2025年

  •  今日も暑かったですね・・・
    今日は、きりん組さんとうさぎ組さんが、泡やシャボン玉で一緒に遊びましたよ。
    ペットボトルに布をつけて、吹くと・・・・wink
    こんな面白い泡がなが~く飛び出てきましたよ
    ぞうの鼻みたいだね・・・
    僕は、アイスクリームblush
    大盛りだね
    ガーゼや布巾、網など布のきめの細かさで出てくる泡が違うことの面白さを感じながら、繰り返しいろいろな素材を試していたきりん組さんでした。
    大きなシャボン玉づくりでは、うさぎ組さんの小さなシャボン玉をつけてみるよ
    どんなしゃぼん玉がでができるかな・・・
    「やってみたい。」という思いをもって、何回も面白いシャボン玉づくりにチャレンジしたね。
     
    部屋ではきりん組さんが焼肉屋さんをOPENしたようです
    メニューを開いて、うさぎ組さんは先生と一緒に注文したり、「もっとお肉が食べたいよ。」とドキドキしながらお店屋さんに伝えたりしていました。
    「お肉 何枚ほしいですか」と聞き返されて、恥ずかしがってしまううさぎ組さんでしたが、おかわりのお肉をもらえて良かったね。一緒に遊べて嬉しいひと時でした。sad
    自分たちで、注文したお肉やマシュマロを焼いています
    火傷しないでねwink
    きりん組さんと一緒にたくさん遊んだ後は、お母さんが作ってくれたお弁当です。
    きりん組さん、お兄さんお姉さんになってたくさん遊んでくれてありがとう。
    これからも、いろいろな遊びをイメージして友達と一緒につくっていくことを楽しもうね
  • 泡遊び&泡づくり

    2025年9月8日
       今朝は少し涼しくなったかなと思ったら・・・日中は暑かったですね・・・
      それでも、風は涼しかったので、少しずつ季節は進んでいるのを感じます。wink
      朝は、木陰で水遊びなどを楽しみました
      わ~っと思わず声を出して、感触をたのしみました。sad
      泡をスプーンですくってカップに移すよ
      きりん組さんは、ネットやスポンジを使って、フワフワの泡づくりから色水ジュースにのせて、ソーダづくりなど発想豊に遊んでいましたよ。
      ぞう組さんは、こうしたいという思いをもって、繰り返し水の量やせっけんの量を加減しながら泡づくりです。laugh
      試行錯誤しながら繰り返し取り組んでいます。

      まだまだ残暑が厳しそうです。
      泡の感触遊びや泡づくりなど、学年のねらいに合わせてたくさん触れて遊んでいきたいと思います。
    •  今日は、大雨の一日でした。。。
      途中、雷もなってちょっぴり涙目になる子もいましたが、体を動かして元気に遊びましたよ
      降園時の御協力もありがとうございました。
      エビカニクスで体を元気に動かします
      2人組で、指を合わせたり背中を合わせたりと触れ合い遊びも楽しみましたよ
      「いろはにこんぺいとう 上か下か真ん中か」のリズムで、ゴムに当たらないように通りますblush
      どこを通ろうかな・・・
      ゴムをくぐったり、ジャンプしたり、またいだり・・・ゴムについている鈴が鳴らないように通って遊びました。
      なかよしタイムの後も、トランポリンや一本橋で遊んだね
      みんな汗びっしょりでした。
      ぞう組さんでは、ダンゴムシ迷路の続きをしていましたよ。
      ダンゴムシは思ったように動いてくれないけれど、かわいいね。。
      ぞう組さんもかわいく笑っていたので思わずパチリッと撮ってしまいました。wink
    • 今日の子どもたち

