• お別れ会に向けて

    2025年2月18日
      20日はお別れ会。年中さんが中心となって計画・準備を進めてくれています。年少さんとも内緒で何か相談・制作中。
      会場となる遊戯室に行って、いろいろ試してみたり…足りないものがあると追加で制作したり…大忙し。
      年少さんには、何かをお願いに行き、一緒に練習する姿も見られました。年長さんには内緒!!
      今日は、ずっと内緒にしていた年長さんに、招待状を渡す日。やっとお話ができることにワクワクドキドキの子供たち。
      とっても喜んでくれました。
      20日の日、どんな会になるのかとても楽しみです。
      年中さん・年少さんよろしくお願いします。明日は会場準備をする予定です!!
    • 年長さんは、1月小学校の見学に行けなかったのですが、その代わりに園長先生が小学校の様子を取材してきてくれてビデオで紹介してくれました。
      生活や授業、給食など一日の流れや学校の様子が分かる内容のビデオで、興味をもって見ていました。
      ビデオの後は、園長先生から学校についてのお話や模擬授業をしてもらい、学校体験をしました。
      みんなでご挨拶「起立」「礼」 みんなで小学校気分を味わえた時間でした。
      小学校、楽しみですね。
    • 誕生会

      2025年2月17日
        2月生まれの誕生会がありました。
        2月からは年中さんが誕生会を引継ぎ、年長さんに教えてもらいながら行います。会の準備や片付けも年中さんが一緒に行います。
        司会も引継ぎ。優しく教えてくれました。
        2月は3人のお友達の誕生会。
        インタビューやおうちの人からのメッセージ、歌のプレゼントなど…楽しい時間を過ごしました。
        3人のお友達、お誕生日おめでとうございます。
        今日の誕生会のお楽しみは劇団たんぽぽさん。幼稚園特色化推進事業の一環で観劇会を実施しました。楽しいお話や表現に、子供たちも釘付けでした。
        最後は出演した方との触れ合い。それぞれに感想を伝えていました。
        劇団たんぽぽのみなさん、楽しい劇をありがとうございました。
        動きや言葉の面白さに引き込まれて、楽しい時間を過ごすことができました。
      • 参観会がありました

        2025年2月17日
          13日に年少さん・年中さん・14日に年長さんの参観会がありました。今年度最後の参観会。
          子供たちの遊ぶ様子を見てもらったり、おうちの人と一緒に遊んだり…そして懇談会や就学に向けてのお話などもありました。
          年少さんと年中さんは、「マラソン」からスタート。
          年少さんの様子
          年中さんの様子
          年長さんの様子
          親子で、卒園式に胸に付ける「コサージュづくり」をしました。
          みんな、とっても素敵に出来上がりました。
          卒園式、楽しみです!!
          親子で体も動かしました。
          園長先生から就学に向けてのお話。
          小学校は楽しいところです。親子で安心して入学ができるよう、幼稚園でもサポートしていきます。
          不安なことは、いつでも幼稚園まで!!
          今年度最後の参観会。子供にとって楽しい時間となりました。保護者の皆様ありがとうございました。
        • 先週の12日(水)、ラクラスの職員の方が幼稚園に来て、施設を利用されている方たちがつくってくれた玩具をプレゼントしてくれました。すべて、手作業、手作りおもちゃ。手先な器用な方がたくさんいることに驚き!!子供たちはとても大喜び。たくさん遊ばせてもらいました。
          ラクラスの皆さん、子供たちのために素敵な玩具のプレゼント、ありがとうございました。
          来年、新年少さんと年中さんで10月にまた遊びにいきます。楽しみにしています。
        • ここ最近、年中さんの部屋では何やら話し合いが行われ、こっそりと進めていることがあるようです。
          こっそり準備中。
          年少さんのところに行って何かをお願い?練習?秘密・秘密!!
          遊戯室で何かを準備。長さが足りるのか、試しているようです。
          「絶対に年長さんには言わないでよ」と、年中さんからお願いされました。(みなさんも、年長さんには秘密でお願いします。)年中さんが中心となって、計画中のことがあり今、年中さんは大忙し。でも、とっても張り切っていて楽しそうです。
          どんなことが行われるのか、今からとっても楽しみです。
           
        • 節分も終わり…今日は年長さんが雛人形を出してくれました。
          写真をよく見て、見比べながらみんなで丁寧に飾ってくれました。
          飾り終わると…放送をしてみんなに飾ったことを知らせたいということで、アナウンス。年長さんのアイデアで放送を入れてくれました。
          放送を聞きつけて…すぐに遊戯室に見に行く年少さん。
          年少さんは、人形よりも飾られた道具に興味津々の様子。「鏡に映ってる」とのぞき込んでいる子もいました。
          寒い日が続きますが、春が近づいていることを感じました。
          みなさんのお家でも、飾っているご家庭があるのではないでしょうか?
          温かい春が待ち遠しいですね。
        • マラソン大会

