2010年

  • 持久走記録会

    2010年12月28日
       12月7日(火)持久走記録会が開催されました。本年度は、風邪やインフルエンザの流行もなく、十分に練習を重ねた上で本番を迎えることができました。当日もこの季節にしては穏やかな日差しに包まれ、多くの子どもが自己ベストを更新することができ、達成感を味わっていました。お忙しい中、多くの保護者のみなさんに足を運んで頂き、子どもたちもうれしかったと思います。御声援、ありがとうございました。



       12月の家庭科では、ご飯と味噌汁を作りました。普段は、おうちの方に作ってもらっている子も多いのではないでしょうか。おうちの方への感謝や自分で作る楽しさなどいろいろと感じたと思います。多くの方から「早速、家でも作ってくれました。」という声が聞かれました。即、実践できてすばらしいですね。

    • 終業式に先立って、持久走記録会や県の席書コンクールの
      表彰がありました。



      一人一人名前を呼ばれたとき、元気よく返事をすることが
      できて、立派でした。
    •  12月7日 持久走記録会が無事に行われました。

      お家の人の声援を受けて,いつもの練習より力が入った子が多かったようです。


        力強い走りです。

       自分に負けない。

      練習のときのベストタイムより速い記録が出た子は金賞,それより10秒以内で遅かった子は銀賞とそれぞれのがんばりに賞状が配られました。

           

      子どもたちが育てていたラディッシュも赤くふくらんで収穫の時期をむかえました。

      大きい梅干しくらいに育ったラディッシュを手に,どの子もとてもうれしそうでした。

      サラダにした子,お味噌汁にした子,いろいろな食べ方で,みんないただきました。少し苦くてがっかりした子もいました。




        

      今はかけ算九九の練習を毎日頑張っています。

      7のだんと8のだんが難しくて なかなか合格できない子もいます。がんばれ!!

      でも,友達が一緒に練習をしてくれたり,聞いていてくれたりしてみんなで頑張る気持ちが伝わってきます。

      もうすぐ楽しい冬休みです。

      お家の人と楽しく過ごして,また元気に3学期を迎えてほしいです。
    • 12月8日、生活科の学習で行っていた秋のお店に、
      北庄内幼稚園の子どもたちがお客さんとして来てくれ
      ました。
      1年生は、今回は幼稚園の子たちのお世話をして、
      「上手にできたね。」「がんばって。」などと、優しく声を
      かけてあげることができていました。




    • 12月7、持久走記録会がありました。
      保護者の方にもたくさん応援していただき、
      最後まで力一杯走りました。




    • 浜名湖教室

      2010年11月30日
        11月30日(火)
        浜名湖のことをもっと知りたい!念願叶っての浜名湖教室
        里海の会の方,静岡県水産技術研究所の方が学校に来て教えてくださいました。



        興味津々の子どもたち

        牡蠣の堅さや形を確かめます。

        アサリを捕る道具をさわらせていただき,その大きさや重さにびっくり!
        水の中ではく下駄にも乗せてもらってその高さに足がすくみ,アサリ取りの仕事の大変さを体感しました。
        研究所の方からは浜名湖のへえ~情報をもらいました。浜名湖を豊かにするために漁師さん達が勉強会をしたり,
        木を植えたり海底清掃をしたり,いろいろな活動に取り組んでいることを知りました。
        浜名湖のすごさ・大切さに改めて気付いていました。
        ツメタガイのたまごを見つけたら海岸に置いたり,釣った魚をもどしたり,ごみを捨てない・拾うことから始めようと決心!
      •  12月7日 持久走記録会が行われます。

        今,それに向けて猛練習中です。昨年と同じように800メートル走ります。

        1年生のときの記録を少しでも縮めようと頑張って走っています

        本校では,“ファン ラン カード” というカードを使って 意欲的に練習できるように 工夫しています。

        運動場を100周すると三ヶ日に到達できます。2年生は,三ヶ日まで走ろうと目標を立てて頑張っています。


         浜名湖の周りを回っているイメージだよ。

         毎日こつこつ がんばっているよ。

        練習は,登校してすぐの時間と 朝の活動と 20分休み にしています。

        そろそろ100周の目標を達成できそうな子が増えてきました。

         朝寒いけど…!

         みんなでがんばっているよ

        11月30日は,合同練習!となりのクラスの友達と一緒に走ります。

        本番さながらの走りで頑張ります
      • 生活科の「秋のよさを伝えよう」の学習で、お店屋さんを
        やり、参観会では、家の方がお客さんで来てくださいまし
        た。



        たくさん家の方が来てくださり、子どもたちは嬉しそうでした。
      • 朝活動で、持久走の練習が始まっています。



        12月7日の持久走記録会に向けて、自分の走力を
        高めるために、頑張って走っています。



        20分休みにも外へ出て、走っている子もたくさんいます。
        ご家庭でも、応援よろしくお願いします。
      • 読書の秋です。

        2010年11月11日
          11月9日(火) 図書委員による“読書集会”が ありました。

          図書室の正しい使い方や,作者を問うクイズに 会場は盛り上がりました。

          2年生も 真剣に クイズの答えが「赤」なのか「白」なのかを 考えて赤白帽子の色を 変えていました。

          間違えたら すわらないと いけません。全部で 10問ありました…。

           「う~ん,迷うな~」

          11月10日(水) 図書委員による“紙芝居”が ありました。

          「マッチうりの少女」を3人の 5・6年生が 分担をして 読んでくれました。

          掃除前の ひととき みんな静かに聞き入っていました。

           「かわいそうな お話…」

          11月12日(金) 図書委員の5年生が “読み聞かせ”に きてくれました。

          2年生の“おすすめの本”の1冊 「はちうえは ぼくにまかせて」を読んでくれました。

          とても やさしい 聞きやすい声で 読んでくれて, 自分が読んだときとは 違う感動を 得たようです。

          静かに お話の 世界に 入り込んでいるようでした。「ありがとうございます。」と 心から 言えました。



          2年生は “おすすめの本”が10さつあります。 ほとんどの 子どもが 全部読み終わりました。

          また,読書貯金を しています。今,最高で 170冊読んだ友達が います。

          2年生が 終わるまでに 100冊読もうと みんな がんばっています。