2025年2月

  • 人権教育がありました。
    人権と聞くと難しそうに感じましたが、子供たちに分かりやすくお話をしてくださり、集中して聞くことができました。
    命の大切さ、友達と仲良くするための方法を紙芝居や○✕クイズで分かりやすく教えてくださり、子供たちも人権について考える良い機会になりました。
    人権擁護委員の皆さんが、お越しくださいました。
    最初は、まもるくんとあゆみちゃんというマスコットキャラクターがお話をしてくれました。
    ずっとともだちでいたいからという紙芝居をプロジェクターで上演してくれました。
    人権擁護委員の皆さんがそれぞれの役になりきってせりふを言っていました。
    みんな興味をもってお話を聞いていました。
    カラスやスズメなど、絵がかわいくひよこ組さんも見入っていました。
    お話の振り返りをし、○✕クイズをしました。
    人とかかわる際の良いことや悪いことをよく考えながらクイズに答えていました。
    人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。
    マスコットをいただきました。本日持ち帰りますので、かばんなどに付けて大切にしてくださいね。
    内野幼稚園との交流、今年度最後の交流となりました。
    もも組さんは、方形ドッジボールや、縄跳び、氷鬼をしました。
    ひよこ組は、椅子取りゲームとフルーツバスケットを楽しみました。
    はる組さんは、ドッジボールや縄跳びをしました。
    卒園に向けて歌っている歌を披露しました。
    はる組さんは、「さよならばくたちのようちえん」と「もうすぐりっぱないちねんせい」を、そら組さんに聴いてもらいました。
    今日の昼食は、ミートスパゲッティーでした。
    みんな夢中で食べていました。
    内野幼稚園の友達とも楽しそうに会話をしながら食べていました。
    帰る時間になると、別れを惜しみしばらくお見送りをしていた子供たちです。
    はる組さんは中学校で、そら組のお友達に会えるといいですね。
    明日から3月に入ります。
    いよいよ、修了、卒園が近づいてきました。みんなで仲良く楽しく毎日過ごしていきたいですね。
    3月3日は、ひな祭り会があります。楽しみに来てくださいね。
  • もも組さんが中心となって進めてきた「ありがとうの会」が行われました。
    例年、「お別れ会」として行ってきましたが、お別れ会は寂しすぎるとのことで、「ありがとうの会」と名前を変更し準備を進めてきました。
    もも組さんとひよこ組さんのアーチをくぐってはる組さんが入場しました。
    ありがとうの会の始まりです。
    もも組さんが司会、進行しました。
    ○✕クイズをしました。
    正解すると大喜びの子供たちでした。
    次の出し物の説明をしました。
    「ホホホ」の曲に合わせて踊りを踊りました。
    もも組さんが、振り付けを考えて教えてくれました。
    ボール送りゲームです。
    なかよしペアの友達と力を合わせて新聞紙でボールを運びました。
    結果発表では、大喜びで飛び上がっていました。
    もも組さんとひよこ組さんの手づくりプレゼントを渡しました。
    お楽しみのランチタイムです。
    チョコが入ってる!と大喜びの子供たちでした。
    とってもおいしく、みんなペロリと食べていました。
    はる組さんからのサプライズがありました。
    お礼のプレゼントを渡し、歌を歌ってくれました。
    裁縫ボランティアさんからのプレゼントがありました。
    素敵なネームキーホルダーをいただきました。
    もも組さんとひよこ組さんのアーチをくぐって、ありがとうの会が終わりました。
    みんなとっても嬉しそうに笑顔いっぱいの子供たちでした。
    色々計画を立て、準備を進めてきたもも組さん、ありがとうございました。
    はる組さんが喜んでくれるために、いっぱい考えてつくり上げてきたことで自信につながったように思います。

