2025年2月

  • 部屋交代・担任交代

    2025年2月27日
      昨日は、全学年が部屋を大移動。一つ上の学年の部屋に行き、違うクラスの先生とお昼から帰りまでの時間を過ごしました。年長さんは、懐かしの年少の部屋へ移動。途中入園してきた子は初めての年少の部屋に大喜び。
      年中さんは、机を出したり当番の仕事もやりました。食後の片付けもばっちり!!年長の先生にギューっ。
      どのクラスも、いろいろな先生との触れ合いを楽しんでいました。
      年少さんは、年少の部屋とは違う大きな机と椅子に、少し緊張する子もいましたがとっても上手に話を聞いたり食事をしたりすることができました。
      年長さんは、年少の部屋の机といすのサイズに「なんか小さいなぁ」と言いながらも、懐かしくてうれしそう!!
      みんなとってもいい表情でした。
      楽しく食事ができました。
      食後は、部屋での遊び。普段の部屋とは違うものもあり興味津々でした。
      年少さんの部屋での年長さんの様子。ままごとは普段の保育室にはないため、懐かしさを感じながら、とても楽しそうに遊んでいました。
      ままごと、大人気。
      違う部屋でも、帰りの支度は自分たちで進める年少さん。自分のことは自分でやるという力がついていて驚きました。
      年中さんも、とってもいい姿勢で帰りの放送やお話を聞いていました。
      この日は水曜日で2時帰りということで、年長さんは「2時帰りの日じゃないときに部屋交代できたらもっと遊べたのに」と名残惜しそうに帰っていきました。久しぶりの保育室で思い出を振り返りながら楽しい時間を過ごすことができました。
      どの学年の子にとっても、とても貴重な体験ができた半日でした。
      今年も残りわずかとなりました。それぞれにいい思い出をたくさんつくって、一つ大きくなることに期待を膨らめ、安心して過ごすことができるといいなと思います。楽しみですね。
    • マラソン大会②

      2025年2月21日
        第二回マラソン大会の日。
        事前申し込みをした子たちが、集合場所にあつまりました。園の都合で開始時間が急遽変更になっても、しっかりと掲示を見てきた子供たちは時間に遅れることなく集まってきました。参加者は事前登録をし、胸にゼッケンをつけて並びます。
        応援団も準備してくれていよいよスタート!!
        途中転んでもすぐに起き上がり、また走り出す子。転んだ子を気遣って声を掛けながら走る子。自分のペースでゆっくりでも止まらずに最後まで走る子。それぞれが、マラソンの約束を思い出し、自分たちで考えながら走る姿はとてもかっこよかったです。
        旗をつくって応援してくれる子もいました。応援する子たちも、とっても大きな声でした。
        年中さんは特に、初参加の子が多く、どの学年の子よりも張り切る気持ちが強くて、走り切れた後は満足気でした。
        ゴール!!みんな最後までがんばりました。
        完走賞授与。応援してくれた子たちもありがとうカードを贈呈。走った子も応援してくれた子も、みんなで盛り上がったマラソンでした。自分で決めて、それぞれの立場で一生懸命頑張る姿はとても素敵でした。
        最後は、走った子をたたえ合う姿、抱き合う姿が自然と生まれていました。
        「マラソン選手・握手してください」という声掛けに応えてくれる子もいて、ほっこりした時間が流れました。
        心も体もとてもたくましくなった子供たちです。
        「次は縄跳び大会しようよ」と提案してくれた子がいました。いろいろな大会やイベントをこれからも企画していこうかな??楽しみです。(マラソンの片付けのボランティアをしてくれた子たちもいました。次は、いろいろな大会やイベントのお手伝いスタッフも募集しようかな??と、計画中です)
      • 年中さんと年少さんがじゃがいもの種芋を植えました。来年、春の収穫のため今日は、年中さんと年少さんだけが畑へGO!!
        畝づくりや野菜のことを教えてくれる畑の先生や、地域のシニアクラブさんが一緒にお手伝いしてくれました。
        じゃがいもの種芋は「じゃがいも」ということにも驚きながら、楽しく植えました。
        「芽が出るまではお水を上げなくても大丈夫だよ」「寒い時期だからすぐには芽は出ないと思うよ」などと、育て方についても教えてくれました。地域の皆様、お手伝いありがとうございました。
        春の収穫が楽しみです。
        今日は、最後の栽培活動ということで、年長さんが畑にやってきて畑の先生たちにお礼をしました。幼稚園で楽しい栽培活動ができたのは、地域の皆様のおかげです。
        一緒に収穫した野菜や、栽培活動中の絵や写真を張り付けてつくったプレゼントを子供たちから渡しました。
        一年間の野菜の収穫を振り返りながら、感謝の気持ちを伝えました。とても喜んでくれていました。
        幼稚園のために、畑の管理・手入れ・畝づくり・栽培など…たくさん御協力いただきましてありがとうございました。
        地域のみなさまのおかげで、豊かな栽培活動が行えることに感謝いたします。1年生になっても、栽培の体験活動は忘れることがないと思います。これからもよろしくお願いします。
      • お別れ会

