2025年

  • 学校保健委員会

    2025年11月22日
      テーマ「ピア・サポートで築く心の安定~相手に伝わる話し方~」
       講師の先生をお招きし、ピア・サポートの講話とワークショップを行いました。本校では、自己理解や他者理解、相互理解を深め、よりよい人間関係を築くために、ピア・サポートの活動を行っています。
       最初に「ネームゲーム」を行いました。グループで順番を決め、氏名と好きなものを紹介し、次の人は、隣の人の紹介と自分の紹介をしていきます。後の人は、さらに紹介する人が増えていきます。傾聴がポイントです。
      「チャレンジ・ザ・名画」の活動をしました。好きな色のクレヨンを選び、順番に指示された図形を描いていきます。大きな〇、小さい〇、真ん中に、角に、色も大きさも位置も様々です。順番に描き加えていき、グループの名画ができあがりました。次に名画のタイトルを個人で考えてから、グループで話し合い、みんながいいねと納得するタイトルを付けました。
       生徒からは、「とても楽しく、日頃、あまり話さない子とも楽しく話せた。」「好きな食べ物にもみんな個性があり、新しい一面が見れた。」「目を見て、相槌をしたり、うなづいたりして聴くことの大切さがわかった」等の感想がありました。
       講師の先生からは、「同じものがありましたか。人それぞれ考え方が違います。〇一つをとっても、その捉え方が違います。違いは、間違いではない。人との違いで、いじめをすることはいけない。」「今日の活動が楽しかった人は、聞き手がいいから楽しいと思えたとのではないでしょうか。笑顔、うなづき、いいね、今後の学びに生かしてください。」と話がありました。
    • 授業の様子

      2025年11月21日
        理科の授業の様子です。圧力の実験です。スポンジやタオルの上に、1キロのレンガを置き、大きくへこむのは、どの面か実験をしました。さらに、大きくへこむにはどのような置き方があるか考えました。
        技術の授業です。木材加工で、ファンシーボックスを製作しています。
        理科で、ビオラの苗の植え付けを行いました。卒業式に向けて、学校を花で彩っていきます。
        理科の授業の様子です。運動エネルギーの大きさは何によって変わるのか、ペットボトルキャップを用いて実験しました。キャップをボウリングのピンに見たて、指でキャップをはじき、簡易速度測定器でスピードを測定しました。
        体育で、1組対2組のサッカー対決がありました。フォーメーションを考えたり、イメージトレーニングをしたり、休み時間から盛り上がっていました。
      • 学校保健週間

        2025年11月18日
          【アンシンデスサロン】
          「さいころトーク」
          グループでさいころトークをしました。話を聞く人は、①笑顔②アイコンタクト③うなずく④あいづちを心掛けよう。話に耳を傾けうなずき、話し手が話しやすいと感じるような聴き方を体験しました。拍手も起こり、温かい雰囲気で昼休みを過ごしました。
          Q:10年後の自分は何をしているかな。どこでもドアがあったら、どこに行く。学校にあったらいいなと思うものは。
          「わたしのハート」
          クレヨンでハートに色塗りをし、「最近の自分の気持ち」を表現しました。色塗りしたハートについて説明をし、お互いに感想を伝え合いました。
           
          水圧の実験をしました。最初に水圧を体感しました。次に圧力実験装置で、水圧の実験をしました。深さを変えて、ゴム膜がへこむ様子を観察しました。装置の角度をいろいろ変えて、実験をしました。深海6,500mの水圧を受けたインスタントラーメンのカップの写真に驚きました。
        • 学校保健週間

          2025年11月17日
            今週は、学校保健週間です。「ピアサポート(自分も相手も大切に)で笑顔になろう」をテーマに、保体委員が考えたゲームを昼休みに行いました。今日はグループでジェスチャーゲームをしました。
          • 11月11日を、「ひとりひとりにいい声掛けデー」とし、青少年を見守る活動として、朝の登校の時間に声掛け運動をしました。地域の健全育成会委員の方も参加していただきました。笑顔とあいさつで、一日がスタートしました。
          • 学校の様子

            2025年11月7日
               道徳科の研修会で、授業を参観していただきました。教材「砂漠でサバイバル」を通して、他者と話し合って決めることの意義や効果、他者の意見を尊重しながら自分の意見を正しく伝え、互いにとって納得のいく答えを導き出すために大切なことは何かを考えました。2年生の授業を参観していただきましたが、学校全体で今回の研修に取り組み、1,3年生でも同様の教材を使って授業をし、今回の研修会の授業の参考にしました。
              産科婦人科の先生を講師に招き、思春期教室を行いました。「みんなのこころと身体と未来を守るために」、思春期の特徴や心と身体の発達等に関する適切な知識を学びました。自分の命と同様に相手の命を大切にしていきたいとの感想がありました。
              「江南教室」3期生の修了式が行われました。10週間の生活や学んだこと、将来の夢について、日本語と英語でスピーチをしました。いつも笑顔で一生懸命、勉強をしました。将来の夢に向かって、がんばってください。
            • 保育体験学習

              2025年11月4日
                3年生が2日間に分けて、家庭科の保育の学習として、南の星幼稚園に保育体験に行きました。両日とも天気に恵まれ、笑顔いっぱいで活動することができました。文化発表会で歌った合唱を披露しました。小学生にも聴いていただき、貴重な体験をすることができました。
              • 防災講座

                2025年10月31日
                  南行政センターから、講師をお招きし、防災講座を行いました。「災害時の家庭の備え」について、スライドや写真、動画を見ながら、講話を聞きました。地震や津波、大雨等の自然災害に対して、冷静な判断と的確な行動が取れるように正しい知識を身に付けれるようにしたいです。自助、共助、公助の意識を高め、命を守る行動ができるようにしていきたいです。
                • 授業の様子

                  2025年10月30日
                    授業の様子です。理科では、イカの解剖を行いました。命をいただいての観察実験になりますので、感謝をしながら熱心にイカの体のつくりについて学習をしました。力の実験では、先生と生徒が実演しながら、合力と分力について学習しました。
                  • 浜松地区駅伝大会

                    2025年10月28日
                      浜松地区駅伝大会の様子です。
                      10月25日(土)に浜名湖ガーデンパークで駅伝大会が行われました。全校生徒に出場選手の希望を取り、夏休みや放課後、休日に練習をしてきました。大会当日の朝には、早い時間の出発でしたが、多くの応援生徒が集まり、エールを送りました。その応援に応え、男女とも全力を尽くして、襷をつなぐことができました。