2010年9月

  •     9月28日とても楽しみにしていたバス教室がありました。    

    バスの構造から,安全な運行をするための工夫についてお話を聞きました。

    バスにあまり乗ったことがない子どもたちは,路線バスでは ①整理券をとって乗ること ②席が空いていたら すわること ③乗った距離によって運賃が違うことなど 初めて知ったことでした。

    運転を始める前の安全点検の様子や大きなエンジン,たくさんのタイヤを まの当たりにして 「バスってすごい!と感想に書いていた子もいました。

    実際にバスに乗って,降りるときに「小学生です。」と元気よく伝えて笑顔で降りていました。

    運転手さんに

    「降りるときは後ろから自転車などがきている場合があるから,必ず 左右確認 をしてね。」

    と教えてもらいました。これから,きっと上手に乗り降りできることでしょう。

    10月の校外学習で バスに乗って出かけるのが楽しみです。



    大きなエンジンを見ました。

      「小学生です。」と言っておりました。
  •  スポーツの秋です。

    学校では新体力テストを行いました。

    2年生として,体格だけでなく体力も備わった健康な体に育ってほしいと思います。

    シャトルランは,リズムに合わせて走りました。50回以上頑張った友達もいました。みんなの声援も後押ししてくれました。

    走り終わった時は拍手がわき上がり,なぜか みんなとても心あたたかな気もちになりました。

    ボール投げや上体起こしには悪戦苦闘 家で練習をたくさんした子もいました。





  •  9月15日(水)、総合的な学習「自然と共に生きる」の活動の一環として、浜松市動物園に出かけました。目的は、絶滅動物についての知識を深めるためです。説明してくださったのは、獣医の高木先生です。浜松市動物園ではこの春、シロクマのジェイソンが亡くなりました。その時の映像を中心に、命の大切さや私たち人間がしなければならないことなどを、誠実に分かりやすく子どもたちに教えていただきました。


     質問コーナーで、ある子どもが「動物が減ることが人間に関係あるのですか?」と質問した時、高木先生は「飛行機のボルト(ねじ)が1つ落ちても飛行機は、飛び続けることが出るでしょう。でも、ボルトが2つ、3つと落ちていくと、いつか飛行機は落ちてしまいます。今の地球は、この飛行機の状態なのです。」と説明してくださり、多くの子どもが納得していました。


     最後に、ジェイソンの毛皮に触らせていただきました。この校外活動でのお話体験を子どもたちは忘れないと思います。高木先生、ありがとうございました。
     
  • 社会科見学

    2010年9月17日
      9月17日(金)
      社会科『店ではたらく人』の学習のために,ショッピングセンター アルファへ
      見学に出かけました。
      開店前の忙しい時間から快く迎えていただき,普段見ることのできない場面を見ることができました。


      お店の中を見学したり,お客さんや店ではたらく人にインタビューをしたり活発に活動することができました。


    • 9月16日(木)
      図画工作科でつくった車を体育館で走らせました。


      風パワーの不思議や気付いたことから学級の課題を話し合いました。
      理科の時間で課題を追求していきます。
    • 何でも食べよう!

      2010年9月16日
        1日参観会で、栄養士の先生を招いて、食べ物の働きのお話を聞きました。



        力強いグーを作るために、好き嫌いせず、何でも食べることが大切だという
        話を聞き、子どもたちもめあてを立てて、頑張ろうという気持ちを高めました。
      • 9月16日(木)
        2組は5校時 1組は6校時
        『伊佐見小学校の栄養士 柿崎先生を招いての食育指導』
         
        ジュースの中に55グラムも砂糖が入っていることを知りました。目で見てその量の多さにびっくりする3年生。

        砂糖の害と役割についても教えてもらい,多すぎても少なくても体や心の健康によくないことを学びました。
        健康について考えながらおやつを食べることを決心しました。そして,一週間,おやつ日記を付け,自分のおや中の食べ方を振り返ります。

      • 移動博物館

        2010年9月15日


          学校に移動博物館が来ました。
          博物館の先生から、昔の土器をどのように復元したか
          などの話を聞きました。
          また、おはじきや、こまなどの昔の遊びをしました。
          子どもたちは、とても真剣に話を聞いたり、
          楽しく遊んだりしました。
        • 9月13日 移動博物館がやってきました。 2年生はむかしのあそびを教えてもらいました。

          めんこ,竹とんぼ,おはじき,だるまおとし,わなげ,こままわし,お手玉,けん玉

          初めての挑戦もありました。うまくできなくてくやしかったけど,やっていたら だんだんできるようになってきて ,本気になって遊びました。



           めんこは 特に むずかしかった…


          おはじきに 夢中です  
        • 9月13日(月)
          第2回 樹木クイズ
          5分間で5つ以上問題を解こうという目標でスタート!

          初夏の6月とはちがう景色の中での活動。秋の七草のひとつ「萩」もたくさん咲いていました。


          11問解いてきた子が今回のチャンピオンでした。