    明日は、内野幼稚園との交流があります。
    楽しみに幼稚園に来てくださいね。
  • 昨日に続いて、今日も暖かい1日となりました。
    今日の元気タイムは、もも組さんとひよこ組さんで行いました。また、今日から元気タイムの体操が、「アブラハムの子」に変わりました。子供たちは、とても楽しそうに、体を動かしていました。
    体操のあとは、いつものように時間走を頑張りました。
    初めの頃に比べると、長く走るのも慣れてきたように思います。
    時間走の後は、もも組さんとひよこ組さんが一緒になって、転がしドッジボールを楽しみました。
    ひよこ組の子供たちも楽しく参加することができました。
    今日は、外注パンの今年度最後の日でした。はる組さんが、お礼のお手紙をつくってくれました。
    子供たちの感謝の気持ちが、パン屋さんにも伝わることと思います。
    パン屋さんにつくったお手紙を手渡しました。パン屋さんからも、お手紙をいただきました。
    はる組さんは、卒園式の練習にも取り組んでいます。
    明日は、ありがとうの会(お別れ会)が開かれます。これまで、もも組さんが中心となって準備を進めてきました。はる組さんに感謝の気持ちが伝わる素敵な会になると思います。
  • 今日は、天気も良く暖かな一日でした。
    戸外での活動もしやすく、元気に遊ぶ姿が見られました。
    元気タイムは、ラーメン体操と3分、2分の時間走をしました。
    はる組さんから先生へ、「ドッジボールを一緒にやってください。」とお願いがありました。
    今日の対決は、先生チームの圧勝でした。
    この後、はる組さんは、ドッジボールの振り返りをしたようです。
    次回の対決が楽しみです。
    はる組さん対先生のドッジボール対決を応援していたもも組さんも、刺激を受けドッジボールをしていました。
    幼稚園の築山のトンネルに絵が描かれました。
    かわいいと大喜びの子供たちでした。
    ひよこ組さんは、はさみを使った製作をしました。
    小さな紙を切るのは少し難しそうでしたが、手元をよく見ながら切っていました。
    明日の昼食はにこにこパンです。
    今年度最後のパンになります。もしかしたら、いつもとは違ったパンかもしれません。楽しみです。
  • 今日も元気タイムでたくさん体を動かし、体がポッカポカになりました。
    タタロチカを踊りました。
    今日でみんなで踊るタタロチカはおしまいと聞くと少し残念そうな子供たちでした。
    また、来週違う体操や踊りが出来るといいですね。
    今日も縄跳びに挑戦しました。
    跳べるようになって嬉しそうに見せてくれました。
    フープで両足跳びの練習中です。
    ひよこ組さんも、両足跳びが上手になってきました。
    もも組さんは、じゃんけん列車をしました。
    みんな気合が入っていました。
    はる組さんは、とっても楽しそうに製作をしています。
    何が出来るかはお楽しみです。
    ひよこ組さんの保護者の皆さんが絵本整理をしてくださいました。
    今年度最後の絵本整理です。
    来年度、子供たちがたくさん絵本が借りられるように、絵本の整頓や破れ、らくがきがないか等確認をしてくれました。
    ありがとうございました。
    明日から三連休です。
    お家の人とゆっくり楽しいお休みをお過ごしください。
    25日(火)元気に幼稚園に来てくださいね。
     
  • 2月生まれの誕生会を行いました。
    今月から、もも組さんが司会を引き継ぎました。
    初めての司会でしたが、みんなしっかりと言葉を言うことができました。
    誕生児の子も、司会の子のインタビューに、しっかりと答えていました。
    誕生日の歌を歌ってみんなでお祝いしました。
    今日のお楽しみは、行事ボランティアさんによる劇でした。
    何と、先生たちが捕まってしまいました。
    子供たちの一年間で出来るようになったことをママレンジャーに聞かれるとたくさん手が挙がりました。
    「縄跳びが出来るようになりました。」と、答えていました。
    他にも、ぽっくりが出来るようになった子、縄跳びで色々な跳び方が出来るようになった子などがいました。
    みんなでレジャーグラスを持って、エレメントパワーを送りました。
    そのパワーのおかげで先生たちを助けることが出来ました。
    行事ボランティアの皆さん、一年間子供たちのために色々な企画を考えてくださりありがとうございました。
    また、来年度楽しみにしています。
    今日は、風もあり、寒さが感じられました。
    その寒さの中、園庭の木の剪定を行ってくださいました。また、新しい芽が出て来てくれるでしょう。剪定をしてくださった皆様ありがとうございました。
  • 縄跳びに挑戦したよ

