2025年

  • 1年間、みその学習で調べてきたことをスライドにまとめ、2年生の前で発表しました。
    緊張しながらも、分かりやすい発表をすることができました。
  • 第4回学校運営協議会が開催されました。
    今年度の振り返りや次年度に向けての取り組みについて、熱心な話し合いが行われました。
  • 2/18の給食

    2025年2月18日
      ☆ふるさと給食・浜松パワーフード給食☆
      食パン  牛乳
      ポテトカップコーングラタン
      豚肉とセロリの炒め物
      ベジタブルスープ
      りんごジャム

       今月の浜松パワーフードは、セロリとこまつなです。「セロリ」は秋から春が旬の野菜で、独特の香りと、シャキシャキとした歯ざわりが特徴です。セロリにはビタミンが豊富に含まれているので、かぜの予防に役立ったり、疲れをとってくれたり、肌をきれいにしてくれたりする効果があります。

       
    • 2/17の給食

      2025年2月17日
        ☆ふじっぴー給食☆
        ごはん  牛乳
        さばの塩焼き
        おかかあえ しょうゆ かつお節
        浜松野菜の豚汁

         今日は静岡県内でとれた食べ物を取り入れた「ふじっぴー給食」です。おかかあえには、県内産のかつお節と浜松産のもやし、チンゲンサイを使い、浜松野菜の豚汁には、浜松産のだいこん、葉ねぎを取り入れました。地域の食べ物を味わいましょう。
      • 2/14の給食

        2025年2月14日
          ロールパン  牛乳
          ツナ入りオムレツ
          さやいんげんのソテー
          米粉マカロニスープ
          ガトーショコラ

          「さやいんげん」は、いんげん豆が熟す前の、まだやわらかい状態の時に収穫して、さやごと食べる野菜です。日本には江戸時代に伝わったといわれています。今では、千葉県や北海道、福島県、鹿児島県などで盛んに作られています。今日のようにソテーにする他、和え物や煮物、揚げ物にしてもおいしく食べられます。
        • 2/13の給食

          2025年2月13日
            ごはん  牛乳
            黒はんぺんフライ
            だいこんサラダ
            ポークカレー

             だいこんは、一年を通して出回っていますが、秋の終わり頃から冬が旬の野菜です。浜松市の三方原地区は、じゃがいもの生産が有名ですが、秋から冬の時期は、だいこんを作ることもあります。三方原のだいこんは、辛味が少なく甘みが強いのが特徴です。

             
          • 参観会

            2025年2月12日
              今年度最後の参観会が行われました。
              子供たちの成長した姿を御覧いただけたのではないでしょうか。
              ぜひ御家庭でお子さんの頑張りをほめてあげてください。よろしくお願いします。
               
            • 2/12の給食

              2025年2月12日
                麦ごはん  牛乳
                ポークパオズ
                生揚げのピリ辛煮
                中華スープ
                ネーブル

                 パオズとは、中国の点心のひとつで、小麦粉の生地を蒸して作る伝統的な食べ物です。パオズは、日本では、中華まんと呼ばれ、中に肉や餡などの具を包んでいます。今日のパオズには、豚肉とキャベツ、たまねぎが入っています。
              • 今週の5年生!

                2025年2月6日
                  5年生は天竜川にあまごの幼魚の放流にいきました。
                  3カ月間、卵から育てた幼魚とのお別れは寂しいですが、川の魚が増えることを願い、元気よく泳ぐ魚を見送りました。
                  また、天竜川漁協協働組合では鮎の養殖場の見学や、ニジマスのエサやり体験もさせていただきました。
                • 算数では、立体の学習に入りました。班ごとに用意した箱を比べ、理由を付けてグループ分けをしました。
                  図工では版画の製作をすすめています。ローラーをうまく使い、インクを丁寧に塗りつけてすりました。完成までもうすぐです。
                  理科では、もののあたたまりかたの実験をしています。金属や水はどのように温まっていくか、安全に気を付けながら注意深く観察をしています。