        2025年2月20日
          今日は、お別れ会当日。朝から準備や確認をする年中さんと年少さん。
          いよいよ開始時間。年長さんを呼びに行く係の子たちが移動。
          連れてきてくれました。
          入場。年中さんが作った門をくぐって年長さんの入場です。
          みんなで花道をつくり、その下を通ってくれました。
          さあ、いよいよ会の始まり。司会はもちろん年中さん。
          みんなで踊ったり、各学年出し物をしたりして楽しみました。
          年中さんは内緒で用意していた「年長さんへのお礼のペープサート」すごいと感じたことや優しくしてくれてうれしかったことなどを言葉や絵にして伝えました。
          年少さんは、楽器。年長さんが運動会のパラバルーンの曲がいいのではないかと、みんなで相談して決め、曲に合わせて演奏しました。懐かしさを感じながら思わず体が動く年長さんもいました。
          内緒・内緒と、一生懸命隠しながら登場する年少さん。
          手や足を付けてノリノリで演奏する子もいました。
          年中さんも盛り上げます!!
          出し物の後は、年中さんと年少さんの歌のプレゼント。そして、本物のメダルもプレゼント。
          年長さんの子たち、とっても嬉しそう。「メダルをもらえたこと、絶対にもう忘れられない!!うれしい」と、大喜びでした。
          メダルは、年長さんの好きな色を選び、年中さんと年少さんで思いを込めて丁寧につくりました。メッセージも、それぞれの仲良しペアの子への感謝の気持ちを込めた言葉を自分たちで選びました。
          思いがこもった素敵なプレゼントでした。
          まだまだお楽しみ。今日はみんなで一緒に昼食。遊戯室の準備は、もちろん年中さん。準備ができるとみんなを呼びに行ってくれました。
          いただきますの挨拶も年中さん。
          今日のメニューは年長さんがリクエストしたメニュー。好きなものがたくさん入った特別メニューでした。
          みんなでおいしくいただきました。
          会の終わりの挨拶も、やっぱり年中さん。楽しい会が無事終了しました。
          年長さんをお見送り。また花道をつくり送りました。
          大成功を喜ぶ、子供たち。みんなとってもがんばりました。年長さんもとても喜んでいましたね。
          最後の片付けまでしっかりやる、年中さんと年少さん。楽しい会をありがとう。
          年中さんの力、すごかったです。みんなでやることがとっても楽しくなった年中さん。今日の日のために計画・準備・司会進行・片付け…いろいろありがとう。これからもよろしくね!!
        • お別れ会前日準備

