2011年6月

  •  水泳部の練習が始まり,1ヶ月が過ぎました。水泳大会や30分間回泳に向けて,一生懸命に練習を頑張っています。今年は,天気が良く,順調に練習を行うことができています。例年よりたくさん泳ぐごとができているので,泳ぎの上達も早いです。このまま順調に練習が進んでいけばと思います。






  • 平和を語る会

    2011年6月30日
       今日は,庄内中の3年生が北庄内小を訪れ,「平和を語る会」が行われました。庄内中の3年生が,修学旅行で学んできたことを6年生の子どもたちに,Show and Tell で話をしてくれました。
      話の仕方や資料の提示の仕方など,とても上手に分かりやすく話をしてくれました。









    •  今日の外国語活動に,ALTのリサ先生がいらっしゃいました。今日の授業では,12か月の言い方を学びました。自分の誕生月を英語で何というか分かり,うれしそうでした。



      12か月の英語表現を使って,キーワードゲームを行いました。すごく盛り上がり,みんな楽しそうに学習していました。






    •  昼休みに,第1回のミニコンサートが行われました。6年生の子どもは,ドレミキッズとして,司会を行ったり,「小さな世界」の演奏を行ったりしました。ミニコンサートに参加した子どもたちは,みんな堂々と演奏したり,歌ったりしていました。





    • 6月28日(火)、ミニコンサートが開かれました。
      それぞれ歌を歌ったり、ピアノを演奏したりして、
      楽しく参加することができました。









      第2回ミニコンサートは、2学期に開かれる予定です。
      楽しみですね
    • 6月27日(月)に「とんぼの池」へ行きました。
      学区にこんないい場所(ビオトープ)があるのは、すばらしいですね。

      「とんぼの池」では、トンボやヤゴを捕まえました。
      山本さんから、どんな所に、どんなトンボがいるか話を聞いて、
      子どもたちは一生懸命になって探していました。





      理科で、モンシロチョウの体のつくりについて勉強しました。
      トンボはどんな体のつくりをしているでしょうか。
      また、勉強していきます。
    • 中学校生活報告会

      2011年6月22日
         6月22日(水)の5校時に庄内中学校の1年生6名が,中学校の生活について話をしてくれました。学習のことや部活のこと,中学校生活のことについて分かりやすく教えてくれました。

        来てくれたのは,3月に北庄内小学校を卒業した本校の卒業生6名です。



        6年生の子どもたちは,中学生の話を真剣に聞いていました。

      • 里山へ GO!

        2011年6月22日
          6月21日(火)
          生活科の学習「生きものとなかよし」
          舘山寺町にある里山『和広園』へ生きものを探しに行きました。
          1年生の時は,学校の『みどりの森』で虫を探しました。今回は,
          子どもたちにもなじみの深い通称『トンボの池』での活動です。
          水辺の生きものを探したり捕まえたりしようと計画をしてきました。
          傘をさす手に網や飼育ケースをもって登校したけなげな姿に
          天気も味方してくれました。
          予定通り1時30分出発

          里山作りを進めている山本さんから注意や生きものの探し方を聞きました。

          いざ,お目当ての生きものを・・



          泥だらけになりながらも目を輝かせて生きものを探して捕獲しました。満足な顔で帰校。
          これから生きものも,自分たちも楽しい『生きものランド』を作り,1年生を招く予定です。
        •  6月21日に交通安全リーダーと語る会を行いました。交通安全指導員さんや地域の方,PTAの方をお招きして,地域の危険箇所や交通安全リーダーとしてどうしていきたいかについて話し合いを行いました。
           始めに,住んでいる地域ごとに分かれて,話し合いを行いました。











           地域ごとの話し合いの後に,話し合った内容を全体で発表しました。
        •  17日(金)には,家庭科の調理実習を行いました。野菜を使った炒めものや卵を使った料理を作りました。グループのみんなと協力して,楽しそうに作っていました。