ロウソクの火を灯し、お話をしてくださる「ストーリーテリング」を開きました。
「ちいさなおなべのかい」の方がお越しくださり、それぞれの学年にあったお話や手遊びなどをしてくださいました。

ロウソクの火が灯ると、お話の世界が始まります。
まずは、ひよこ組さんからです。
「おおきなかぶ」「ブラウンさんとブラックさん」のお話を聞きました。
 

「かあさんねずみがおかゆをつくった」というチェコのわらべうたを見ました。
 

「ニギリパッチリ タテヨコ ヒヨコ」スカーフを使いながらの歌遊びをしました。
 

子供たちも、自分の好きな色を持って歌に合わせて、かわいいヒヨコを手の中から出しました。
 

ロウソクの火が消える瞬間、願い事を心の中で言うと願いが叶うかもしれないと言われているそうです。
手を合わせてお願い事をする姿も見られました。
 

ありがとう。タッチ!で感謝の気持ちを伝えていたひよこ組さんです。
 

続いて、もも組さんです。
ロウソクの火が灯る様子をじっと見つめていました。
 

「くまさんのおでかけ」かわいいクマのぬいぐるみを使ってお話をしてくださいました。
 

「3びきのやぎのがらがらどん」「世界でいちばんきれいな声」のお話を聞きました。
 

「ダイコンヅケ」という手遊びをしました。
 

漬けてみたい野菜は何かという質問に「ニンジン、タマネギ、ナス、キャベツ等」答えていました。
歌に合わせて野菜を漬け、食べました。おいしそうに食べています。
 

ロウソクを消してお話はおしまい。
先生が火を消す様子をしっかりと眺めていたもも組さんです。
 

次は、はる組さんです。
「くまさんのおでかけ」を聞きました。
 

「ねことねずみ」「おおかみと七ひきのこやぎ」を聞きました。
 

お話の世界に入り込み、見ています。
 

「りんご」という詩を聞きました。
リンゴの中には、リンリンと鈴が入っていて、ミカンの中には、カンカンと鐘が入っているという詩でした。
 

「ニギリパッチリ タテヨコ ヒヨコ」の歌遊びをしました。
はる組さんもかわいいヒヨコが出てきました。
 

はる組さんのお話も、ロウソクを消しておしまいです。
 

お話が終わると、ロウソクに興味をもち、近くで見させていただきました。
 
それぞれの学年にあったお話を聞かせてくださいました。
子供たちは、お話の世界に引き込まれながら聞いていました。
素敵なお話をしてくださいました「ちいさなおなべのかい」の方々ありがとうございました。
明日は、にこにこパンです。お間違えのないようお願いします。
本日より、お弁当を保温庫にて温め始めました。おうち弁当の際には、アルミの弁当箱、レンジ対応の弁当箱など、温められる弁当箱でお願いします。