマークは、文化発表会と体育大会をイメージした作品になります。
              週末のプレ発表会に向けて、熱心な練習をしました。
            • 資源物回収

              2025年9月6日
                 資源物回収を行いました。地域、自治会の皆様、御協力をいただきありがとうございました。次回は1月に資源物回収を予定しています。
                 学校では男女バスケットボール部とサッカー部が回収作業をしました。その後、新人大会に向けて、練習を行いました。
              • 授業の様子

                2025年9月6日
                  2年生では、7月22日、23日に行った職場体験の発表会を行いました。グループにわかれて、スライドを用いて発表をしました。お互いに質問をしたり、感想を話したりし交流をしました。
                  文化発表会では、学級の合唱に加え、学年の合唱を行います。1,2年生は合同で「Yes!!」を3年生は「ハートのアンテナ」を合唱します。
                • 学校の様子

                  2025年9月4日
                    合唱コンクールに向けて、音楽の授業に加え、昼休みや帰りの会の時間を延ばして練習をしています。指揮者や伴奏者、パートリーダーが、声をかけ、振り返りをしながらよりよい合唱を目指しています。
                    先生方の研修で、中日新聞の編集局の方から、「チュースク」を紹介していただきました。早速、すきま時間を使って、興味のある記事を読んでみました。
                    国語の授業で、夏休みの思い出を俳句や川柳を作るカードゲームを用いて、575、57577で表現しました。
                  • 学校の様子

                    2025年9月2日
                      3年生は静岡県学力診断調査、1,2年生は夏休みの課題の確認テストをしました。夏休みに学習して身に付いた力は発揮できたでしょうか。振り返りをしっかりして、2学期の授業や家庭学習に取り組んでいきましょう。
                      にじ「江南教室」に新しく2名の仲間が加わりました。校長先生から「コーレン」、「ガリンガン モ」と歓迎の言葉や通級生の自己紹介を聞きました。
                       
                      二大行事実行委員会を行いました。二大行事のシンボルマークの選考をしました。