    2025年2月19日
      日中は、比較的日差しも暖かく戸外でも過ごしやすかったです。
      子供たちも元気タイムや縄跳びで体を動かして活動をしていました。
      ひよこ組さんは、長縄を跳びました。
      両足でジャンプができるようにフープで跳んでみました。
      もも組さんは、何回跳べるか数えてもらっていました。
      はる組さんは、あや跳びに挑戦していました。
      もも組さんは、お雛様の着物に袖や模様を付けていました。
      はる組さんは、お内裏様とお雛様をよく観察しています。
      丁寧に烏帽子や扇子などをつくって付けました。
      火災の避難訓練をしました。
      ベルの音を聞いてすぐに避難できました。
      今日は、第2避難場所への避難の仕方を訓練しました。
      明日は、2月生まれの誕生会があります。
      2月からもも組さんが司会を引き継ぎます。はる組さんから教えてもらって役割分担をしたり、インタビューを考えたりしてきました。明日が楽しみです。
    • 長縄遊びをしたよ

      2025年2月18日
        元気タイムで今日もたくさん体を動かしました。
        元気タイムの後は、学年ごと縄跳びや長縄に挑戦していました。
        3分、2分の時間走をしました。
        みんなとっても速く走れるようになってきました。
        なわとび体操をしました。
        体操の中で縄跳びに触れることができました。
        長縄に挑戦しました。
        友達とも一緒に跳んでみました。
        ひよこ組さんも縄をよく見ながら跳んでいました。
        はる組さんは、お雛様の台をつくりました。
        実際にお雛様を見に行って本物らしくつくっていました。
        もも組さんとひよこ組さんで製作をしました。
        これは、はる組さんにはまだ内緒で進めています。
        入園説明会がありました。
        保護者の方に説明をしている間、子供たちはひよこ組の部屋で一緒に遊びました。
        明日も寒くなる予報です。
        風邪を引かないように予防をしっかりしていきたいですね。
      • 午前中は良い天気で戸外でも元気に遊びました。
        また、今日は、どの学年もお雛様づくりをしました。それぞれの学年で工夫されたお雛様が出来上がってきています。
        元気タイムでは、踊り、時間走、氷鬼をしました。
        学年の枠を超えみんなで楽しむことができました。
        ひよこ組さんは、先日つくったお雛様を画用紙に貼り、周りにお花の飾りつけをしました。
        もも組さんは、画用紙を組み合わせて丸い形にしています。
        はる組さんは、髪の毛を付けています。
        どんな髪形にしようか考えながらつくっています。
        もも組さんが、招待状をつくりました。
        はる組さんへ「お楽しみがあります。」と持っていきました。
        職員室にも招待状を届けに来てくれました。
        どんなことをしてくれるのか楽しみです。
        2月7日(金)にお休みだった子供たちが、ジャガイモの種イモ植えをしました。
        明日は、入園説明会があります。
        今度、幼稚園に入園するお友達が遊びに来ます。みんなでたくさん遊べるといいですね。
         
      • 今日は、暖かな一日で戸外でも過ごしやすくたくさん遊ぶことができました。
        今日も、異年齢児での活動をたくさんしました。
        元気タイムでは、全園児で氷鬼をしました。
        学年関係なく、助け合って遊んでいました。
        もも組さんとはる組さんでドッジボールをしました。
        もも組、はる組混合のチームで対決しました。
        ひよこ組さんは、ぽっくりをしました。
        とても上手に乗れるようになりました。
        お家に持ち帰りますので、子供たちの上達した姿を見てあげてください。
        もも組さんは、お雛様づくりをしました。
        糊でパーツを貼り付けたり、マーカーで顔をかいたりしました。
        はる組さんは、お雛様の着物づくりをしました。
        本物のお雛様を見に行き、どのようになっているのかよく観察をしながらつくっていました。
        もも組さんとひよこ組さんで製作をしました。
        何色で塗ろうかどのように塗ろうか一緒に考えながら行っていました。
        第2回 夢をはぐくむ園づくり推進協議会を行いました。
        今年度の活動報告、来年度に向けて、園評価について協議しました。
        今後も、より良い保育ができるよう心掛けていきたいと思います。
        委員の皆様、ご参加くださりありがとうございました。
        今年度も、残り1か月となりました。
        みんなで元気に楽しく活動をしていきたいと思います。
        土日、お家の人とゆっくりと過ごし、月曜日からも元気に幼稚園に来てくださいね。