          2025年2月7日
            幼稚園に1週間前から、各部屋の前に掲示物。
            やりたい子だけが参加するマラソン大会。
            大きく告知することなく、ポスターを貼るだけの募集の仕方。どれだけの子がそれに気付いて行動するのか??
            参加条件が3つ…①途中で歩かず止まらずゆっくりでいいから最後まで走る ②「疲れた」と言わないで走る ③転んでも泣かないで最後まで走る (大会ですが、順位を付けるわけではなく決められた時間最後まで走るというマラソンです)
            この条件に納得し約束した子だけが参加できます。どの子も「大丈夫」「絶対守る」と意気込み抜群。
            最初に来たのは、年長さんの数名。その後、申し込みに続々とやってきました。
            年中さんや年少さんは、文字を読めないので「なんて書いてある?」と聞いてきた子には先生たちが教えました。(どうするかは問いかけず、書いてある内容だけを読み上げるだけ)
            年長の子たちは、申し込んでいない担任の先生に「先生は出ないの?」「やり方わからない?」と聞いたり、先生の申し込みがきちんとできるか見届けたり…申し込みに一人で行けないのでは?と先生を心配した子は「一人、心配?」と気に掛ける子もいました。優しい心がたくさん見られた年長さんでした。
            「マラソンやります」「マラソン出ます」「マラソンの予約に来ました」などなど…申し込み方法は様々。
            自分の考えた言葉で申し込み。
            申し込み期間は大会前日の12時まで。申し込み締め切り、ぎりぎり15分前に来た子もいました。

            前日に番号と名前を書いたゼッケンを配布。翌日に胸に付けて参加することになっています。
            当日の朝…集合場所にしっかりと集まる子供たち。早めに来た子はウォーミングアップ。
            もちろん、胸には前日配布したゼッケンもしっかり付いていました。
            参加しない子は応援団。
            受付した園児17名 教師3名中…当日参加者(1名欠席、参加前に1名棄権 参加者合計18名)でいよいよ、スタート!!
            (第一回マラソン大会申込者… 年少5名 年長9名 年中さんの申込みはありませんでした)
            応援団もしっかり大きな声で応援。旗を振ってくれる子もいました。
            いつもより長い時間を走りましたが、誰一人とまったり歩いたりする子はなく真剣でした。
            ゴール!! (特別、順位を付けるわけではなく、最後まで走り切ることが目標のマラソン)
            最後まで走り切りました。「途中、足が痛くなったけど頑張ったよ」と報告する子もいました。
            最後まで走った子には「完走賞」の頑張りカードが送られました。
            もちろん、頑張った先生たちにも頑張りカード!!
            年中さんを代表して走った先生にも頑張りカードを贈呈。
            走り切った子供たちはとってもいい表情でした。
            参加しないということを自分で決めた応援団のみんなにも拍手。「やる・やらない」を自分で考えて決めたことは、とっても素晴らしいことです!!そして、マラソンの時間全力応援をしてくれました。ありがとう。
            マラソン大会後…年中さんは「今度は出るよ」「次いつやる?」と張り切って走る子たちがたくさんいました。
            年少さんでも、わざわざ遠くにいる大会の係をした先生のところまで一人でやって来て「次は絶対に出るからね」と、やる気の報告をしてくれました。頼もしい!!
            自分で周囲の変化(掲示物)に気付いて、自分で考えて、自分で決めて申し込みをしたりやめることを決断したりした子供たち、成長を感じました。これからも、いろいろな形で自己判断する場面をつくっていきたいと思います。
            第二回目も計画中。次はどんな大会になるのか楽しみです!!
          • 今日は、幼稚園の近くの「ラクラス」の皆さんとの交流がありました。年中さんと年少さんが一緒に出掛けました。
            踊りを踊ったり、ふれあい遊びをしたりして、楽しい時間を過ごしました。
            最後には、ラクラスのみなさんがつくってくれた風車とフェルトでつくった手づくりおもちゃをいただきました。
            子供たちも笑顔いっぱい、ラクラスのみなさんもとても喜んでくれました。楽しい交流となりました。
            年少さんは、来年10月に、新年少さんと一緒にラクラスさんに行って交流をします。楽しみですね。
          • 豆まき会

            2025年2月3日
              昨日は節分。今日は幼稚園で「豆まき会」を行いました。
              朝から各保育室には、「柊とイワシ」を飾って、準備はOK
              由来を聞いたり、みんなで歌や踊りを踊ったり…楽しい時間を過ごしました。
              鬼がいつ来るのか、ドキドキしている子もいたようです!!
              ついに鬼登場。怖くても、みんな必死に豆を投げて鬼退治。
              怖くて動けなくなる子もいましたが、それでも自分の豆を必死に投げて頑張っていました。
              みんなのパワーがすごすぎて、鬼は弱りはてて退散しました。
              鬼退治に成功したみんなのところには、「福の神様」が来てくれました。
              幸せをたくさん分けてもらい、みんなとってもいい笑顔。悪いものを追い出せたようですね。
              最後は、みんなで拾ったお菓子を一つ食べて、さらにいい笑顔になりました。
              自分を振り返る良い機会となりました。
              豆まき会が終わってからは、子供たちから「いやいや鬼追い出せたよ」「もう泣かないよ」などという言葉がたくさん聞かれ、心の変化を感じることができました。
              これから、またみんなが元気に過ごせますように…