      2025年9月4日
         今日は、曇り空でしたので、久しぶりに園庭に出て遊べました。sad
         
        昨日、ダンゴムシ教室でダンゴムシのことを知った子供たちは、早速ダンゴムシ探しをしていました。
        自分たちでダンゴムシの迷路をつくったり綱渡りをしたりして、昨日の続きをしながらダンゴムシの不思議さを感じているようでした。
        自分たちで作った迷路frown
        今日は、上手に歩けるかな・・・
        きりん組さんは、落ち葉や石を拾って何かに見立てているようです
        ケーキかな・・・
        部屋でもストローで楽しいことをしていましたよ。
        何になるかは、お楽しみです。
        ぞう組さんが、泡遊びで作ってくれたアイスクリーム
        本物みたいにおいしそうだね。ぞう組さんうさぎ組さんに一つ分けてくれてありがとう
        今日の寒天ゼリーは2色になりました。wink
        触ったり、刻んで集めたり、混ぜたり、つぶしたり、、、遊び方はいろいろです。frown
        違う組の友達も「入れて」とやってきて、一緒に遊びましたよ。frown
      •  今日は、ダンゴムシ先生をお呼びして、ダンゴムシのことを教えてもらいましたよ。wink
        暑くて、ダンゴムシはいないと思いましたが、先生たちが前日に花壇やプランターなどに水をたっぷりとまいたおかげで、見つけることが出来ました。
        ダンゴムシ先生が、ダンゴムシの絵本を見せてくれましたよ。
        オスとメスの違いや、食べ物のこと、ダンゴムシのからだや足の数など詳しく教えてくれました。
        さっそく、ダンゴムシを見つけます。
        花壇の隅の石の下にいたぞ
        以前、水道前のシートの下にもいたよね。記憶を戻しながら、ダンゴムシを探します。
        足が14本あるダンゴムシは、綱渡りも得意cheeky
        みんなダンゴムシに興味津々です。
        自分が見つけたダンゴムシも上手に綱渡りできるかな・・・
        綱の真ん中に金属でつるつるしているところがあるよ。
        そこに行くとダンゴムシはどうなるかな渡るかな・・・ひき返すかな・・・
         
        腕にのぼってきた~wink
        ダンゴムシの迷路もしましたよ。sad
        スタートからゴールまで進めるかな
        ワクワク、ドキドキ、心配しながら見守る子どもたちでした。wink
        その頃、うさぎ組さんはフウセンカズラの種取りをしましたよ。wink
        茶色くなったのは取っていいんだよ。緑はまだとらないよ。
        いい目で、たくさん茶色のフウセンカズラを取っていましたよ。
        部屋に戻って、昨日のゼリーの続きです。
        昨日、みんなが帰った後、S先生がもう一度、寒天ゼリーを溶かして固めて準備していました。
        「喜んでさわってくれると嬉しいな。」「気持ちいいって言ってくれるかな。」「冷たい~」っていう顔がみたいなあ~など子供たちの顔を想像しながら、準備をしていましたよ。愛情たっぷりの環境づくりです
        子供たちも、昨日の続きがとっても嬉しそうで、何より気持ちよさそうでした。wink
      •  今日は、引き渡し訓練ありがとうございました。laugh
        暑い中でしたが、皆さんの御協力のおかげでスムーズに引き渡しを行うことが出来ました。laugh

         8月に地域の防災連絡会に参加した際には、災害が発生した時、水洗トイレが機能しなくなると排泄物の処理が滞り、細菌により、感染症や害虫の発生が引き起こされることを恐れ、しっかりと使用できるようになるまではトイレは使用禁止になるようです。そうなった場合を考え、災害時のトイレの確保もとても大切と感じました。
         災害はいつ起こるかわかりませんので、ご家庭でも今一度、非常時の持ち出し品や家具の転倒防止策などの確認をよろしくお願いします。laugh
        暑い中でしたが、先生の話をよく聞いて引き渡し訓練をしました。blush
        今日は午前保育でしたが、室内で気持ちがいいことをしていたうさぎ組さんでした。
        これは食紅を使って作った寒天ゼリーです。冷たさや感触の楽しさを感じていましたよ。
        プリンみたいにできるかな~っと試していました。wink
        寒天ゼリーだからボロボロしているんだよね。。。laugh
        でも、繰り返しプリンづくりをして、不思議さを感じていました。wink
        みんなで、お医者さんごっこもしていましたよ。cheeky
        「大変、病院の先生が倒れちゃった。」
         
        きりん組では、水族館をつくり始めていましたよ。
        たくさんの魚やタコなどが泳いでいます。
        エサやりもさせてくれました。sad
        「こうやってエサはあげるんだよ。
        真似をしてあげてみると、、、「バクッ」っと食べている音までつけてくれてとっても楽しかったです。wink
        水のトンネルも出来ていましたよ。
        楽しみです。frown
        ぞう組さんは、職員室に本物みたいなソーダを見せに来てくれて、、
        「かんぱ~い
        いい飲みっぷりだね
        S先生の飲み物はビールだ・・・
        いいなあ~
        部屋にいってみると、忙しくBBQをしていました。
        ジュージューお肉もおいしそう・・・surprise焼きそばも作っていましたよ。frown
        夏の思い出の遊びを再現している子供たちです。smiley
      •  今日から2学期スタートです。wink
        久しぶりの幼稚園でしたが、全園児元気に登園できたことがとっても嬉しく思いました。wink
        正門で元気に挨拶する子、恥ずかしがりながら登園する子、いろいろな姿が見られましたが、どの子もちょっぴり日に焼けて、背も大きくなっている子供たちを見て、夏休みにご家庭でお家の方から愛情をたくさん受けて過ごしたことで、子供たちの心が充電していることを感じました。
        お家の方々も長い夏休み、お疲れさまでした。sad
         
