
今日は、とても良い天気になりました。
水を使った遊びも始まりました。
はる組さんは、野菜の不思議をたくさん発見しているようです。
水を使った遊びも始まりました。
はる組さんは、野菜の不思議をたくさん発見しているようです。

はる組の子供たちは、4月の下旬から、「どうして、タマネギの葉っぱがでこぼこしているのかな」という問いの解決に向け、調べています。これは、5月8日(木)に、でこぼこした葉っぱを切って、子供たちが顕微鏡で調べたときの写真です。

子供たちは、葉っぱの中に白い部分を見て、「これは水だよ」と言っていました。でも、なぜ、葉っぱがでこぼこしているか、その理由は分かりませんでした。

葉っぱを観察しても、でこぼこしている理由が分からなかったため、今日は、ぐんぐん畑で栽培しているタマネギを抜いて、タマネギの根や茎、タマネギの実を、ルーペや顕微鏡で調べてみることにしました。

顕微鏡を使ってじっくり見ています。

これは、根を顕微鏡で見た様子です。拡大するといろいろなものが見えます。

タマネギの実の断面です。

これは、タマネギの皮の様子です。ここまで調べてみましたが、まだ問いの解決はできていないようです。このあと、子供たちはどうするか楽しみです。

火災の避難訓練を行いました。
クラスでどうやって避難をしたら良いのか、防災教材を使用しながら話をしました。
クラスでどうやって避難をしたら良いのか、防災教材を使用しながら話をしました。

どの子もしっかり、避難することができました。

ひよこ組さんは、歌や手遊びも大好きで元気な声が聞こえてきます。

もも組さんは、砂場で水を使って遊び始めました。

エダマメの苗植えをしました。
これから、泥んこ服を使ってたくさん遊んでいきたいと思いますので、ご協力お願いいたします。