7月30日には「やさしい日本語」について教育支援課主催の研修に全教職員が参加しました。
本校には、外国につながりのある児童や保護者がいますが、これまで「やさしい日本語」を意識していない教職員がほとんどでした。
本研修では、講師の話を通して言葉の壁や心情について理解する必要性や、教職員としてどのような言葉をつかうとよいかを知ることができました。
本校には、外国につながりのある児童や保護者がいますが、これまで「やさしい日本語」を意識していない教職員がほとんどでした。
本研修では、講師の話を通して言葉の壁や心情について理解する必要性や、教職員としてどのような言葉をつかうとよいかを知ることができました。


この他にも、「ことばの教室」での取組や発達支援教育について研修をしました。
①子供の困り感を感じ取る ②方策を考える ③実行し検証する
2学期も、互いに支え合いながら、子供の成長を喜ぶ教職員集団でいたいと思います
①子供の困り感を感じ取る ②方策を考える ③実行し検証する
2学期も、互いに支え合いながら、子供の成長を喜ぶ教職員集団でいたいと思います




