2023年

  • 生徒会役員が、生徒協議会で話し合っている
    『生活のきまり』についての全校集会を開き、
    全校生徒で、今ある学校生活の『きまり』について
    話し合いを行いました。
     
    今回は、「頭髪のきまり」について、グループに分かれ
    それぞれの考えを付箋に記入し、話し合っていました。
    学校が、安心・安全で過ごせる場所となるよう、
    生徒一人一人が、自分たちの生活を見つめ直していました。
  • 中体連夏季大会

    2023年6月26日
      24日(土)25日(日)は、中体連夏季大会が行われました。
      男女バスケ、サッカー、卓球(個人戦)、ソフトテニス(個人戦)、水泳など、
      様々な競技が行われました。

      惜しくも負けてしまい、3年生が引退する部もあります。
      熱い戦いを見せてくれた江南中生のみなさん。
      ありがとう!そして、お疲れ様でした。
    • 職業講話~2年生~

      2023年6月23日
        2年生は、地域の畑に出掛け「玉ねぎ収穫」を1学期の間に2回行いました。
        今回は、彩ファームの佐藤さんを講師として学校に招き、
        農業や仕事、働くこと等についてお話をしてもらいました。
        生徒からの、「仕事のやりがいは?」「農家は台風の時どうしてるの?」
        「睡眠時間はどれくらい?」など、様々な質問に対して、
        佐藤さんは、一つ一つ丁寧に答えてくれました。
        最後は、佐藤さんが育てた「枝豆」のプレゼントをいただきました。
        佐藤さん、貴重なお話ありがとうございました。
      • プール清掃終了

        2023年6月19日
          プールの清掃が終わり、体育科の先生たちで
          プールの点検を行っていました。
          明日には、プールいっぱいに水が溜まり、
          早ければ来週から、水泳の授業を始める予定です。
        • 中体連夏季大会がスタートしました。
          土曜日は、サッカー部とソフトテニス部が試合を行いました。
          結果は、両チームともに残念ながら負けてしまいました。
          しかし、サッカー部はトーナメント1回戦、
          ソフトテニス部は、個人戦が控えています。
          次の戦いに期待しましょう!
          Fight 江南中!!
        • 壮行会

          2023年6月15日
            夏季大会に向けた壮行会が行われました。
            中学校生活最後の部活動の大会に臨む3年生の姿は凛々しかったです。
            目標を達成できるように頑張ってください。

            また、応援団をはじめ、エールを送ってくれた1年生、2年生のみなさんもありがとうございました。
            後輩の先輩を応援する気持ちがしっかりと伝わった壮行会でした。
          • 今年度から、自転車通学の範囲が広がり
            全校の3分の1程度の生徒が、自転車で学校に来ています。
            江南中学校の校区内は、通勤の車が大変多い地域です。
            生徒の皆さん、安全に登校するために
            交通ルールやマナーを守りましょう!
          • 定期テストに向けて

            2023年6月13日
              明日は定期テスト1日目です。
              1年生は、初めての定期テストに向けて
              授業へ意欲的に取り組んでいました。
              定期テストは、2日間実施します。

              日頃の学習の成果を
              十分に発揮できるといいですね。
            • 中学校説明会

              2023年6月6日
                南の星小と砂丘小の6年生が、
                江南中学校に来ました。
                目的は、
                「中学校を知ってもらう!」です。
                中学校の説明を聞いたり、
                授業を受けてもらいました。
                6年生の皆さん、中学校はどうでしたか?
              • コミュニケーションの力を養うためにピア・サポートを行いました。
                バースデーリングや足し算トークといった活動を通して、仲間と交流する経験を積むことができました。