今日は、ダンゴムシ先生をお呼びして、ダンゴムシのことを教えてもらいましたよ。
暑くて、ダンゴムシはいないと思いましたが、先生たちが前日に花壇やプランターなどに水をたっぷりとまいたおかげで、見つけることが出来ました。
暑くて、ダンゴムシはいないと思いましたが、先生たちが前日に花壇やプランターなどに水をたっぷりとまいたおかげで、見つけることが出来ました。

ダンゴムシ先生が、ダンゴムシの絵本を見せてくれましたよ。
オスとメスの違いや、食べ物のこと、ダンゴムシのからだや足の数など詳しく教えてくれました。

オスとメスの違いや、食べ物のこと、ダンゴムシのからだや足の数など詳しく教えてくれました。


さっそく、ダンゴムシを見つけます。
花壇の隅の石の下にいたぞ
花壇の隅の石の下にいたぞ

以前、水道前のシートの下にもいたよね。記憶を戻しながら、ダンゴムシを探します。

足が14本あるダンゴムシは、綱渡りも得意
みんなダンゴムシに興味津々です。
みんなダンゴムシに興味津々です。


自分が見つけたダンゴムシも上手に綱渡りできるかな・・・
綱の真ん中に金属でつるつるしているところがあるよ。
そこに行くとダンゴムシはどうなるかな
渡るかな・・・ひき返すかな・・・
綱の真ん中に金属でつるつるしているところがあるよ。
そこに行くとダンゴムシはどうなるかな




腕にのぼってきた~

ダンゴムシの迷路もしましたよ。
スタートからゴールまで進めるかな
ワクワク、ドキドキ、心配しながら見守る子どもたちでした。
スタートからゴールまで進めるかな
ワクワク、ドキドキ、心配しながら見守る子どもたちでした。

その頃、うさぎ組さんはフウセンカズラの種取りをしましたよ。
茶色くなったのは取っていいんだよ。緑はまだとらないよ。
いい目で、たくさん茶色のフウセンカズラを取っていましたよ。
茶色くなったのは取っていいんだよ。緑はまだとらないよ。
いい目で、たくさん茶色のフウセンカズラを取っていましたよ。



部屋に戻って、昨日のゼリーの続きです。
昨日、みんなが帰った後、S先生がもう一度、寒天ゼリーを溶かして固めて準備していました。
「喜んでさわってくれると嬉しいな。」「気持ちいいって言ってくれるかな。」「冷たい~」っていう顔がみたいなあ~など子供たちの顔を想像しながら、準備をしていましたよ。
愛情たっぷりの環境づくりです
子供たちも、昨日の続きがとっても嬉しそうで、何より気持ちよさそうでした。
昨日、みんなが帰った後、S先生がもう一度、寒天ゼリーを溶かして固めて準備していました。
「喜んでさわってくれると嬉しいな。」「気持ちいいって言ってくれるかな。」「冷たい~」っていう顔がみたいなあ~など子供たちの顔を想像しながら、準備をしていましたよ。
子供たちも、昨日の続きがとっても嬉しそうで、何より気持ちよさそうでした。