        2学期の始業式は、姿勢よく、はりきってスタートしましたよ。
        ぞう組さんは、夏休みの思い出を発表しましたよ。
        「ベランダで花火を見て楽しかったです。」
        「プールで泳いだことが楽しかったです。」
        「おじいちゃん、おばあちゃんの家に行きました。」
        「花火をしたことが楽しかったです。」
        「ミュージアムに行って嬉しかったです。」
        「USJに行って楽しかったです。」などなど
        素敵な思い出をみんなに教えてくれてありがとう。
        最後は、楽しみな2学期の行事を先生たちが伝えてくれました。
        2学期は、75日間あります。wink
        75日間あることを伝えると、「長いな~」と子供たち。
        長いなあと感じることができることも成長ですね。2学期は、一人一人の心がぐんぐん伸びていきます。
        今学期も、一人一人の子供たちの成長に合わせて支援をしながら、健康で安全な生活を心がけて保育をしていきます。
        よろしくお願いいたします。laughlaughlaugh
      • 1学期終業式

        2025年7月18日
           今日は、1学期の終業式でした。wink
          年少さんは入園式を入れて70日間、年中さん年長さんは69日間幼稚園でたくさん過ごしました。wink
          今年度は、春に運動会や親子遠足があり、6月からは毎日のように泥んこ、そして水遊びをして、、、心も体もたくさん動かして遊びました。

           
          うさぎ組さんも堂々と終業式に参加していますカメラ目線ですねwink
          写真で1学期を振り返りましたよ
          うさぎ組さんは、お家の人と離れても、先生と一緒ににこにこたくさん遊びましたね。
          幼稚園に慣れて、排泄や着替えも先生と一緒に、だんだんと自分でやってみようとする気持ちが育ってきていて、嬉しいです。
           
          きりん組さんは、4人で一緒にいつも遊んでいたね。秘密基地づくり、海賊ごっこ、お城ごっこなどなど。。。イメージを先生と一緒に形にしながらたくさん遊びました。何より、外注弁当(かえるさん弁当)を減らさないで全部食べようとする頑張る気持ちが言葉にもよく表れていたね何でも食べると心が強くなるね
          ぞう組さんは、運動会で8人の力を合わせようと頑張ったことや競技のお手伝いもたくさんしてくれました。
          また、友達の話をよく聞いて話し合ってお店屋さんをつくったことや、プールでは「やってみよう」の気持ちが大きく育ちました。
          自分の目標に向かって挑戦し、達成感を味わった1学期でした
          みんなの心の中に「できたよ」「がんばったよ」「嬉しいな」が沢山うまれたので、各クラスにニコニコsadのプレゼントをしましたよ
          ぞう組さんは、1学期がんばったことの発表もしました。
          プールで泳げるようにが頑張ったことや・・
          プールでくじらになったこと・・・
          プールでイルカになったこと
          運動会のリレーを頑張って走ったこと
          みんな自分の言葉で考えて発表できました。
          1学期皆勤賞の子も3人いましたよ。
          風邪をひかない秘訣は、やっぱり「何でも食べること」と3人が教えてくれました。frown
          夏の歌もみんなで歌いました。
          この歌を歌うと、楽しい気持ちになって笑ってしまうね
          終業式が終わった後、雨がザーザー降っていて
          ええ~プールができないと心配しましたが、10時過ぎにはみんなの水遊びをしたいという気持ちが届きました。
          今日で、幼稚園のプールはおしまいです。
          きりん組さんは、今度はぞう組さんになった時に遊びます。
          ぞう組さんは、今度は小学校のプールだね楽しみにしましょうwink
          プールの後は、昨日Oさんにいただいたスイカをみんなでいただきました。
          明日から夏休みです。ご家族で楽しい夏休みにしてください。
          また、9月1日に元気いっぱいなみんなに会えることを楽しみに待っています。wink
          保護者の皆さま、1学期間ご理解とご協力をありがとうございました。laughlaugh
          2学期もよろしくお願いいたします。laughlaughlaugh
        • 1学期もあと少し