          2025年2月19日
            明日はいよいよお別れ会…ということで、年中さんと年少さんは最後の準備や確認をしていました。
            部屋でいろいろとつくっていたものを、今日は遊戯室に掲示。明日に備えて飾り付けをしました。
            年少さんも混ざって、プレゼントの渡し方や歌など確認中。年中さんがとても優しく教えてくれました。
            明日は、がんばるぞ!!気合十分の子供たちでした。
            (年長さんには、秘密にしておいてください)
          • お別れ会に向けて

            2025年2月18日
              20日はお別れ会。年中さんが中心となって計画・準備を進めてくれています。年少さんとも内緒で何か相談・制作中。
              会場となる遊戯室に行って、いろいろ試してみたり…足りないものがあると追加で制作したり…大忙し。
              年少さんには、何かをお願いに行き、一緒に練習する姿も見られました。年長さんには内緒!!
              今日は、ずっと内緒にしていた年長さんに、招待状を渡す日。やっとお話ができることにワクワクドキドキの子供たち。
              とっても喜んでくれました。
              20日の日、どんな会になるのかとても楽しみです。
              年中さん・年少さんよろしくお願いします。明日は会場準備をする予定です!!
            • 年長さんは、1月小学校の見学に行けなかったのですが、その代わりに園長先生が小学校の様子を取材してきてくれてビデオで紹介してくれました。
              生活や授業、給食など一日の流れや学校の様子が分かる内容のビデオで、興味をもって見ていました。
              ビデオの後は、園長先生から学校についてのお話や模擬授業をしてもらい、学校体験をしました。
              みんなでご挨拶「起立」「礼」 みんなで小学校気分を味わえた時間でした。
              小学校、楽しみですね。
            • 誕生会

              2025年2月17日
                2月生まれの誕生会がありました。
                2月からは年中さんが誕生会を引継ぎ、年長さんに教えてもらいながら行います。会の準備や片付けも年中さんが一緒に行います。
                司会も引継ぎ。優しく教えてくれました。
                2月は3人のお友達の誕生会。
                インタビューやおうちの人からのメッセージ、歌のプレゼントなど…楽しい時間を過ごしました。
                3人のお友達、お誕生日おめでとうございます。
                今日の誕生会のお楽しみは劇団たんぽぽさん。幼稚園特色化推進事業の一環で観劇会を実施しました。楽しいお話や表現に、子供たちも釘付けでした。
                最後は出演した方との触れ合い。それぞれに感想を伝えていました。
                劇団たんぽぽのみなさん、楽しい劇をありがとうございました。
                動きや言葉の面白さに引き込まれて、楽しい時間を過ごすことができました。
              • 参観会がありました

                2025年2月17日
                  13日に年少さん・年中さん・14日に年長さんの参観会がありました。今年度最後の参観会。
                  子供たちの遊ぶ様子を見てもらったり、おうちの人と一緒に遊んだり…そして懇談会や就学に向けてのお話などもありました。
                  年少さんと年中さんは、「マラソン」からスタート。
                  年少さんの様子
                  年中さんの様子
                  年長さんの様子
                  親子で、卒園式に胸に付ける「コサージュづくり」をしました。
                  みんな、とっても素敵に出来上がりました。
                  卒園式、楽しみです!!
                  親子で体も動かしました。
                  園長先生から就学に向けてのお話。
                  小学校は楽しいところです。親子で安心して入学ができるよう、幼稚園でもサポートしていきます。
                  不安なことは、いつでも幼稚園まで!!
                  今年度最後の参観会。子供にとって楽しい時間となりました。保護者の皆様ありがとうございました。
                • 先週の12日(水)、ラクラスの職員の方が幼稚園に来て、施設を利用されている方たちがつくってくれた玩具をプレゼントしてくれました。すべて、手作業、手作りおもちゃ。手先な器用な方がたくさんいることに驚き!!子供たちはとても大喜び。たくさん遊ばせてもらいました。
                  ラクラスの皆さん、子供たちのために素敵な玩具のプレゼント、ありがとうございました。
                  来年、新年少さんと年中さんで10月にまた遊びにいきます。楽しみにしています。