          2025年7月17日
             1学期も残り1日となり、寂しさを感じます。mail
            午前保育ですが、先生と一緒に楽しそうに遊んでいるうさぎ組さんを見ると、大きくなったなあと成長を感じます。wink
            段ボールがお家になっちゃったよ
            みんなは入れるかな
            あれトンネルかな
            段ボール一つで見立て遊びを楽しみます。
            身近な物との出会いの中で、イメージをしながら遊ぶ楽しさを先生と一緒に感じているようでした。
            すると、、、金魚釣りに出掛けたお友達が、倒れています。broken heart
            「どうしたんですか」と車が通りかかりました。wink
            お熱があったので、みんなで冷えピタをしたり、熱を測ったり、お世話をしてくれていましたよ。wink
            今度は、大好きなS先生が倒れています。mail
            初めは、本当に心配していた子供たちでした。mail
            同じように熱を測ったり、冷えピタをしたり・・・大忙し
            「エビフライを食べなよ。」とご馳走も届きました。
            この後、元気になったS先生を見て、うさぎ組さんは先生と抱き合って喜んでいました。
            この4か月で、先生との温かい信頼関係の築きを感じましたよ。cheekycheeky
            きりん組さんは、部屋の大掃除をしていました。
            「ロッカーの中をきれいにしよう」「床も拭こう」「ここも(棚)きれいにしたほうがいいね。」など友達に伝えながら一緒に掃除をしていましたよ。frown
            掃除をした後は、カルピスで乾杯です。
            きりん組さんを見ていると、4人の仲間のつながりを感じるこの頃です。
            こういうと、きりん組さんには、「4人じゃない。先生も入れて5人です。」っといつも言われます。
            カルピス 最高~
            ぞう組さんでは、面白いことをしていました。
            カラカラに乾いた白いオクラがでてきましたよ。
            触ってみて、緑のオクラとどう違うかな
            中も見て見ようsadどうなってるのかな
            皮をむくと、出てきたのは・・・
            白い種・・・ではなく、茶色っぽい色のついた種でした。wink
            緑のオクラの種は白いのに、乾燥したオクラの種は色がついてる。。。
            どうしてかな
            野菜は、育てて食べるだけではなく、枯れると「種」が出てくる。wink
            これも、身近な野菜に関心をもつからこその気づきにつながりますね。
             
            帰り際、畑のO先生が子供たちのために、「スイカできたよ~」っと持って来てくれました。winkwink
            その大きさにびっくりさすがOさんです。
            いつも子供たちのためにありがとうございます。laugh
            最終日の明日、みんなでいただこうと思います。laughlaughlaugh
             
            「Oさんありがとう
          •  今朝は、少しいつもより気温が低かったので、過ごしやすかったですね
            雨が降った後は、花や夏野菜、パッションフルーツの葉の色が生き生きしています。
            畑の夏野菜は、毎日ぐんぐん育つので、「もう大きくなった」とびっくりしています。
            パッションフルーツは、早く色がつかないかなあ~と待ちきれません。wink
            どんな香りかな、どんな味かな、ワクワクしています。
            きりん組さんのミニひまわりも、子供たちと同じように元気に咲きましたwink
            こちらは、大輪のひまわりです。
            あっという間に、子供たちの背を超えていきます
            今年は、ぞう組さんが育てたナス、オクラ、トマト、ピーマンもたくさん食べました。indecision
            まだまだこれから収穫できそうですぞう組さんは、夏休みに自分の苗の野菜を採りに来てくださいね。
            畑の先生Oさんから頂いたサツマイモの苗の葉も、連日の猛暑で心配していましたがしっかり根がついています
            きりん組さんのキュウリは、毎日3~4本収穫できて、びっくりだね
            雨上がりは、草もぐんぐん伸びてしまうので、シルバーさんと一緒に畑や園舎まわりの草取りをたくさんしてくれています。
            縁の下の力持ちのK先生。laugh
            今朝は、トンボがたくさん園庭を飛んでいました。
            もう秋っと思う位、たくさん飛んでいて、ぞう組さんは早速虫取り網をもって、捕まえます。
            ぞう組のS先生はなんと7回もトンボを捕まえました。
            捕まえたトンボをよく見ると「これは、アキアカネだお腹が赤いからfrown」と教えてくれる友達もいました。
            とんぼのスピードは、本当に速くてなかなか捕まえられず、ギブアップの子どもたちでした。
            トンボ捕りの後は、いいものを見つけたみたいですよ
            フウセンカズラの実がなっていたのを見つけたようですよ
            たくさん集まったかな
            うさぎ組さんは、水遊びwink
            ジュースをつくったり、水がカップからジャバジャバ~って落ちる音を先生と一緒に楽しんでいました
            面白い音がしたね
            きりん組さんは、シャボン玉つくり
            大きなシャボン玉をつくったよ
            わあ~わあ~って近くで見ていたうさぎ組さんがびっくりしてたねsad
            色水(ジュース)の作り方も教えてくれました
            「これは、スーパーミラクルジュース」と楽しい名前のジュースもありましたよ
            帰りには、きりん組さんが収穫して、子供たちが味付けをしたキュウリのおすそ分けをもらいました。
            おいしいね